→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.7.30] ■■■
[575]一人称は2つの文字が必要
倭語は、相対的会話をベースとする口誦言語であり、わざわざ自分自身を主語として語る必要性が薄い。このため、人称代名詞不可欠なSVO構造文言語とは性情が大きく異なる。
しかし、文字化せねばならぬとなれば、一人称表示が上手くできないと誤読だらけになりかねないから、難しい問題に直面しそうに思ってしまうが、実はたいしたことはない。

漢語の一人称は色々ありそうに思ってしまうが、ほぼ限られた2表記しか存在しないからだ。・・・
  我 or
  余/予…「古事記」非使用
  朕…【皇帝用語】「古事記」序文(漢文)でのみ使用
  臣…【姓用語】
  仆/僕…【召使(謙譲表現)】
  妾…【妻】
  (卬 台)…春秋戦国代以前
  鱼/魚…吾の代替文字
現代英語なら、"I"だけで必要十分だから、漢語も1つでよさそうに思うが(現代中国語は政治的に"我"のみにされたようだ。)、用法上どう違うのか定かではないものの、2つある。
倭語の息吹を残していそうな現代南島方言も、明らかに2つあると見られている。(現代日本語では人称代名詞自体の存在感が薄い上に、相対の関係性に対応して多様化が進んだままなので、幾つあるのかさえ、はっきり同定し難い。)明確な使い訳を示せない以上、解釈は今一歩説得力を欠くものの、文字構成を見れば差異が見えて来るので、それでよしとしておこう。

<我/𢦐[𠂌+戈]…武装誇示的(社会での立ち位置)
  [呉音・漢音]
  [訓](接尾語-れ) わ(接尾語-れ/-ろ)
   [正訓]
<吾[五/𠄡+口]…祭祀・信仰的(自身心情)
  [呉音]
  [漢音]
  [訓](接尾語-れ/-が) わ(接尾語-れ/-が)
   [正訓] 吾妻アヅマ  [義訓]吾等ワレ [約訓]吾妹ワキモ 吾家ワキヘ 吾宅ワキヘ
[正訓]ワガ[正訓]ワレ[義訓]
本来的には、なんらかの対立概念を包含する1人称だった筈だが、混淆してしまったので、ほぼ同等に扱われている。「古事記」では、文法的記述でも似たようなもの。
  我者 吾者
  我興兄 吾興汝
  殺我 殺吾
  我身者 吾身者  我之〇 ー
  於我 於吾


おそらく、太安万侶としても、この2文字の違いには気にかかっていた筈だが、峻別している兆しが見てとれない。
ただ、歌でない地文でも、わざわざ、音素文字表記をしているから、ここらに注意を払うべきかもとのアドバイスかも。そうだとすれば、稗田阿礼のご指摘だろう。
  赤猪在此山 故和禮<此二字以音>共追下者・・・

倭語は、話し手と聴き手の環境与件に依存する、100%話語であり、叙事詩は現実の会話を加工したお話なので、この辺りはなかなか見えてこないが、直接話法と関節話法で用語が違っているということかも。・・・漢語の我 v.s. 吾のイメージ的違いとは一致しないが、倭語での違いを当てはめて、気分で読んで頂きたいと。

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME