表紙
目次

📖
■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2016.11.6 ■■■

仏典逍遥詩 禽事篇

引き続いて、仏典逍遥詩 禽事篇。
これは、今村注記を読んでいく以外に手がないものだらけ。さらっと読んで、一行に直してみた。内容に関心がある訳ではないし、仏典を当たる気もないので、すべて適当なもの。
但し、1ツだけ、小生が作った全く嘘の翻訳話を入れてある。その理由はご想像におまかせしよう。

おわかりだとは思うが、ついでに一言。
動物譚の解説とか、仏典に出て来る動物論議はいくらでもありそうだが、「酉陽雑祖」はそんなものを目指している訳ではない。

従って、たいていの書が重視する、所謂、報恩譚には目が向くことはない。
そもそも、中華帝国は独裁者と官僚のタッグで動く仕組み。こうした社会では、活動を円滑に進めるには、賄賂は不可欠。贈答交易なかりせば、経済発展は阻害されてしまうのである。
そして、報恩譚とは、それを大いに肯定する役割を果たしてきたのである。
すでに取り上げたように、布施で大いに助けてきた僧に、息子が刑罰に処せられるから救えという社会なのだ。そんなことはできかねると言えば、非常識な輩とみなされ、怒号に晒される羽目に。
(もちろん、有能な僧であるから、笑って、うまいことやる訳だ。成式も大笑いの構図がそこにある。)
   「一行禪師伝」【一行救命殺人犯】

ということで、癖球の詩は、こんなところ。

内典中禽事,須切對:
仏典の中から禽に関する事を呼び出してみよう。

鷲頭作嶺,
鷹頭は、法華経講和が行われた嶺の名前なり。
足名山。(夢復)
鶏足は、尊師の足跡ある名山の名前なり。
孔雀為經,
孔雀は、経典の題名に使われている。
鸚鵡語偈。(善繼)
鸚鵡は、偈を語る動物として登場する。
共命是化,
2頭鳥は、互いの嫉妬で命を失ってしまう。
入數論貪。(柯古)
前生を顧みれば、鴿の貪欲さが思い出される。
未解出籠,
苦悩の時を過ごした雁は、籠を抜け出し自由の身に。
餌三昧で過ごした雁は、籠のなかで肥満の態。
豈能獻果。(升上人)
猴は教徒として献果。師も皆も涅槃に入り悲嘆にくれる。
そこで仙人集に参加し指導。尊崇され供養される身に。
居其上,
は、象や猴より年上。釈尊前世の姿でもある。
雁墜於前。(柯古)
飛んでいた雁、僧の食不足と聞いて身を献上。
巣頂既安,
頭頂に鳥が巣作り。僧はじっと動かずに過ごした。
入影不怖。
鴿は、釈尊の影で安堵。舎利仏に変わると恐怖が復活。
字中疑鶴,
極寒地獄で巣篭りするとの話があるが、鶴ではなかろう。
朱裏認鵝。(柯古)
職人が席を外すと国王の珠消失。そこに居た比丘に返せと。
鵝がのみこんだのを見ているが、さあどうする。


(参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載.

 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2016 RandDManagement.com