→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2023.1.19] ■■■ [歌鑑賞108]大王の心を宥み ㊄(5-7)-(5-7)-7 爾 志毘臣 亦 歌曰 大王の 大君の 心を宥み お心が緩んでおられるので 臣の子の 臣下も 八重の柴垣 (宮の周りに)幾重にも作られた柴垣に 入り立たず有り 中に入らない (立礼もしない)状況 随分と思い切ったことを言うものである。臣下は、天皇の元からすでに離れてしまっていると豪語しているからだ。 中華帝国天子とは違って、臣下の推挙なしでは即位できないのが倭国の天皇。天皇の実権は多分にご都合主義的に制限されるから、珍しいことではなかろうが、それを臆面もなく歌で知らしめるのだから、両者の関係は極めて悪かったのだろう。 しかし、天皇に寄り付かない状況とは、現実だったようである。一応、顔を立てて暗いうちの朝礼には参加するものの、その後は志毘邸に参集する習慣が生まれていたらしいから。 凡朝廷人等者 旦參赴於朝廷 晝集於志毘門 【付記】一般には、臣の子"の"八重の柴垣なので、これは宮ではないとされるようだが、婚姻以外に、天皇が臣下の邸宅に行く理由が思いつかない。 (C) 2023 RandDManagement.com →HOME |