↑ トップ頁へ

2003.12.15 
 
 


「H-IIA」ロケットの課題…

 2003年11月29日、情報収集衛星を搭載した「H-IIA」ロケット6号機打ち上げが失敗した。2本の固体ロケットブースタのうち、1本の分離ができなかったためである。
  (http://www.jaxa.jp/press/2003/11/20031130_h2af6_j.html)
 これで、保険をかけることさえできないロケットになってしまった。日本の航空宇宙プロジェクトは前途多難といえる。
 しかし、こうなったのは必然といえそうだ。・・・昔から言われているように、必然は偶然を媒介として現われる。

H-IIAロケットの打ち上げ日
2003年11月29日 6号機
2003年 3月28日 5号機 情報収集衛星2機
2003年12月14日 4号機 環境観測技術衛星等衛星4機
2002年 9月10日 3号機 データ中継技術衛星
+
次世代型無人宇宙実験システム宇宙機
2002年 2月 4日 2号機 民生部品・コンポーネント実証衛星
+
ピギーバック高速再突入実験機
2001年 8月29日 1号機 レーザ測距装置
 そもそも、目標達成ができないことがわかっているのに、全く手を打たないまま、プロジェクトだけが進んでいる。外から見れば、得体のしれない組織だ。

 すでに、商業ロケット分野では、中国が圧倒的優位に立っている。「長征3B」は積荷能力5トンで「H−IIA」と同クラスだ。信頼性も高い上に、世界一安価な打ち上げサービスを提供している。これでは、日本の商業ロケットはとうてい太刀打ちできまい。
 「H-IIA」開発コストをいくら削ったところで、勝者になれるとは思えない。

 ところが、商業化方針撤回の話しがさっぱりでてこない。ということは、破綻するまで、どこまでも進むつもりだ。

 経済性が見込めないものを、無理矢理作文で正当性を主張して始めるから、動きがとれなくなっているのではないだろうか。
 世界に誇れる高コストパフォーマンスのロケットを開発する、とのふれ込みだから、予算は最低レベルに保つしかない。余裕が無い状態である。おそらく最低限の検証しかできない。これで、無事故打ち上げができるとは思えない。

 その上で、状況悪化因子が重なる。
 目的が異なる組織が統合されたからだ。
 しかし、方針変更の話しは聞いたことがない。
 普通、組織再編の際には、戦略やプロセスの変更を伴うものだが、「お化粧直し」だけの組織統合を進めたのである。
 何の合意もなく、よくわからない方針の下で、組織が動き始めたと言える。

 このことは、ことなかれ主義や、事実隠蔽が進む素地ができてしまったことを意味する。
 こうなると、人心一新の抜本的改革を進めない限り、組織の腐敗は避けられまい。

 腐敗を防ぐためには、先ずは、正直に、プロジェクトの実態を語るべきだろう。
 できそうにない目標を外し、「ミニNASA」でしかないことを、認めることが出発点だ。密室協議でプロジェクト存続を狙うのではなく、国民に対して、真摯に語りかけるべきだと思う。

 航空宇宙に浪漫を感じる熱烈なファンや、苦闘する研究者・エンジニアに声援を送る人は多い。
 支援者と共に動き、早く、新たな道を見つけるべきではないだろうか。
 [2003年10月発刊の笹本祐一編「宇宙へのパスポート2」(朝日ソノラマ)が、1ヶ月内に増刷になった。---この本を読むと、執筆者達の心情(「ワクワクして取材」)が自然に伝わってくる。]

  --- 1号機打ち上げ時点では ---
「H-IIAは顧客をとれるのか?」  (2001年9月6日)


 侏儒の言葉の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2004 RandDManagement.com