→表紙
2014.1.18
 
 

アジアNSCブームの理由…

北朝鮮については何もわからないと言いながら、アジアの動きは理解しているらしい、安全保障分野の「識者」によれば、日中が共有する動きは1つを除いてないそうである。
言うまでもなく、安全保障会議(NSC)の設置。

これは、外交と安全保障の統一の流れと見るべきだそうである。
ご想像がつくと思うが、カート・キャンベル元国務次官補[任期:2009年6月-2013年2月]のご高説。これはアジア全体の傾向と見るべきだという。韓国やオーストラリアにも同様な動きがあるからということのようだ。

そうなった理由は3つあるとのことで、以下のように考えるらしい。・・・
 1. アジアの安全保障環境が急激に変化している。
   →迅速対応力強化
     ・意思決定機関統合
     ・スタッフを集中
     ・リーダーの権限強化
 2. アジアにナショナリズムが強まっている。
   →外交と国内反応の齟齬防止
     ・安全保障問題での政権崩壊防止能力向上
     ・有能かつ信頼できるスタッフへの集中
     ・選択肢検討への注力体制構築
 3. 米国NSCの威力を目の辺りにした。
   →迅速に動ける非外務官僚組織重視
     ・テロへの全方位的な対応
     ・戦時下のコミュニケーション一元化

当事者であったにもかかわらず、実に軽いお話。
と言うか、米国政府はこのような安全保障環境の変化に対して手を打つ気は無いのだゼと教えてくれた訳。
従って、このような解説が流れれば、この地域での緊張がさらに高まることになろう。

なにせ、中国が米国と対峙可能な軍事レベル実現に向けて着々と軍事力強化に邁進しているからだ。
それがわかっているにもかかわらず、米国は防衛ラインを後退させると共に、この地域での軍備縮小を図っている。「唯一の大国」路線を放棄した訳である。
台湾防衛も法律上だけで、制空権確保のための軍備更新を認めない姿勢。米中密約があるのかわからぬが、中国の台湾解放路線を半ば承諾していると言えなくもなかろう。
東南アジア諸国は、それを注意深く観察しながら、大国の狭間で上手く生き延びようと動いている訳である。

その感覚が一番わかり易いのが、オーストラリアの対応。
この国のNSCへの動きは、ナショナリズム勃興とは次元が異なるのではなかろうか。単に、米国の地域コミットメント放棄姿勢を感じ取ったにすぎないのでは。
と言うのは、この国は、伝統的に、同盟的に振舞うことで、安全保障を大国にまかせる方針を国是としてきたようなものだからだ。それを大前提として、第一次産業で裕福な暮らしを維持すべく画策するという実にわかり易い方針である。さらに付け加えるなら、雇用上、自然という資源を利用できる観光業にも注力の要ありとなろう。
この国もNSCが必要となったのは、地域での米国の存在感が失われつつあるからでは。大前提が揺らいでいると判断した訳である。
当たり前だが、いくら大国といっても、軍事独裁国に依存せざるを得ない安全保障体制などまっぴら御免。まともな政治家なら、この先どう対処すべきか考え始めない訳がなかろう。それだけの話。

ここら辺りの大きな流れを無視したような、元高官の発言は用心して読むべきだと思う。この手の論文を読んで、"成る程"と感じたら、自分の頭が働いていない証拠かも。
少なくとも、中国の動きの全体像をとらまえてから、考える必要があろう。

と言うことで、中国の軍事動向を眺めておこう。
厄介なのは、マスコミに掲載される軍事情報報道はあてにならぬこと。(中国政府発表は皆が嘘と見ており、その結果、巷の話はトンデモ話的な噂だらけとなる。通常の取材でまともな情報を拾う可能性は極めて低いと見てよかろう。)従って、何を参考にすべきかもわからない訳で、素人にはえらくつらい。
しかし、逆に、真偽のほどがわからぬ断片的なニュースも総合化していくと、素人にも見えてくるものは少なくない。
以下、適当にニュースから拾って羅列しただけの、極めていい加減なもの。ここから、なにが見えるか。・・・
 <対米戦略兵器の増強>
○地上発射大陸間弾道ミサイル実験の活発化(DF-41)
○爆撃機H-6Kの本格的配備
○潜水艦
  ・潜水艦発射戦略核弾道ミサイル「巨浪2号(JL-2)」開発中
  ・大型ミサイル搭載試験中
    -094型原子力潜水艦
    -通常動力大型032型
 <制海・制空権獲得>
○航空母艦
  ・航空母艦空母「遼寧」の遠洋派遣船団を編成
  ・空母追加建造(@大連[14年],@上海[15年])
  ・戦闘機J-15シリーズ生産
○対艦弾道ミサイル(空母機動部隊接近阻止)
  ・DF-21Dの開発
 <中枢統括型組織へ再編[機構改革案]>
○済南・南京・広州3軍区の陸・海・空・第2砲兵統合運用
    (第2砲兵部隊は三軍からの独立組織:戦略ミサイル/宇宙部隊)
  ・ミサイル部隊一元化
  ・合同作戦司令部設置(制空/制海権確保)
○兵器開発を国防科学委員会へ一元化
  ・ステルス戦闘機・無人機開発促進
○陸海空の指揮系統を統合作戦司令部に一本化
  ・地域7軍区を5戦区に
  ・3艦隊(北、東、南)を統合指揮下へ
○共産党中央軍事委員会直属の4総部を3総部体制へ
  ・総参謀部、総政治部、「総後勤部+総装備部」
国家安全委員会設立
○公安省・中央政法委員会の武装警察を中央軍事委員会管下化
○解放軍の非戦闘組織の人員縮小


これは、ナショナリズム云々の話ではなかろう。
張子の虎から戦争可能な体制への編成換えを急いでいるとしか見えまい。(但し、装備そのものは、米軍と比較すれば、3流でしかない代物に映る。だが、人民解放軍の評価が同じとは限らないので注意を要する。なにせ、宇宙で中国が覇権を握ったと発想する人達が主導する組織なのだ。単純なナショナリズム的昂揚とは違うと思う。)
従って、ここのところ騒がれている海軍増強というか、海洋進出は全体のパーツのほんの一つとして眺める必要があろう。

そんな動きのなかで、なんといっても重要なのは、米国に対して、本格的核ミサイル運用体制を敷く宣言をしたも同然の動きを始めている点。北朝鮮に負けず劣らず挑戦的である。体質的にはウリ。
核弾頭とミサイルはそれぞれ別途に中央管理下にある筈。独立軍閥的な軍とは繋がっていないのである。この仕組みに問題はあるが、人民解放軍の体質を考えれば、統一化を図ることはなかろうと見ていたら、突如、統合化へと邁進するらしい。
つまり、万難を排して戦争可能な仕組みに変えることを決意したわけだ。つまり、位置が突き詰められている陸上ミサイルでは、いくら移動式だとはいえ、対米上の脅しとしては二流という点を自覚したということ。核ミサイル報復攻撃能力を誇示するための実戦部隊として、どうしても潜水艦を登用したいのだろ思われる。ところが、それは艦隊所属だ。艦隊にミサイル、核弾頭のどちらの管理権も与えようがないから、今の体制なら「戦略的」な武器を搭載したところで、即時反撃は事実上できない。この状態を抜本的に変えねばというのが、現在の独裁者の動きと見てよいのではないか。

尖閣や南沙列島での動きも、この構図で眺める必要がありそうだ。
「実際に戦える力を保有する軍」への変身中だとすれば、潜水艦運用に当たって、掃海艇/掃海機排除は不可欠となる。特に前者は、海底地形から見て要石の可能性がある。ここを押さえられると潜水艦の行動はお見通し状態に近そうだからだ。
副大統領が尖閣問題を含めて5時間も首脳会議を繰り広げたのも当然の話。結論はどうなったのかわからぬままだが。

そうそう、コレ、対米の純軍事的な動きだけではない点にも注意を要する。
国内的観点で見れば、軍事独裁国家体制を強化しているということでもあるからだ。上記の動きとは、独裁者の息がかかった5将軍による大量の将兵の管理統治体制への移行を意味するし、ピンはね調達の弊害を無くし、側近による軍の装備近代化を急ぐことを意味しよう。国軍ではなく、独自の経済権益を持つ組織なので、これは簡単なことではない。おそらく、身辺警護部隊は刷新済み。軍とは無関係の武装組織を有する公安省・中央政法委員会も、そこに大きな影響力を持つ重鎮は粛清されるに違いない。そして、当然ながら、政治の中枢は独裁者配下の軍人が占めることになろう。

そんな動きがそこそこ見えているというのに、アジアの国々が、はたして穏やかでいられるものかネ。

そんなことを百も承知で、鵺的に動いているのがオバマ政権。
日本の政治にも、集団自衛権を持ち込ませたいようだが、はたしてそれでどうしたいのか、要注意である。なにせ、北朝鮮問題もほとんど無方針なのだから。
もっとも、オバマ政権は、選択肢を自由に議論できる柔軟な運営と呼び、誇りにしているらしいが。この調子で日本を扱う訳だから、余程用心してかからないとえらい目にあわされかねまい。

(記事) Watch the rise of Asia’s national security councils by Kurt Campbell January 9, 2014 FT

 政治への発言の目次へ>>>    表紙へ>>>
 
(C) 2014 RandDManagement.com