■■■ 「日本の樹木」出鱈目解説 2013.9.10 ■■■

   日本の製香木

「樒/櫁」とは日本仏教が仏様に供える木として名付けたらしい。従って、木偏に「神」のサカキ(榊)同様に、「佛」に木偏をつけてシキミとすることも。

すべての部位にアルカロイド成分が含まれており、かなり強い毒性のようだ。確かに、花瓶に活けておいても、水が腐ることがない。緑を持続できるのでえらく重宝する訳だ。
ご仏壇用に使われるので、気軽に売られているが、葉を揉めば、この成分が手に付着するから子供がいる家では注意が必要だと思うが、そう感じる人は滅多にいないとみえる。
その葉から立ち上る香気は別成分だと思うが、動物がえらく嫌がるようだ。従って、土葬墓地の必需樹木だったというのが素人的想像。「莽草」ともされていることだし。

そもそも、「樒」というのは、本来は密香樹を指すという。全く違う樹木だが、香気を発するという点では同じだから、ピッタリということで当てられた字なのだろう。
それに、どうも、「是乾燥後磨粉製香」する日本の木のようだし。ただし、鑑真和上請来説もあるから実際のところはよくわからん。
枕草子で、清水寺参籠者の身を清めるのに枝が使われている情景が記載されている位だから、すでにこの頃に儀式用の定番になっていたのは明らか。
  樒の枝を折りもて来たるに、
  香などのいとたふときもをかし。
香りがことのほか重視されていた時代ということもありそうだが。

もっとも、最近は樒のシルクフラワーと花瓶がセット化された仏壇用品で済ます手もあるようだが。宗教家も「造花のシキミを供えてもよいと思われます。 」と語っている訳で。

尚、小生が考える語源は「繁美」である。と言うか、当て字だが。
どう考えても、 「悪しき」と呼ぶ訳が無いし、「実」に興味を持ったとは思えないから。

(過去記載) 昔の樹木に想いをはべらす [2012.8.16]

 「日本の樹木」出鱈目解説−INDEX >>>    HOME>>>
 (C) 2013 RandDManagement.com