→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2023.1.23] ■■■
[歌鑑賞112]浅茅原小谷を過ぎて
【天皇】大恩媼を毎日召していた時
阿佐遲波良あさぢはら 袁陀爾袁須疑弖をだにをすぎて 毛毛豆多布ももつたふ 奴弖由良久母ぬてゆらくも 於岐米久良斯母おきめくらしも
㊄(5-7)-(5-6)-7

    爾 作御歌
    其歌曰

浅茅原  丈の低い茅(ちがや)の野原の地から
小谷を過ぎて  小谷を過ぎて
百伝ふ  つらつらと進んで やって来ると
鐸ゆらくも  鈴が揺れて(鳴る音がするから
置目来らしも  置目が来るのだろう

置目老媼を詠んだ御製歌が収録されているが、意図のほどがはかりかねる。
魅力あるモチーフとも思えないが文芸的に扱うなら、それなりのお話として味わうことはできそうだが、陳腐な作品とされてしまうのではなかろうか。
ただ、それは漫然と読んでしまうからで、推理小説さながらの面白さがある玄人向けのお話と言えなくもない。

フツーなら、成果がほとんど期待できそうのない、国家あげての父君埋葬地捜索が行われていたのだから、その地を教えた置目老媼は勲章モノで、膨大な褒章とそれなりの身分があたえられて大団円となるのと違うか。従って、どうしても、このストーリーも同類と見なして読んでしまいがち。

しかし、その手の題材とは根本的に異なる話であることは明白。

すでに難問は解かれてしまったのである。にもかかわらず、さらに置目老媼に会うことに、何の意味があるのだろうか。しかも身分違いの卑しい老婆と来る。宮に召して、一体、何を話すというのか。御側に来てくれるだけで、心が休まるとでもしないと、老婆の役割は何もないことになる。両者の関係とは、何なのか。
答無き推理小説のようなもの。

・・・そこまで書くと出鱈目が過ぎてしまうか。

実は、現代の常識でまともに読めばすぐわかって当たり前。ところが、「古事記」を自分の頭で読んでいないから、そうはならないというだけ。

置目が目にしたのは、飼葉桶が埋められているシーンではなく、頭に浮かんだ穴掘りの幻影としか読みようがない。その様な能力の持ち主と書いてはいないが、わざわざ埋葬地発見経緯を時系列的に詳しく書いているので、そう考えざるを得なくなる。
もちろん、傍証を知って、初めてそれに気付かされた訳だが。・・・<"浅茅原"曲>は国史(「続日本紀」)に、演奏されたとの記載がある。おそらく、葦原の国というイメージとほぼ同等の情感を与えるもの。従って、置目老媼とは神憑りした巫女以外の何者でもなく、神の地"浅茅原"からの来訪者。そうだとすれば、天皇の態度もそれなりに理解できる筈。茅の輪くぐりのような受動的な祭祀と違い、圧倒的に実践的で、日々霊験が期待できそうだし。

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME