トップ頁へ>>>

「我的漢語」講座

第2回 用漢字写 2010.7.14
「漢語講座」の目次へ>>>

 


〜 筆談は最初が肝心 〜
 第一回に引き続いて筆談の仕方。
 “服務員”が親切そうで、時間もありそうで、筆談型会話に興味を覚えているかどうかが成功の鍵。 どうしたら、筆談で応じてもらえるか、最初のアプローチをよく考えておこう。
 なんと言っても重要なのは、煩わしい客に対応してもらうのだから、それなりの礼儀をつくすこと。もちろん、言葉の上での話。
 最初の一言はコレか。
   麻煩You。[You→你]
 書かなくても、その前に口頭で軽く挨拶は当たり前だ。・・・ 你好 “ni hao!”
 そこから、おもむろに麦酒を注文して、菜単をもらうのがよかろう。

 ともあれ、先ずは、筆談しかできないお客であることを服務員に理解させること。そして、自然な形でそれに慣れてもらうのがよい。ビールを飲むと、お手洗いに行くことになるから、そんな際にも試したらよい。
 観光本には手を洗うジェスチャーでもしながら、カタカナ発音することがお勧めらしいが、筆談の方がお洒落では。
 本では、厠所[厠→厕]と記載されていることが多いが、この字は誰でも読めると思うが、書くことは稀だからすぐに思い出せないのでは。やはり慣れている「お手洗い」の方がよかろう。
   洗手間在どこ?[間→间、どこ→哪儿]
 それと、写真を撮ることもお勧め。あたり前だが、了解をとるべきである。
   可以照像Q?[Q→呜]
 “可以・・・Q?”は、言わずと知れた“May I---?”構文だが、教えてもらわなくてもすぐわかるのが有難い。“Q?”を文末につければ疑問文になるのも便利このうえない。
 会話の相槌としてよくもよく使うらしい。本当?Really?は、万国共通だな。
   是呜?---是的。 真的呜?---真的。

 トイレと写真程度では会話は一歩も進まない。従って、ころあいを見計らって、本格的な筆談のきっかけをつくる必要があろう。服務員の関心をひけるかが鍵。紙に書いてもらうための文章自体は簡単なのだが。
   我請You用漢字写一下。[You→你、請→请、漢→汉]
 観光本には、「請写一下」がのっているが、主語述語という文章にした方がよいだろう。“一下”はチョットという意味だそうである。
 “用”はもちろん「用いて」で“by means of”といったところか。この文章では、漢字が道具ということになる。英語と違い、動詞と紛らわしいのが難点だが、意味はすぐに想像できるから読む場合は楽である。
 ただ、何を書いてもらうかだ。
 それに、粗品のボールペンが腐るほどある人は、それをあげて書いてもらうのもよいだろう。

 理解できたら、明白了。
 逆は、“チンプンカンプン”。文字通り、聞いても、見ても、さっぱりなんだかね、ということ。珍粉漢文ではないらしい。
   聴[ting]不dong。看[kan]不dong。[dong→慬]

〜 最初の話題は準備しておくべき 〜
 そうそう、服務員が暇そうなら、勝手な状況説明もよいかも。
 「我是日本人」という文章は、会話本の頭にありそうだが、これはなんだかね。“I come from Tokyo.”とは言うが、警官に呼び止められたのでもなければ“I am Japanese.”などと言うものかね。万国共通のとっかかりは、何しにきたのか、どこから来たのか、ではないだろうか。
 まあ、手っ取り早いのは仕事だというもの。それに、観光客より、ビジネス客の方が再来しそうだから、歓待してくれそうな気もする。どんなものか。
   我是来工作的。
 ただ、どんな仕事かきかれるかも。答を用意しておくこと。疑問文は、“何”の文字が入るだけだからすぐわかる。
   なに工作?[なに→什么]
 その前に、こちらから職業を言っておいた方がよいだろう。言うまでもないが、おなじみの公司は一般企業を指す。
   我是公司職員。[職→职、員→员]
 エンジニアなら、歓待されるかも。中国政府幹部はトップから始まってほとんどが自称エンジニアだから。White Collar[白領]との表現も面白いかも。
   我是工程師。[師→师]

 旅行本にはたいてい観光用のフレーズが載っているが、上記の是や的を省略しているということか。
   我来旅遊。[遊→游]
 どこでも“初めて”の人には、色々教えてくれるから、そんな表現もよいかも。場所が中国なら、・・・。
   我是第一次来中国的。
 こんな話をすれば、たいていは、洋の東西を問わず、どこから来たか聞かれるもの。ただ、中国文化なら、先ずは郷里を尋ねるのではないか。
   You是どこ里?[You→你、ど(こ)→哪]
 それとも、万国共通化しつつある“Where do you come from?”かな。
   You是fromどこ来的?[You→你、from→从、ど→哪、こ→儿]
 まあ、「我是from東京来的」となるが、聞かれる前に教えておくのもよいか。
   我住東京。だが、我住在東京。と書くようだ。
 場所関係の漢字はどれも自明なので楽だ。
   from→从、 on/in/at→在、 toward/for→向
 前回ココ[近く]系列をみたから、アソコ[遠く]系列も、頭に留めておくとよいだろう。
   这/这个、这儿/这里、这么、这样・・・コレ/コノ、ココ、コンナ、コノヨウナ
   那/那个、那儿/那里、那么、那样・・・アレ/アノ、アソコ、アンナ、アノヨウナ
 ついでに、ドコがでてきたから、疑問系も。
   哪/哪个、哪儿/哪里     ・・・ドレ/ドノ、ドコ
        怎么、怎么样      ・・・ドノヨウナ
        什么          ・・・ナニ

 ともかく、何処から来たのかは、話題というより、あくまでも話始めるための糸口。後は、話したいことがあるかで決まる。
 ワールドカップの話で盛り上がりたいなら、すかさず一言加えたらよいだけ。
   我的愛好是蹴足球。[蹴→踢]

 筆談であっても、会話は会話であり、工夫と機転なければお互いに楽しくなかろう。そうそう、天気の話だけは余りに退屈で、お勧めできない。観光本には必ず載っているが。

 と言うことで、第二回はこれまで。
<<< 前回  次回 >>>

--- 参考[第一回に追加] ---
中国語トラベル会話辞典 中国料理で舌鼓 http://www.1chinese.net/archives/180restaurant/


 
    (C) 1999-2010 RandDManagement.com