→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2024.5.13] ■■■
[887] 8
「古事記」の≪歌≫には、「萬葉集」では絶対に味わえない、とてつもなき面白さがある。

と云っても、表記が仮名音なので、意味を推定するには「萬葉集」を参照して推定する以外にないから従属的ではあるものの。

何といっても、現代では人気薄だが、それなりに生き続けていると言われるアバンギャルド文芸作品顔負け。突拍子も無い内容であり、圧巻の一語につきる。
宴会の支離滅裂な大騒ぎではないかと思うほどで、こんな調子の≪歌≫を真面目腐って解題に取り組む意味がどこまであるかは、なんとも言い難しである。
要するに、場の状況に合わせて、どっかから持って来た≪歌≫であり、それが人々の琴線にふれたので定番になったというだけと違うか。

<八雲立つ出雲八重垣>はそれなりに、情緒感が溢れているものの、<八千矛の神の命は>など、ストーリー破天荒。夜這いして拒否されたので、一晩中、ガタピシ戸をこじ開けようと一心不乱。上手くいかないので、鳴く鳥にに八つ当たりと来る。現代なら完璧な変質者では。アハハですまされまい。
ところが、そんな≪歌≫にもかかわらず、格調高い伝承口誦歌形式を保っていることが示されるので驚かされる。・・・
  いしたふや  下足に控える
  天馳せ遣ひ  神の走り遣いからすれば
  事の語り  (伝える)語り事は
  外面  だいたいのところ
  此をば  この様な(次第)

中巻にしても、敵の騙し討ちに大成功した勝利の宴での≪歌≫など、内容が滅茶苦茶で、酔っ払いのハチャメチャ合唱としか思えない。ところが、これも格調高い伝承口誦歌形式を保っている。
  みつみつし  気力充実している
  久米の子等が  久米の一族が
  頭椎い  瘤付きの大刀と
  石椎い持ち  石大斧を手に持って
  討ちてし止まむ  討伐すれば (絶滅させるまで)止まらぬ

その一方、<この蟹やいづくの蟹>は、テンでバラバラ解釈が通り相場。求婚・婚姻の宴会歌とはこの様なものと提示してもらったようなもの。

下巻では、志毘臣歌垣が、抒情性とは対極的な異色感を放っているし、木梨之輕太子・伊呂妹輕大郎女編は後世の歌物語の作風の原型が完成していると云ってよさそう。


 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME