■■■ 「日本の樹木」出鱈目解説 2012.11.22 ■■■ 滅茶苦茶雑種の木 シロヤシオという名前を初めて知ったのは、敬宮愛子内親王のお印に決定との報道から。公式名はゴヨウツツジ。もちろん御用ではなく、五葉である。白い5つの花弁が爽やかで、ツツジ一族なのは明らかだが、ヤシオは所謂ツツジとは別らしい。 ヤシオには色違いもあり、赤色バージョンは赤城山が有名だそうで、栃木県の県花だ。紫色になると、寒冷地に多いらしく、ミヤマツツジと呼ばれている。深山だろうが、美山と呼びたい気分。高度で、赤、白、紫が棲み分けているようだ。 この辺りの話、お花好きにとっては、なんということもないだろうが、素人にとっては、どうも気になる。 ツツジ系統ほど名前がよくわからない領域は無いからだ。 分類されているようだが、どう峻別しているのかさっぱりわからないのである。 ・ツツジ(躑躅) ・サツキ(皐月) ・シャクナゲ(石楠花) ・ヤシオ(八汐) ・ツツジ属ではない植物・・・ドウダンツツジ(満天星/燈台躑躅) ドウダンツツジだけは、見れば全く違うのはわかるし、シャクナゲは葉が全く違うので判別できるが、他はなんともはや。まあ、似たものだらけである。 と言っても学者の分類に興味がある訳ではない。どうして名前が違うのかを、単純に知りたいだけ。ところが、これがさっぱり要領を得ない回答だらけとくる。 なかには、1年かけて総合的に判別するとか、訳のわからぬことを言う専門家もいるらしく、どうなっていることやら。 しかたないので、推測してみることにした。 まず、わかっていること。 ・栽培種の展示会的なイベントや、お祭りはサツキ。 ・植物観察や山歩きでの対象はツツジ。 ・シャクナゲには落葉タイプは含まれない。 ・互いによく似た園芸品種がある。 ようするに、壮大な雑種の体系というにすぎまい。余りに多種多様な新種が生まれてしまい、なにがなにやら状態になってしまったと見るのが妥当。 そんな場合は、勝手に体系化してみるに限る。こんなところかな。 ・基底にあるのは、ツツジの様々な種類。 ・サツキはツツジの変種。 ・サツキが変種化の原動力。 ・これに、シャクナゲが絡む。 ○ツツジの元 基本は落葉低木の次の系列と見た。 ・痩尾根/岩場に生える三葉ツツジ(基本色は紅紫) ・ブナ林に生える五葉ツツジ(基本色は白) ・赤松林に生える餅ツツジ(花弁に斑点) ・草原に生える蓮華ツツジ(基本色は朱紅) 花が大きいのは、蓮華ツツジである。湯の丸高原は壮観。 これに非落葉樹種2系列が加わる。 半落葉性低木だが、日本列島南西部しか見られないもの。 ・岸ツツジ(基本色は淡桃紫) そして、半常緑性でそれなりの高さに成長するもの。 ・山ツツジ(基本色は濃/淡赤) ○サツキの元 「岸ツツジ」が生えていない地域で、同しように生息しているのが、常緑の「皐月ツツジ」である。渓流沿いの水がかぶらない岩場で低い姿勢で成長する。茎は横に広がるので、縦というか上に伸びる気質のツツジより多少太め。酸性土壌の鹿沼土好み。(基本色は紅赤) ツツジは新芽がでる前、春4月頃に一斉開花するが、サツキはかなり遅れて初夏6月に芽ぶきと一緒にダラダラと咲いていく。そんなところが、里の人に気に入られた点でもあろう。ただ、花は密集せず一輪ポツン型で、ツツジよりかなり小振り。華やかではないが、八重変種が生まれた可能性はありそう。 常緑性であるから、葉は硬くて、ツツジより小型。表面が皮革のような照葉だ。当然ながら、ツツジの葉表のような密生した毛羽立ちはないが、葉裏には毛があったりする。 こうなると、「岸ツツジ」が生えている地域には「皐月」という遅咲きは無いのかという疑問が湧く。多分それに該当するのが「丸葉皐月」だろう。 サツキとは、「皐月ツツジ」と「丸葉皐月」の変種が雑多に交じり合ったものと考えれば、頭の整理がつく。 ただ、栽培品種はこれに、ツツジやシャクナゲが取り込まれている筈。ゴチャゴチャものと言ってよかろう。 ○シャクナゲの元 これは明らかに高山帯の植物。耐寒性あり。もちろん、細長い葉で常緑の低木。ただ、花も葉も比較的大き目なのが特徴。 ○南方系ツツジの取り込み 上記のツツジ、サツキ、シャクナゲの雑種化にあたって、忘れてはならないのが、南の暖かい地域の常緑性ツツジの取り込み。 これが江戸期に大流行したため、爆発的な数の品種が生まれ、なにがなにやら状態になった訳である。栽培元が自己流でツツジ、サツキ、シャクナゲのどれかに当てはめた訳である。ソメイヨシノを作出した技術力を遺憾なく発揮させたのだから、傑作揃いだったに違いない。おそらく、人気品は以下の系列では。 ・江戸霧島ツツジ 定番の鮮紅色 ・琉球ツツジ 白系 ・平戸ツツジ 大輪 その伝統は、神代植物公園のツツジの大群植に引き継がれているのかも。280品種、12,000株。 凄まじきもの、ツツジの品種。 こうして眺めてみると、ゴヨウツツジの清楚感は際立っている。 (参考サイト) ツツジの楽園 赤城山 山肌を彩るツツジを一挙解説!特集, 赤城の自然 2012春2012.04.17(火) 群馬県・赤城山広域振興協議会 群馬県立つつじが岡公園ガイド > ツツジのいろいろ 群馬県館林市経済部花のまち観光課 公園へ行こう!ホーム > 公園・庭園を探す > 神代植物公園 > 見どころ ツツジの大群植 「日本の樹木」出鱈目解説−INDEX >>> HOME>>> (C) 2012 RandDManagement.com |