→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2023.9.9] ■■■
[801] 太安万侶:「漢倭辞典」
<坂>を取り上げておこう。

さか/岅/阪/(坡)_54
さかい/(畺/疆疆)__2…輕之境岡宮 境之K日子王 [序文漢文]定境開邦
語源的には「さかい⇒さか」とされているようなので、そんなものかと思っていたが、漢字の全体観からすると、この手の名詞の拍数減少の理由が考えずらい。しかも、3拍語の方が基本語彙だった可能性は低そう。従って、流れは逆かも。この3拍語は、複合語化してから省略されたと見たがしっくりくるからだ。「さか+○○⇒さか△△⇒さか-い」と考えればよかろう。
一方、漢語だが、「阪⇒坂」らしい。そうなると、高台にある邑の道という字義が、一般的slope交通路へと拡張されたことになろう。境は、統治が及ぶ領域の端を意味しており、坂とは、概念上繋がりがある訳ではなさそう。

こう考えれば、なんのこともなし。

「古事記」上巻には南海海神宮への海坂を塞ぐとの用例があるから、倭語<さか>には異界との交流路との意味は間違いなくある。原初語としては、語義が"分ける"との動詞を考えるのが自然。・・・
  (く) -処 か/く/こ

中巻に入ると、固有名詞と○○の坂という2通りの書き方の地名として登場する。(ついでながら、ひら坂・おほ坂は、一般名詞と思われる。)それらの坂には神が存在するようで、関所的な場所でもあるのだろう。

---㊤---
<伊邪那岐命・伊邪那美命>
黃泉"比良"坂よもつひらさか [今謂]出雲國之伊賦夜坂いふやさか
<須佐之男命・大~大穴牟遲~>
故爾 追至黃泉比良坂 遙望呼謂大穴牟遲~曰:
「其汝所持之生大刀生弓矢以 而 汝庶兄弟者追伏
坂之御尾 亦 追撥河之瀬 而・・・」
<豐玉毘賣命>
海坂うなさか
---㊥---
<~倭伊波禮毘古命>
自其地幸行到忍坂お(っ)さか大室
<意富多多泥古命@御眞木入日子印惠命>
大坂おほさか~祭K色楯矛
<服腰裳少女>
山代之幣羅坂ひらさか
<日子國夫玖命>
丸邇坂わにさか居忌瓮 而 罷往
<本牟智和氣御子+曙立王・菟上王>
自 那良 戸 遇跛盲 大坂おほさか 亦 遇跛盲
<倭建命>
足柄之坂あしがらのさか
科野之坂しなののさか
杖衝坂つゑつきさか
<忍熊王 v.s. 建振熊命>
逢坂あふさか
<品陀和氣命>
以御杖打 大坂おほさか道中之大石者 其石走避
<@#43歌:この蟹やいづくの蟹>
和邇佐能邇袁(丸邇坂の土を)
---㊦---
<伊邪本和氣命>
波邇賦坂はにふさか
大坂おほさか山口
<@#77歌:埴生坂吾が立ち見れば>
波邇布邪迦(埴生坂)
<@#78歌:大坂に遇ふや乙女を>
於富佐迦(大坂に)
<大長谷若建命>
自日下之直越道 幸行河內 爾 登山上・・・//・・・行立 其山之坂上
---御陵在---
片岡馬坂
伊邪河之坂

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME