表紙
目次

「我的漢語」
2015年1月26日

牛漢字

受験生だらけになると言われる「始め天神」ということで、菅原道真の梅を詠んだ歌でもタネに何か書こうと思っていたら、ついつい漢詩へと進んで、毛沢東の詞にまで発展してしまった。
   「咏梅」[2015.1.25]

漢詩の題材として定番中の定番だから、梅の歌が残るのはわかるが、天満宮の神使として臥牛像が置かれるのは、なんともわかりにくい。もちろん、色々な説明はあるにはあるのだが。・・・
  道真の出生年は丑年である。
  大宰府への左遷時、牛が道真を泣いて見送った。
  道真は牛に乗り大宰府へ下った。
  道真には牛がよくなつき、道真もまた牛を愛育した。
  牛が刺客から道真を守った。
  道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた。


まあ、どうでもよい話だが、白川静さんの「字統」を眺めていたら、その模範解答が記載されていることに気付いた。日本人大好きな単なる習合にすぎなかったとは知らなかった。
学問の神様とされるにしては、牛を選ぶとは、センスに欠けると思っていたが、これで氷解。

要するに、天神様が清涼殿に雷を落としたことが、そもそもの始まり。それが春雷だったのかは、調べてはいないが、牛=雷ということらしいのである。
言うまでもないが、日本における牛とは、肉用でもなければ、乳用でもなく、もっぱら役用である。貴族社会では牛車用で、民衆的にも運搬荷役だったのは確かだが、一番重要なのは春耕である。
これを怠ると収量は激減するから欠かせない。それを始める合図が、春雷だった。季節的には、おそらく、啓蟄の辺り。
かたや牛だが、厄払いとして、大寒前夜に「土牛童子像」を門に立て、立春前夜に撤去する儀式が行われていたそうだ。守護神を入り易くするためであろうか。そうなれば、春雷に合わせて、土牛を飾る風習もあってしかるべし。
それが、天神様を祀るという方向に進んだ訳である。

ということで、せっかく「字統」を手にとったので、「牛」について。(ママ引用ではないのでご注意のほど。)

先ずは、正面から見た象形文字。
 牛/=「Ψ(角頭)+(腰骨)」 :[農耕的変化「
当然ながら、性器の形状を示す文字も作られた。
 ♂=「+」 ♀
羊にも、字体は違っても、同様な文字があったのだろうが、どれが該当するのかはっきりしない。牛の性別表現だけが残ったのだろう。♂♀の文字としては、雄雌もあるが、それはトリであるから小型向き。大型は牡牝を当てるのだろう。

それでは、集合字体を見てみよう。
 (奔)=「x3」
現代では忘れ去られているが、牛はビックリすると集まって走る。と言うか、恐怖感からひしめきあって奔走する。馬[]や鹿[]も同じ。羊[]は集まると臭くなるが。犬[]も群れて疾走し始めることがあるが、それは驚いたからではなく、狩猟本能に火がついた時。
𤛭=「x4」はよくわからず。
2頭は喧嘩なのか、仲間を確かめあうのか、よくわからぬが鳴き声のようだ。犬[\]だと間違いなく果し合いの声だろう。
 =「x2」

鼻環と縄をつけて引いていく時の鳴き声は別である。
 =「+
縄をつければ引く行動。
 =「++
その綱の文字もある。・・・
角木を付けて使役という場合もある。・・・

巨大な動物だから、大勢で食べる体制が整わないと肉用にしにくい。従って、最初は農耕用家畜だったと思われるが、どうなのだろうか。
犂/𤛿は牛が牽引する農具。ヒトが土を掘り起こす道具は鋤と呼ぶ。機能は似ているが、全く違うものである。
そのスキ(勿)で土を撥ねる牛は、極く普通の種類。
 =「+
この牛は、一般的だから雑種ということになる。毛色も雑色と考えてよいだろう。一般物という意味として使う訳である。

一般とは呼べなくなると文字は変わる。
 =「+
特殊な種という訳ではなく、去勢しない♂牛である。ご立派ということにつきよう。
去勢する方は、いくつかの文字があるのは、やり方が違うということではないか。動物が違うなら、偏を変えればよいという訳にはいかないようだ。・・・犍/犗/㸫(最後の文字は折るのだろうか。恐ろしき。)

中華帝国としては、農業用より重要なのは、祭祀用である。素晴らしい生贄を捧げることが最優先されたのは言うまでもない。
 犠()牲
犠は宗廟用という意味らしいが、最高というか、完璧な生贄(=「+」)が要求される訳である。
雑毛牛"物"と対比的なのが、純色牛で。これが正式な生贄用だろうか。優れているという意味では斑牛(犖/荦)だが、儀式用は一色モノが基本だろう。
尚、日本的な神人相和す型の、酒食舞楽の祭祀は特別で、とされたらしい。単に、軍門用の宴会というか、労いの場合は、

面白いと思ったのは、。いかにも牛舎だが、家とは違い柵で囲ったものだったそうで、これは間違い表現らしい。「」たるべきとか。日本の農村だと、家だった可能性もありそうだが。
一方、放つのが、。草原で食む状態だと𤘠。なかなかの感じ。

牛の漢字は極めて多数にのぼるが、これは牛の分類が多岐に渡るということだと思われる。当然ながら、字義が良く分からなくなっているものも多い。
羊では結構わかるものが多いが、こちらはかなり難しい。
   「羊文字圏のお散歩」[2015年1月2日]

そのなかで、牛とは言い難き動物をあげておこう。
 牨/𤘺・・・水牛
 𤚑・・・麝香鹿
 ・・・角皮堅強動物ということか。

はカラウシと呼ぶ、西南夷の長髪牛とされているが、調べていないので何を指すのか想像もつかない。羚牛(ターキン)のことかも知れぬ。各地の様々な家畜品種それぞれに名前がついていただろうが、ほとんどが消え失せているから、漢字は残っていてもナンダカネの世界だろう。
ただ、は想像がつく。絶滅した原牛/オーロックスでは。それなら、瘤牛があってもよい筈だが、みつからなかった。
家畜の分類用語としては、西洋でも、♂♀に子供は別単語が原則であるから、仔を見ておこう。なんとなく、贖を連想してしまう。・・・
はどうなのだろうか。
孕んでいる場合は、𤚏である。種と似た概念か。
年齢別ももちろん存在する。・・・--
力があるものもしっかりと分別。・・・
角の形状分類もありそう。・・・𤙜[無角]
他の部位の特徴でもいくつか分類はあるようだが、マイナーなものではなかろうか。

ということで、この辺りで。
 (C) 2015 RandDManagement.com