■■■ 「說文解字」「爾雅」検討[4b釋親]■■■
釋親の主旨は、男系幹系譜(嫡子直系世代序列の規定)の確認。4代尊属の宗廟での祭祀は不可欠で、雲孫迄血脈が続くように長期的視点で宗族を固めよ、との思想。・・・
祖王父───祖王母

曾祖王父───曾祖王母

王父─────王母

考/父 ────妣/母

本人─────婦/妻





曾孫

玄孫

來孫

晜孫

仍孫

雲孫
___舅──
___├──┬───┐
──夫__兄公__
_________
___├────────┐
___子──_____女子──婿

この嫡子直系世代序列を宗族秩序の第一義としている訳だが、自分はこのラダーのどこに位置しているのかの自覚をもって、親族メンバーの呼称を用いることになる。

ここで面白いのは、<婦>の概念。
「說文解字」は、<嬪>同様に、服飾礼儀(冠婚葬祭)であることを示唆しているが、「爾雅」は宗族上の名称である。しかも、その世代序列概念に成程感がある。
  子の妻は婦と呼ぶ。
  弟の妻も婦と呼ぶ。
  しかし、兄の妻は婦とは呼ばない。
    嫂(叟は対老人尊敬呼称)と呼ぶ。 嫂 ⇔ 㛮
  はたして、本人の妻はどう呼ぶのだろう。
    "婦"ではなさそうだが。

<嫂>の存在は、(父の兄嫁が家内部の全権を握っている可能性を意味しているかも知れず)ともあれ、第二義的ではあるものの、兄と弟は階層が異なることが示されている。
但し、女性にすべて適用という訳でもなさそう。
  兄 弟 ⇔ 㚾 娣
      姊/姉 妹  …𠂔⇒且

わざわざ、父は考、母は妣という読み替えが存在するのも、宗族世代秩序用語と別な表現が必要だから。
  父の妻は母と呼ぶ。
  父の妾も母と呼ぶ。(庶母)
  父の兄の妻でも母と呼ぶ。(世母)
  父の弟の妻であっても母と呼ぶ。(叔母)
  

     

 (C) 2025 RandDManagement.com  →HOME