→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2024.4.22] ■■■
[866]読み方[36]
「古事記」序文㊁御大八洲天皇御世に壬申の乱での大友皇子の"凶徒"を殲滅したとの記述がある。
天武天皇即位前であり、大友皇子が即位していたとすると、皇位簒奪行為となるが、その辺りの見方がどうなっているのか気になるところだ。

「水鏡」は、大友天皇代の存在を認めていないが(一般には、≪天智⇒弘文(大友皇子)⇒天武≫とされている。)、即位儀式は行われたとの見解。・・・

第四十_天智天皇〈治十年崩。葬山城國山科北陵。〉
第四十一天武天皇〈治十五年崩。年。葬大和國檜隈大内陵。〉

[天武天皇][天智]七年二月に東宮に立ち給ふ。
  ([天智]十年と申しゝ正月五日、
   帝の御子に大友皇子と申しゝを
   太政大臣になし奉り給ひき。
   二十五にぞなり給ひし。)
  (東宮を呼び奉りて、
  「わが病重くなりたり。今は位ゆづり奉りてむ。」
   との給はせしかば、
   東宮「あるべき事にも侍らず。
      身に病多く侍り。
      后宮に位を讓り奉りたまひて
      大友の太政大臣を攝政とし給ふべきなり。
      われ御門の御爲に佛道を行はむ。」
      と申し給ひて、
   やがて頭をそりて吉野山に入り給ひにき。)
天智天皇十二月三日うせさせ給ひにしかば、
 同五日大友皇子位をつぎ給ひて
 明くる年の五月になほこの御門を疑ひ奉りて、
 出家して吉野の宮に入り籠らせ給へりし・・・


「水鏡」の見方は、≪天智⇒天武⇒大友≫とすべきであって、大友皇子の所業は間違っているというもの。編年体表記の意味はそこらにもあろう。立太子こそが皇位継承の基本で、年齢的に不足の場合は、代替役即位になるものの、東宮位は持続ということのようだ。
一方、「古事記」は東宮即位を、原則、記載しないが、3太子例をあげたりと、この仕組みが機能するどころか、継承騒動の火種と見ているように思える。・・・
神武天皇:父帝東宮
綏靖天皇:神武四十二年東宮
安寧天皇:綏靖廿五年東宮
懿コ天皇:安寧十一年東宮
孝昭天皇:懿コ廿二年東宮
孝安天皇:孝昭六十八年東宮
孝靈天皇:孝安七十六年東宮
孝元天皇:孝靈三十六年東宮
開化天皇:孝元二十年東宮
崇神天皇:n.a.
垂仁天皇:崇神四十八年東宮
景行天皇:垂仁三十年東宮
成務天皇:景行五十一年東宮
仲哀天皇:成務三十八年東宮
(神功皇后)
應神天皇:神功三年東宮
仁コ天皇:(御弟東宮)
履中天皇:仁コ三十一年東宮
反正天皇:履中二年東宮
允恭天皇:n.a.
安康天皇:(御兄東宮)
雄略天皇:n.a.
C寧天皇:雄略廿二年東宮
(飯豐天皇)
顯宗天皇+御兄東宮:-
仁賢天皇:C寧三年春宮
武烈天皇:仁賢七年東宮
繼體天皇:-
安閑天皇:(繼體天皇御子)
宣化天皇:(繼體天皇御子)
欽明天皇:(繼體天皇御子)
敏達天皇:欽明十五年東宮
用明天皇:(欽明天皇御子)
崇峻天皇:(欽明天皇御子)
推古天皇:(欽明天皇御子)



 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME