→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2024.4.23] ■■■ [867]読み方[37] 「水鏡」上巻 ○皇嗣の生家近辺に遷都 十二 景行天皇…五十八年二月に近江の穴穗宮に遷りにき ---元ネタの「扶桑略記」は1〜14代宮都不記載。--- ○新羅親征 十五 神功皇后…(かくて筑紫にかへり給ひて 十二月に王子をうみ奉り給ひき。 これぞ 八幡の宮にはおはします。) 十六 應神天皇…(今の八幡の宮はこの御事なり。) ○先代の巨大な宮 十八 履中天皇…皇子この事をしらずして宮に火をつけて燒きてき。 これは津の國の難波の宮なり。 東宮大和の國におはして、・・・さて石上の宮に坐しつきたりし 十九 反正天皇…位に即き給ひて次の年十月に都河内國柴垣の宮に遷りにき。 ○女性問題 二十 允恭天皇…この事を姉后やすからぬことにし給ひしかば、 宮をべちに造りてぞすゑ奉り給へりし ○大和に基盤無き場合(王朝としては不安定) 廿八 繼體天皇…都遷り三度ありき。 [山背筒城・弟國・磐余玉穗] 廿九 安閑天皇…御位に即き給ひて明くる年正月に都大和の高市郡に遷りにき。 【追記】すでに書いたが、当たり前のことを確認しておこう。・・・本邦は、箱庭的’(地勢的に極めてフラグメント)で山がち急流小河川だらけの温帯モンスーン気候(雨期の後に高温乾燥期が到来するので稲作向)の島嶼であり、大陸の基層文化とはもともとかけ離れている。草原域を欠くので畜産には向かず、耕地とは小規模扇状地の上流側の谷筋と山麓地域であり、大規模灌漑土木工事とも無縁な農業主体の経済圏(男女分業や大量奴隷利用に意味は薄く、狭い土着的ノウハウが重要となる)。母系小家族経営基調の社会が向いているのは自明。(東南アジアの島嶼や山岳地帯では、珍しい社会風習ではない。)この仕組みであると、男子が家を出て(厳密な女系制では一人を除いて成人は追い出される。)女系の家(土地所有者)に棲むことで婚姻が成り立つことになる。女系制基盤相続でもあり、兄弟姉妹の絆は強固で、男性は女性のミニ社会を外部から防衛する役割を負うことになると共に、子供の育成役を担うこととなる。(近親婚は一番望ましい。) 男子が婚姻で家を設けることになると、見かけは独立しているものの、それまでの役割も続行することになるので、母の家と新居の交流が図れる地にならざるるをえない。 (C) 2024 RandDManagement.com →HOME |