→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2023.6.18] ■■■
[722] 活用原初仮説で読みも見えて来よう
時代区分的表現では、倭語(話語)⇒日本語古文⇒日本語現代文ということになる。古文と現代文は十分な文字資料があるから、その系譜を読み取ることはできるが、文字化以前の言葉は、文字化された後の言葉から推定できるとは思えない。(ご注意:朝鮮半島では、元寇以前の文字記録(漢文)を為政者がすべて抹消。現存地名にしても、日本列島と違い、話者や読みの古伝承とか土着語を読み取れる可能性は極めて低く、言語推定に役立つ情報は何もない。ところが、超能力者が存在するらしく、朝鮮古代語と称する創作が横行しており、それを日本の古文と比較するトンデモ論さえ成り立っているのが現実。)
但し、「古事記」は712年成立の、口誦伝承叙事を文字表記化した書。このことは、倭語(話語)ということになる。普通に考えれば、日本語古文とはかなり異なっていてもなんらおかしくない。従って、日本語古文読みの要領で「古事記」の読みを決めてよいのかは何とも言い難しでは。

換言すれば、「古事記」から倭語が見えてくる可能性もあろう、となる。
もちろん、推測に過ぎない訳だが、古文⇒現代文という連続変化が見てとれるのだから、その変化のドライバーとルールを読み解くことは可能だと思う。そこらが確定すれば、倭語⇒古文に当て嵌めて逆算すればよいだけ。

例えば、活用で考えれば、何が原初かわからないでもないのだから。・・・

---動詞活用表【古文❽種⇒⑤種現代文】---
≪四段≫ [多語彙]
__||未然|連用||終止|連体||已然|命令||
__a__ i__ u__ u__ e__ e__
≪下一段≫ 「古事記」非出([1語彙]…蹴[くゑ]る)
__e__ e__ eru eru ere eyo
≪ナ行変格≫ [2語彙]…死ぬ 去(往)ぬ
__a__ i__ u__ uru ure e__ 6種類の"形"
≪ラ行変格≫ [4語彙]…有り 居り 侍り 坐そかり
__a__ i__ i__ u__ e__ e__
  ❶❷❸⇒①≪五段≫
  __|未然|連用||終止|連体||已然|命令||未然|
  __a__ i__ u__ u__ e__ e__ o__
≪上一段≫ [10語彙以上]…着る 似る 煮る 干(乾)る 簸る 嚏る 回る 射る 見る 居る 率る 鋳る 癒る 沃る (率ゐる 用ゐる)
__i__ i__ iru iru ire iyo
≪上二段≫ [多語彙]
__i__ i__ u__ uru ure iyo
  ❹❺⇒②≪上一段≫
  __i__ i__ iru iru ire iyo
≪下二段≫ [多語彙]
__e__ e__ u__ uru ure eyo
  ❻⇒③≪下一段≫
  __e__ e__ eru eru ere ero
≪カ行変格≫ [1語彙]…来
__o__ i__ u__ uru ure o(yo) 6種類の"形"
  ❼⇒④≪カ行変格≫
  __o__ i__ uru ure ure oi_
≪サ行変格≫ [2語彙]…す おはす
__e__ i__ u__ uru ure eyo 6種類の"形"
  ❽⇒⑤≪サ行変格≫
  __i__ i__ uru uru ure iro/eyo

例えば、全体を統一的に、母音語として覚えやすくすると共に、活用語尾を短くして単純化する方向に変化したと考えれば、以下の様な変遷が想定できよう。要するに、上二段から、最終的には四段まで進んだことになり、そこまで進めずに残渣的に残ってしまったのが下二段ということ。他は、それぞれ事情があって四段にまで変化できず、と見ることになろう。・・・
  (原初)
┌────㊤㊁
(無語幹対応)
├───→㊤㊀

│┌──→㋚
├┤(i⇒e)
│└┬─→㊦㊁

└─→㊦㊀
(i⇒o)
├───→㋕
(i⇒a) & (-yo⇒_)
└─┬─→㋤
┼┼(-ru -re⇒_)
┼┼├─→㋶
┼┼
┼┼└─→㊃
それにしても、"〜a/i/e/o-ず"という表現は覚えにくくなると思うが、何故にそのようなことをしたのだろう。

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME