→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2023.10.4] ■■■
[825] 太安万侶:「漢倭辞典」🎯
テキ>という文字は現代俗語的に頻繁につかわれている。
最初は、毛沢東のクーデターを造反有理と喧伝したマスコミの影響だろうが、その後中国語文章を普通に見かけるようになって、最初に用法がわかる文字だったので自然と使われる様になったのだろう。

ただ、誰も知っているのが、全く別な字義の<まと>。この用法は古く、「古事記」では武内宿禰の子 葛城長江曾都毘古が祖の"的臣"として登場してくる。
国史には名称由来譚が収載されており、氏族名称の読みもいくは_おみとして知られている位だから相当に有名な氏族だったのだろう。
"まと"は本来なら<目處まと>とすべきだと思うが、"的臣"という漢文型表記があるので、読みを萬斗まと@好字仮名とした様にみえる。"標的"文字としては、本来的には<臬>[射凖的也@「説文解字」]たるべきと思うが、漢文の標準的表記が<的>だから当然のこと。

・・・こんなことをすぐに書ける位に、この文字は知られているが、「古事記」では"的臣"以外には一切用いていないし、「萬葉集」もそれに倣うかの様に非使用。
卓見だと思う。

≪的≫_1
[呉音]チャク
  n.a.…扚の音と同じということだろうか。
[漢音]テキ
  漢語導入現代語の音
    構造(修飾の名詞節化)助詞"de"格助詞化…保有・所属・傾向
    句尾の語気的助詞を接尾辞化し形容動詞化
    熟語パーツ
  現代俗語の音
[訓]
  まと…[漢字語義]一部を取り出して明白にする。⇒㢩
    あき(らか)
    n.a.…[漢字語義]白色。⇒旳
  あて…[漢字語義]希望到達地点/目的
  ゆくは(=由く-は)
漢語<的>の類語としては、唐代では<底>であるし、構造助詞では<地>だが、どちらも倭語としての全く別な字義との混同が発生してしまうから不適。漢語で文法文字として使える、<之>と<者>で代替したくなって当然。

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME