表紙
目次

■■■ 「日本の樹木」出鱈目解説 2015.8.9 ■■■

生々しい実の木

果物の「ナシ」の語源は、新井白石説では、中酸だが、ナスがナシに変化するとは思えない。それに、酸味の果実の代表は梨ではないのは自明だし。
誰でもそう考えるのか、この他に、中白、色無し、風無し、甘し、性白実、梨子、等々、色々な説があるようだ。

小生は「なま(生)し」を採る。
早採りするといつまでも生々しいからだ。今のような運送インフラなど無かったから、都に運ばれてくる梨の目立つ特徴といえばコレと考える訳。

ただ、「梨子→無し」ということで、平安貴族社会ではナシはほとんど忌言葉とされ、もっぱら「有の実」と読んでいたから、「なま(生)し」ではなさそうな気がしないでもないが。

しかし、以下の歌があるから、「なま(生)し」だと考えるのである。

例ならぬ人の大事なりけるが、四月に梨の花の咲きたりけるを見て、梨のほしきよしを願ひけるに、もしやと人に尋ねければ、枯れたる柏に包みたる梨を唯一つ遣して、こればかりなど申したる返りごとに
  花の折 柏に包む 信濃梨は
  緑なれども 明しの実と見ゆ
   西行 [山家集」(日文研DBを勝手に一部漢字化)

上記の歌には、異本があるようで、岩波文庫では4句目は色彩の「緑」ではなく、「一つ」となっている。当然ながら、それに対応して5句は「有りの実」となる。
まさか、一年前の一個の実を保存できたとは思えまい。さすれば、これは、早生系の表面が「緑」の梨と見なすのが自然。種類的には青梨ではなく、赤梨だと思う。それを柏餅の如くにして包んでお出ししたということでは。実にお洒落であり、気分が滅入りがちの雰囲気をコレで一変させたということでは。
もともと忌み言葉の「無し」は使われていないのである。「有りの実」は普通に使われる言葉。にもかかわらず、わざわざ「無し」を連想させる1個の実という表現をするとはとうてい思えない。
ココは、緑色に対比し、赤梨としたと考えるべきだろう。それは、「亡し」ではなく、「明し」だヨと言うことで、暗くなりがちな場を明るくしているととれば筋が通るではないか。

ちなみに、梨を以下のように分類するということ。

─東方梨─
 【和梨】
  野生種
   山梨 or 鹿梨
  栽培種
   赤梨・・・三水(新水,幸水,豊水),新高,長十郎
   青梨・・・二十世紀
 【沙梨】@中国南部
 【白梨】@中国北部
 【秋子梨】@中国東北部
 【高接梨】@台湾
─西洋梨─
─梨的名称果─
   鳳梨[菠蘿]:パイナップル
   鰐梨,酪梨[or 牛油果]:アボガド
   刺梨[十六夜薔薇 or 繰絲花]

中国では、梨といえば、どんな歌が思いつくのだろうという話になると、日本ではまず間違いなく白楽天の「長恨歌」の"梨花一枝春"ではないか。実は、この句があるから梨花も素敵だと、清少納言が指摘したからだが。
 道士が楊貴妃の霊玉真を探し求め、ついに海上の仙で発見。その様子は、・・・
 玉容寂寞涙闌干、梨花一枝春帶雨。

雪のような淡い白色の美しさを表現しているのだと思われるが、日本的情緒だとそれよりは悲しさの象徴のように映ってしまう。梨花は、桃や桜とは違って、明るさに欠けるのである。

現代中国も長恨歌かと思うと大間違い。

梨といえば、「孔融讓梨」。

儒教の小学校教育が徹底しているから、おそらく知らない人はいまい。もっとも、一人っ子政策だから、兄弟姉妹間での取り合い競争に現実感などほとんどないと思うが。この手の道徳教育を進めると、日本なら、すぐに冗談が飛びかうものだが、そうはならない社会のようである。有り難いお経のようなものかも知れぬ。
まあ、「道徳は常に古着である。[龍之介]といったところか。
日本では、この4文字を見ても、なんのことやらと言う人だらけだろう。孔融ブランドの梨の話かネと言い出しかねまい。

こんなことを書いて終わりにすると、教養層に大いに失礼になってしまうので、日本の一部で通用する4文字もあげておこう。「東欄梨花[蘇軾@41歳]である。人生看得幾C明との感慨に浸り、雪のような花を一人ぼっちで眺めている、感傷的世界を詠んだ詩。
抹香が薫ってきそう。


 「日本の樹木」出鱈目解説−INDEX >>>    HOME>>>
 (C) 2015 RandDManagement.com