■■■ 「說文解字」 卷二 を眺める[7] ■■■
巻二の部首数は多いが、末尾<冊>は⑨層目。もっと深い層もあるが、網羅性担保と文字構成提示の必要性から、この部首で完了しているだけ。
<口>は、1口<凵>、2口<㗊>、3口<品>、4口<㗊>とその他の5つに分岐しており、4番目を次の巻三冒頭に収録しているため、3番目の系列がこの巻で完結しているだけのこと。(傍流のどん詰まり。)
 <口><品><龠><冊>【巻二完】

文字構成の流れという意味では、巻二の末尾は、⑨より深い層⑪を形成している<足>と<疋(3文字:疋+𤴙+𤕟)>。
 巻一①
<一><丄><示>
      <三><王><h(上下通)
             巻二①
            <小>→<八>→<半>→
              <牛><告>
  巻二⑥
 <口><㗊><哭><走><止>
                  <足 & 疋>

この最深層の字体が、巻一と巻二の〆となっていると見てよさそう。
    &  

にもかかわらず、特段の解釈を加えずに、それぞれ、"人之足"と単なる"足"としている解説が素晴らしい。辞書ではないから、「人とは人のことである。」型の"説明にならない文章"の方が優れている。

・・・「古事記」では、≪倭建命:「吾足 如三重勾 而 甚疲」≫がすぐに頭に浮かぶが、一方で、足一騰宮の意味が気になる。
📖豊国宇沙足一騰宮

小八釆半牛犛告口凵吅哭走止癶步此正是辵彳廴㢟行齒牙足疋品龠冊 


h
├───────
巻一
巻二




├┐






├┐





├┬┬┬────────⇒巻三
│││
│││ 凵:張口[象形]
││
│││
│└───┐
│ │  
│ │  │
│ │  
│ │  │
│ │  
└───────────⇒巻三
  │
┌─┘






├┬┬┬┬┬┬┐
│││││││
││││││
│││││
││││
│││││
││││
│││
││││
│││
││││
│││├─┐
││││ 
││││ │
││││ 
│││
││
│││
││


     

 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME