↑ トップ頁へ

2005.12.7
 
 


古事記を読み解く [八俣の大蛇]

 “天岩戸”事件後、ついに追放された「スサノオの命」は出雲に出向き、“八俣の大蛇”を退治する。よく知られている出雲神話の一つである。
  → 「古事記を読み解く [天岩戸] 」 (2005年11月30日)

 武力一本槍のような「スサノオの命」は出雲に降り立つ。

 そこでは、八俣の大蛇が、毎年、高志からでてきて 娘を一人づつ食べていくという。
(是高志之八俣遠呂智. 毎年来喫.)

 要するに、出雲が、蛇信仰の高志と年中交戦状態にあったのだ。とりあえずの和睦には娘を生贄として差し出す必要があったのだろう。
 こんな情勢を知っていた「スサノオの命」が、出向いたと言えよう。
 もともと、血縁の系譜が歴史そのもの、という時代だから、高天原勢力の血筋であることだけでも影響力抜群である。

 八俣の大蛇退治の褒章として、娘との結婚を約束させ、周到に戦いの準備をする。

 この時代の婚姻とは、勢力図の書き換えを意味するのだろう。
 と同時に、農業発展で定住が進むとどうしても、近親婚が進むから、他地域からの血も必要という合理性も兼ね備えていたと言えよう。と言っても、旅が簡単にできる訳がないから、そのようなことが可能なのは、全国的な基盤を持つ宗教勢力か、圧倒的な武力を持つ勢力だけだったろう。

 ともあれ、もともと武闘派であるし、計略を考えたりと、才も発揮し、「スサノオの命」は完全勝利を収める。

 ただならない血が流れたというから、高志軍は全滅に近い。
(肥河変血而流.)

 そのお陰で、高志が保有していた朝鮮からの鉄の輸入権と、鍛鉄の技術を入手することになった。
 しかし、この余勢をかって、高天原と張り合うことはしなかった。

 復活した「あまてらす大神」に、高志との戦いで手に入れた、素晴らしい大刀を献上したのである。
(白上於天照大御神也. 是者草那芸之大刀也.)

 宗教と農工振興は香具山の勢力にまかせる、二人三脚型の統治形態が始まったのある。
 出雲は、鉄の輸入権を支配し、最新鋭武器製造を一手に握ることに専念した訳だ。

 武闘で覇権を握る方針を捨て、圧倒的な武器庫を保有することで、日本国の実権を握る方針に転換したのである。

 その結果、出雲は大繁栄。
 須賀の地に「スサノオの命」の大社殿を建設することになる。
(其地作宮坐. 故其地者. 於今云須賀也. )

 おそらく、当時としては日本最大の社殿であろう。
 そして、数々の神々を生む。出雲は、一大文化の発信地になったのである。

 「古事記を読み解く」 (次回に続く)>>>


 文化論の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
    (C) 1999-2005 RandDManagement.com