表紙
目次

📖
■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2017.10.1 ■■■

トゲトゲ

怪奇な虫を見たという伝聞なら、虫篇で扱えばよさそうに思うが、「續集卷三 支諾皋下」に収録されている話がある。その虫、全身棘だらけなので現実性に疑問を感じたためかも。
(マ、ミミズもそうだが、[→「奇怪な蚯蚓」]虫に全く興味が無い人の話は、ビックリ仰天してどうしても妄想的な記憶に基づく表現になるので、どこまでが事実なのかよくわからないのである。)

もしも、虫に興味があれば、"全身棘だらけ"を怪奇と感じないもの。
と言うのは、棘など、そこらにいる虫ももっていたりするから、それが多いだけの種だろうというのが通常の反応ではないかと思う。

実際、鐵甲蟲/棘葉虫/Hispid leaf-mining beetleの仲間は棘を沢山持つ。
よく知られる種の日本での名前は"棘棘/トゲトゲ"。その親類には"棘無し棘棘"もある。棲息場所によっては、トゲを見せて鳥を避ける必要が無くなるのであろう。ところが、このトゲ消失種の近縁に"棘有り棘無し棘棘"がいる。・・・この記述は正確ではないようだが、まあいいか。"トゲのたくさんある種に「○○トゲトゲ」と命名した先人の命名感覚をすばらしい"と昆虫学者が語っている位だから。[鈴木邦雄: 【トゲアリトゲナシトゲハムシって?】2007年05月08日@日本応用動物昆虫学会]

トゲトゲでおわかりになると思うが、生物のフォルムには、自己主張があり、なかなかに素敵な姿の虫は少なくないのである。ただ、それを理解する能力がないと、異様に映るということ。

折角だから、その辺りを実感したかったら、中南米の熱帯雨林地帯に棲息する、全身棘だらけで、体長5cmの露虫の一種"(這種地衣螽斯)/猿尾枷露虫/Lichen katydid"の写真をご覧になるとよかろう。
よくよく見るとバッタ状フォルムだが、それは露虫と知っているからである。
  (C)大阪府立大学ハーモニー博物館

ただ、露虫にしても、そうそう見れる訳ではないが、虫愛ずる姫君のセンスがあれば、クモにも棘足の種類があること位はすぐにわかる筈である。肢が"多K刺,末端具爪"状態だが、珍しい訳ではない。名称は、斜紋猫蛛/笹蜘蛛/Striped lynx spider

これらはあくまでも成虫であって、幼虫も入れれば、トゲトゲ虫類はいくらでもいる。トゲ有り毛虫など、そこら中で出会うが、圧巻といえば琉璃/瑠璃立羽/Blue admiralの幼虫だろう。[→Photo@Wiki]

それでは、本文。・・・
河南少尹韋絢,少時,常於州江岸見一異蟲。
初疑棘針一枝,從者驚曰:
 “此蟲有靈,不可犯之。或致風雷。”
韋試令踏地驚之,蟲伏地如滅,細視地上若石脈焉。
良久,漸起如舊。
毎刺上有一爪。
忽人草疾走如箭,竟不知是何物。

河南で少尹を務めていた韋絢の話。
少年時代、
[@重慶]の揚子江岸によく行ったもの。
そこで、まことに"異なる"一匹の蟲を見たことがあった。
当初は、たんなる棘針がついた一枝ではないかと思ったが、
お付きの者が驚いて言ったからである。
 「この虫には霊験があります。
  従って、犯してはなりませぬ。
  そうでないと、風雷がやってまいりますゾ。」と。
韋絢は試しに、地を踏みしめて虫を驚かせてみよと命じた。
虫は消え入るかの如くに地に伏した。
細かく地上を視ると、まるで石脈のようだった。
だいぶ時間がたつと、
奮い立つが如く、次第に起き上がってきた。
夫々の棘の上には1枚づつ爪があった。
そうこうするうちに、忽ちにして、草の中へと、
まるで矢のように疾走して入っていった。
結局のところ、ソレが何モノかはわからずじまい。


(参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載.

 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2017 RandDManagement.com