表紙 目次 | ■■■■■ 2015.8.26 ■■■■■ 抜本的なアオコ対策が必要かも アオコ発生の話は珍しい話ではない。 涼しくなったので、公園を歩いていたら、池が真緑色の絵の具を流したかの如し。日本中、そんな場所は少なくなかろう。 かつての大阪の水道水は、琵琶湖のアオコがもたらすカビ臭が漂っていたのだから。 関東では霞ヶ浦が有名。その緑々とした湖面の写真が時々紹介されたりしたもの。最近は下火になってはいるようだが。 小生的に、気になるのは相模湖。猛暑日が続くのが当たり前の夏が、この先何年間も続くとしたら、はたして大丈夫か気になるのである。 相模湖大橋を渡ったことがある人なら知っていると思うが、この湖底にはアオコ防止のための湖水撹拌用エアレーションが設置されている。どの程度の稼働状況かは見ればわかる。結構大出力といった感じ。 しかし、その程度でなんとかなるものではないのは、湖面の色を見れば一目瞭然。 そんな湖面でのボート遊びや釣り三昧は、さぞかし辛いものがあろう。 毎夏、そんな状態だから、行政は流入水の富栄養化防止も熱心に進めていることだろう。 しかしながら、地形上、富士吉田、都留、大月辺りからの排水も桂川から入っている筈であり、なんとか克服できる状況とは言い難い。湖の周囲でいくら頑張ろうが、たいした効果は期待できまい。 それに、冬場になるとアオコ類は半死滅状態になり、夏場に復活の繰り返し。それが長く続いているから大いに気になる。 素人的に解釈すれば、それは、アオコが湖底に沈み汚泥化していることになる。流入水もさることながら、栄養源はすでに湖底に十二分に蓄積されているのではなかろうか。 一旦こうなってしまえば、流入水対策だけではどうにもなるまい。ここは、河川や海とは違い、ダムで仕切られた大型貯水槽のようなものなのだから蓄積一方。 となると、抜本的に仕組みを見直す必要があるのでは。しかも急いで。 そう考えるのは、すでにアオコ発生が始まってから余りに長い年月が経つから。 ・・・と言えばおわかりだろう。 アオコと簡単に言うが、超古代からしぶとく生き抜いてきた多種類の藍藻類の総合名称でしかない。 生き抜けた理由は、その多種性と見ることもできるのでは。つまり、同一種が長期に支配的になるのではなく、入れ替わるということ。 そう考えると、相模湖の場合、アオコの種類が変わっておかしくない時期にさしかかっている可能性も。その上、猛暑日が続くような気象だ。ただ、それが単純な主力種の交代で片付けられない面があるのが厄介な点。有毒アオコ発生もありえるということ。世界を見回せば、そんな例は少なくないからだ。 つまり、そのリスクを織り込んでおく必要に迫られているのではないかと危惧する訳である。(大都会横浜や川崎の水道は相模川水系に依存しているから。) コレ、思っている以上に難題かも知れぬ。 どうも、どのようなタイプの毒が、どの種から生まれるか、解析済みは一部でしかないらしいから。しかも、この毒たるや、たいていは肝臓毒や神経毒とくる。有毒物質除去方法や、解毒手段も、よくわからぬ状態かも知れぬ。 有毒アオコが発生でもすればパニックが生まれかねまい。 (C) 2015 RandDManagement.com HOME INDEX |