表紙
目次

📖
■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2017.1.18 ■■■

ライノ絶滅

犀は尾+牛で作られた文字のように見える。
しかし、尸[屍冠]+[角の象形]+牛という気分も生まれてしまう。

遅いという文字があるところを見ると、通常は、歩がえらく遅いのが特徴と見られていたようだ。
しかし、走るのに適した奇蹄である。
危険を感じたら巨体で一直線に猪突猛進。猪と比較にならぬほどの、とんでもない重さの物体がとてつもない高速で動くのである。しかも、角という一点にその全エネルギーが集中するから、ぶつけられた方はひとたまりもない。
しかし、それを避け、逆方向に全力疾走で逃亡することも少なくない。一般には、たいへんに臆病な動物であると見られている。

そんな性を考えると、釈尊の「犀角独歩」という比喩は優れているとは言いかねる。

しかし、その感覚はあくまでも現代人が考える角の役割での話。
古代人の発想は違っていたのは間違いない。犀角は、力学的に突き刺すための器官というよりは、そこに、心を通わせる特別な力があったとされていたからだ。
だからこそ、この言葉が生きてくる。
  「無題」  李商隠[812-858年]
 昨夜星辰昨夜風 畫樓西畔桂堂東
 身無綵鳳雙飛翼 心有
靈犀一點通
 隔座送鉤春酒暖 分曹射覆蝋燈紅
 嗟余聽鼓應官去 走馬蘭臺類轉蓬


ともあれ、犀角は特別視されていたのである。そうなれば、中華文化では、それを服用することで力を頂戴しようとなるのは必定。もちろん粉にして服用もあるが、古代の貴人の基本は、この角で酒を飲むことで、精気を得たのである。[e.g.:""]
酒器の基本はあくまでも「角」器なのだ。正倉院にも所蔵されているのも当然の話。
もちろん牛角を用いたイミテーションもできないことはないが、それは犀角のような実用性に欠けるから、唯一無二なのである。
   「鸚鵡杯の会合」
(牛角の材質ではまともに彫り込みができないからである。他の角はミニアチュールしかできない。)

つまり、古代に於いては、犀角酒器は当たり前のものだったことを意味する。現代のライノ保護運動が持つような危機感など、全くなかった訳である。そこらじゅうに棲息していたので、獲れるだけ獲ったと考えるべきだろう。お蔭で、北方犀は早々と絶滅の憂き目。
大胆に推測すれば、ライノとは北方のアルタイ山脈に近い平原の獣であり、それが南進し、現在残っている5種が生まれたとなろう。こんな風な系統になっているのでは。

   アルタイ〜華北棲息の北方犀・・・出土。
┬─[絶滅]
↓南進
┌──スマトラ犀
│┌┤┌─ジャワ犀
││└┴─インド犀
││↑1角(入南アジア)
└┤
↓2角(入アフリカ)
└─┬─白犀
└─黒犀

つまり、犀は、唐代において、すでに絶滅危惧種の道を歩いていたということ。
換言すれば、北方のはすでに絶滅していたが、まだまだ領土のそこかしこに犀は棲息しており、それぞれの地域でこぞって捕獲し、その角を帝に献納していたということ。

成式の記述を読む時は、そんな状況を踏まえておく必要があろう。・・・

【犀】之通天者必惡影,常飲濁水。
當其溺時,人趁不復移足。
角之理,形似百物。
或云犀角通者是其病,然其理有倒插、正插、腰鼓插。
倒者,一半已下通。
正者,一半已上通。
腰鼓者,中斷不通。
故波斯謂牙為白暗,犀為K暗。
成式門下醫人呉士皋,嘗職於南海郡,見舶主説本國取犀,先於山路多植木,如狙,雲犀前直,常倚木而息,木欄折則不能起。
犀牛一名奴角,有鴆處必有犀也。
犀,三毛一孔。
劉孝標言,犀墮角埋之,以假角易之。

  [卷十六 廣動植之一 毛篇]

(参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載.

 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2017 RandDManagement.com