↑ トップ頁へ |
2008.1.16 |
|
|
旧メディアはどうするつもりなのだろう…携帯電話・PHS加入者数は2006年末に1億人を超えている。普及率79.6%である。(1)このうち、インターネット利用者は7割近いようだ。膨大な数だが、さらに利用者は増えていくと思われる。
現在は、送信料金がパケット当たりで高額だから、そう簡単に跳びつくとは思えないが、時間の問題ではないかと思われる。 そうなると、記事は短信調になるだろうし、解説は箇条書きスタイルが好まれ、一目でわかる写真が多用されていくと思われる。それこそ、行間から読むスタイルは歓迎されなくなるに違いない。何を伝えたいのか、鮮明な視点を持ったメディアが伸びていくことになりそうだ。 編集権が益々重要になるということでもある。 こんな波が訪れれば、新聞でニュースをゆっくり読むことはなくなってこよう。 すでに、首都圏では、実質的な新聞読者とは高齢層だから、それも当然かもしれない。 → 「MSN産経ニュースを眺めて 」 (2007年10月15日)
2008年の正月は、“NHKの番組宣伝用の番組と再放送、再々放送だけが目立った。”(3-1)というのだ。 しかも、映像の使い回しが始まっているとのこと。 “同じ映像でまったく違う番組ができることはある意味で恐ろしい。新聞ではありえない。昔、問題になったやらせ番組よりタチが悪い。”(3-2)との批判には流石に驚いた。 ここまで、テレビ界は追い詰められているのだ。 NHKテレビの朝のニュース番組にしても、個人視聴率の低下が進んでいる。皆、見なくなってきたのである。 それでも、テレビ番組全体で高い視聴率を誇る、夜の“NHKニュース7”だけは人気を維持しているようだが、視聴者の内実を見れば、高齢者が見ているにすぎないことがわかる。働き盛りの人はテレビのニュースなど見なくなっているということだ。
おそらくテレビのニュースは衰退一途だろう。 ともかく、視聴率はとれないのだから資源を回す根拠が薄弱。手抜き報道化になってもおかしくなかろう。 それに、いよいよ、居間のテレビが、パソコンを介さずに、動画や写真のサーバーにインターネット接続できるようになる。(4)この力を見せ付ける出来事があれば、一気に流れが変わる可能性は高い。 そうなれば、ニュースや天気予報のウエブに接続するようになっていく。 テレビニュースの特徴は速報的に映像が流れることだったが、その魅力は失われるということ。 テレビのニュース番組が生き残るためには、他のメディアからの情報の垂れ流しに徹するか、エンタテインメント化に向かうしかなさそうである。 いずれにしても、今の放送の仕組みを続けていれば、本来の報道機能を徐々に削るしか手はない。 それでよいのか。 --- 参照 --- (1) http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/field/data/gt01020101.xls (2) 「通信利用動向調査」 http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/field/data/gt010106.xls (3) junhara's blog: 朝日新聞社2004年定年退職のジャーナリスト(エネルギー・コンピューター・宇宙・通信・通商政策)のブログ (3-1) “手抜き目立った年末年始のNHKテレビ” [2008.1.6] http://jun.typepad.jp/junhara/2008/01/post-bc46.html (3-2) “ここまで映像を使い回すとは” [2008.1.9] http://jun.typepad.jp/junhara/2008/01/post-317b.html (4) 「松下電器がGoogle、YouTubeと共に 写真と動画を消費者のリビングルームへ」松下電器産業プレスリリース [2008年1月8日] http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080108-2/jn080108-2.html (*) 「テレビ・ラジオ視聴の現況」放送研究と調査 [2007年9月] http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/shichou/shichou_07090101.pdf (携帯電話のイラスト) (C) (C) 3D+WEB MIX http://webweb.s92.xrea.com/ メディア業界の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2007 RandDManagement.com |