表紙
目次

2014.7.12

北朝鮮を追い込むつもりか…

北朝鮮が米中戦略対話開始日にミサイルを2発発射した。
詳細報道が欠落しているので、よくわからないが、平壌南西部発射で日本海側落果ということのようで、飛行距離500Kmとされている。
韓国軍は、情報を逐一おさえているとの姿勢で発表を行なった模様。皆、知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいるというのに、なにを考えているのか。

中韓首脳会談直前にも500Km級ミサイルを発射しており、新型多連装ロケット砲の試験も行った模様。
後者は、放射砲と呼ばれ命中精度は低いが、大量配備で大量発射できる上に探知は難しい代物。

2014年に入り、米韓合同軍事演習や日米韓首脳会談など、節目毎にミサイルを発射しており、こうした一連の流れのなかでの演習ということ。

大陸間弾道ミサイル級についても、発射基地拡大のニュースが流れたから、遠からず、ここからも発射されること間違いなしだろう。

こうした状況にもかかわらず、日本政府(防衛省)は「運用能力のテスト」と見ているとのコメントを出したようだ。米国同様に、定期的な実験とみなし、静観する方針を採用している訳だ。(マスコミの解説は日朝交渉中なので抑制姿勢で臨んだとされているが。)

簡単に言えば、対北朝鮮交渉は中国に丸投げし、北朝鮮には行くところまで行ってもらおうというのがオバマ政権の方針のようだから、皆、これに従えということでもあろう。

今回は、ミサイル基地からの発射とされていないところを見ると、移動発射台からだろう。つまり、北朝鮮国内の至る所から、韓国全域へのミサイル一斉攻撃が可能なことを見せつけた訳だ。
思い出すのは、米軍はイラクでスカッドを叩けなかったこと。衛星探知できるから、破壊可能とはいかないのである。しかも、500Km級はイラン・イラク戦争で開発された古いタイプもあり、大量配備済の筈。どこまで稼働できるのか疑問な点もあるが、すべてが次々と発射されたりすれば、防ぎようがあるまい。
そして、南北境界線付近には新型ロケット砲が大量配備されるのだ。それが火を噴けば韓国内の北方基地は数分で壊滅的被害をこうむること間違いなし。
今、朝鮮半島は極めて危険な状況にあることを、認識しておく必要があろう。

しかも、日本全土をカバーするミサイルも配備済なのは自明。朝鮮半島対応の空・海軍は駐韓ではなく、駐日米軍だから当たり前の話である。
そして、米国がセンシティブになる、大陸間弾道ミサイル実験にも成功しているのだ。

要するに、ドローンや特殊部隊で首脳部を攻撃するつもりなら、即座に大反撃すると威嚇している訳である。昔の脅しは、ソウルを火の海にだったが、今はミサイルとロケット砲で灰燼にと変わっただけだが。もちろん、同時に、米国は無条件で平和条約締結交渉開始の姿勢を見せよということでもある。その方向に進まないなら、開戦しか道は無いゾと繰り返し主張している訳だ。

これを、見返り援助目当ての、単なるブラフと解釈する人が多いようだが、その見方は考えモノ。民族の栄光を一手に集め、絶対的な信仰対象でもあった、首領様なら、そんな芸当は朝飯前だが、時代は変わったからである。
しかも、金王朝は内部分裂を余儀なくされた。常識的に考えれば、軍部若手制服組の独裁状況に突入しているに違いない。見かけ上、首領様の一存ですべてが動くが、この勢力の志向性に合わせているに過ぎまい。従って、軍部の跳ね上がり勢力が力を持ったりすれば、奇襲による開戦に踏み切らざるを得ないかも。(他に手が無いということで、後先考えず、死にもの狂いで負け戦に踏み込んだ無責任な軍部の例を知らない人はいまい。統帥権など名目でしかなかったのである。)

集団自衛権の議論では、絶対反対派のマスコミはこうした話を意図的に避けていたように思う。集団自衛権無しで、北朝鮮軍が突如南進し始めたら、日本はどのような姿勢で臨むのかの議論は封印したのである。2大国対立の冷戦時代は終わったというのに、相変わらずの発想。世界中でパワーバランスが崩れ始め、危険な状況に入ったというのに、思考停止を推奨しているようなもの。

従って、なんだかわからぬ集団自衛権が始まることになる。
昔の軍部の姿勢を180度ひっくり返した戦争反対論であり、無責任極まると言わざるを得まい。もっとも、それこそが日本の風土であり、簡単に直せるものではないのかも知れぬ。(集団自衛権容認に進まねば、朝鮮半島での戦争勃発時を考えれば、米軍も日本も大いにこまるのはわかりきった話。反対派の言う通り、集団自衛権とは戦争に巻き込まれることを意味するが、朝鮮半島情勢を考えれば、それは北朝鮮軍支援と同義である。中立などありえまい。)

ともあれ、どう見ても、北朝鮮軍部を、開戦止む無しに追いこんでいるのが現在の状況。
万が一の際、いかに日本の被害を最小に留めるか考えて動いて欲しいもの。
 政治への発言の目次へ>>>    表紙へ>>>
 (C) 2014 RandDManagement.com