表紙
目次

■ 分類の考え方 2015.10.12 ■


コウモリの知恵

コウモリ[蝙蝠]類/Bat>は現存980種もあり、極地、ツンドラ、高山、一部の大洋上の島々を除く全世界に棲息している。哺乳類だが、鳥類並の完全飛翔動物である。
蝙蝠は鼠の類縁と教えられ、ビックリした覚えがある。羽ではなく、膜だから、鳥ではないのはわかるが、余りの違い。ただ顔は似ているし、モモンガやムササビの類縁として発展したと聞かされれば、腑には落ちぬが暗記する以外に手はない。
ところが、分子生物学によって、急に「馬」と近縁との指摘。まあ、馬面と言えなくもないが、更なるビックリ。
ともあれ、鼠とは無縁で、モモンガやムササビの発展形との理は突然にして消え去ったのである。こちらは納得感100%。まあ、この辺りの感覚はヒトによるが。
と言うのは、そもそも、滑空(グライダー)と完全飛翔(ヘリコプタ−)は全く別の概念と見ているからだ。その観点から言えば、両者のボディプランが合致する可能性はかぎりなく低いということになる。そんなものを一緒クタにする権威者のご託宣に従わなくて済むようになったのは嬉しい限り。
  「蝙蝠のチラリ見」

滑空型の体躯とは、よくみればそう御大層な構造ではない。皮が伸びてマント状に広がったにすぎない。それを滑空用に使うために、手指の骨の一部を活用している。言ってみれば、軟骨状の膜を広げるつっかえ棒がついているだけ。従って、滑空が必要なら、そのような姿に進化するのはごく自然な流れ。ヒトの視点では、これを「飛ぶ」と呼ぶが、たいして珍しい機能とは思えない。
なにせ、ヒトでも、カイトやグライダーで山の斜面から滑空するのは容易いのだから。

そう言いきれるのは、滑空膜を持つビーバー系動物の化石が出土しているからでもある。

ビーバー系 (現存滑空型皆無)

│┌───ビーバー/Beaver
└┤
│┌──[化石:滑空型]Eomys@欧州
└┤
│┌─掘鼠/Pocket gopher
└┤
└─ポケットマウス/Pocket mouse,
カンガルー鼠/Kangaroo rat

この絶滅動物群には、かなりの種類があったようだ。つまり、決して特殊というか、例外的な動物ではない。と言うか、その時代の主流であった可能性の方が高かろう。滑空に向く森林だらけの世界だったことになる。
素人的に考えれば、ビーバー系とはあくまでも門歯が目立つ「鼠」であって、ムササビやモモンガのような「栗鼠」とは別な動物である。齧歯類であるからといって、類似な訳ではない。
しかし、両者が滑空するからといって、すぐに「並行進化・収斂進化概念」をあてはめるのはどうかと思う。両者の進化は無関係なのだから、余計な概念を投入する意味は薄かろう。

要するに、それぞれの都合で進化したのであって、その結果として「みかけ」が似ているにすぎない。「どうして」「どのようにして」進化を実現したのかを考える努力をせずに、ただただ似ているというのは決めつけでは。
当たり前だが、それこそが「コウモリの知恵」である。何度も同じ轍を踏むべきではないと思うが。

そうそう、飛膜を持つ「Eomys」は絶滅した位だから、「鼠」のなかではマイナーな地位と考えがちだが、そんなことはない。肘あるいは上腕から軟骨が突出している、紛れも無き滑空する「鱗尾栗鼠」が存在しているからだ。
リスとネズミは尾が大きく違う。"鱗尾"との命名がいみじくも示すように、樹上でバランスをとるリス型尾は太いが、鼠型は普通は鱗が附いた細尾。この種の場合、先端になると鱗が消失し毛が生えている。

 <ネズミ群 鱗尾栗鼠系>(7種)
Beecroft鱗尾栗鼠/Beecroft's scaly-tailed flying squirrel,Lord Derby鱗尾栗鼠/Lord Derby's scaly-tailed flying squirrel,大鱗尾栗鼠/Pel's flying squirrel,姫鱗尾栗鼠/Dwarf scaly-tailed squirrel,ピグミー鱗尾栗鼠/Pygmy scaly-tailed flying squirrel,大耳ピグミー鱗尾栗鼠/Long-eared flying mouse,膜無鱗尾栗鼠/Flightless scaly-tailed squirrel

と言うことで、<齧歯類/Rodent>の分類で見てみよう。ムササビとモモンガは注目されるだけあって、様々な種が存在しているのがよくわかる。
 ●ネズミ群●
ビーバー系 [化石:滑空型]Eomys@欧州
鱗尾栗鼠系
トビネズミ系,メクラネズミ系,キヌゲネズミ系,(真正)ネズミ系,等
 ●ヤマアラシ群●
 ●リス群●
ヤマビーバー系
〇リス系

│┌[地上棲〜穴棲]マーモット,
││プレーリードッグ,・・・
└┤
│┌─[樹上棲〜地上歩行]栗鼠
└┤
└─[樹上棲〜滑空型](現存45種)
鼠[ムササビ] & 摸摸具和[モモンガ]
顔白鼠/Red and white giant flying squirrel,白鼠/Spotted giant flying squirrel,頬白鼠/Japanese giant flying squirrel,Hodgson鼠/Hodgson's giant flying squirrel,大赤鼠/Red giant flying squirrel,Bhutan giant flying squirrel,Chinese giant flying squirrel,Indian giant flying squirrel,Southern flying squirrel,Northern flying squirrel,Particolored flying squirrel,Afghan flying squirrel,Bartel's flying squirrel,Gray-cheeked flying squirrel,Palawan flying squirrel,Indochinese flying squirrel,Jentink's flying squirrel,Sipora flying squirrel,Red-cheeked flying squirrel,Sumatran flying squirrel,Kashmir flying squirrel
溝歯
鼠,トマス
ウーリー
毛足摸摸具和
ナムダファ摸摸具和
アメリカ摸摸具和,大アメリカ摸摸具和
大陸摸摸具和(+蝦夷摸摸具和),日本摸摸具和/Japanese dwarf flying squirrel,ゴリュウ摸摸具和
赤腹摸摸具和
染分楔尾摸摸具和,バベルク楔尾摸摸具和,ハイナン楔尾摸摸具和,カシミール楔尾摸摸具和,オレンジ楔尾摸摸具和,ミンダナオ楔尾摸摸具和,黒足楔尾摸摸具和,白耳楔尾摸摸具和,頬白楔尾摸摸具和
バーテルス羽尾摸摸具和,バシラン羽尾摸摸具和,インド羽尾摸摸具和,髭羽尾摸摸具和,ハーゲン羽尾摸摸具和,ジャワ羽尾摸摸具和,白腹羽尾摸摸具和,フォルデルマン羽尾摸摸具和
耳毛摸摸具和
煙摸摸具和
ホース小人摸摸具和,マレー小人摸摸具和
〇ヤマネ[山鼠]/Dormouse系 (現存滑空型皆無)
中国山鼠/Chinese,森山鼠/Forest,眼鏡山鼠/Garden,欧州山鼠/Hazel,細尾山鼠/Masked mouse-tailed,砂漠山鼠/Desert,アフリカ山鼠/Woodland
大山鼠/Edible@欧州
[鮮新世化石]日本山鼠@欧州
山鼠 or 冬眠鼠/Japanese@日本(本州、四国、九州、島後)
[化石:滑空型]@欧州

現存ヤマネには飛膜は無いが、存在していておかしくなかろう。鼠たるビーバー系の化石から、かつてはそのような種が繁栄していたのだから。そのように発想するのが「並行進化・収斂進化概念」だろう。逆の展開は避けたい。しつこく繰り返すが、「コウモリの知恵」ということで。
日本山鼠は欧州で化石が発見されている。つまり、その時代の古い種が日本列島に渡来し、その後ずっと孤立していたと考えられる訳だ。森林の時代はそこまで広範囲に移動する動物だらけだったことになろう。このことは、古い欧州では、山鼠の飛膜種が存在している可能性を示唆しているとも言えよう。・・・実際、漸新世初期から完新世にかけての、そんな化石が発見されているそうだ。

くどいが、グライダー機能の飛膜は例外的存在ではない。翼竜飛膜は鳥の「羽」の先祖的体躯だと思われるが、それとは異なるムササビ的「飛膜」を持っている小型恐竜も存在したのである。・・・長い前脚の先端に長い指や突き出た骨があり、これらの周りに皮膚でできた膜があった。("中国で新種の小型恐竜の化石発見 「飛膜」持つ" 日経 2015/4/30 2:00)

いうまでもないが、ヒトの祖先型哺乳類と考えられる現存種にも飛膜がある訳で。

皮翼類
 ●日避猿/Colugo
     フィリピン日避猿,マレー日避猿
     [化石]Dermotherium

上記はあくまでも有胎盤類の哺乳類での話。有名な有袋類の種もある。以下に示しておこう。並行進化とか、収斂進化の例として、これでもかと指摘されるので知識としてご存知の方も多いだろう。(多摩動物公園に飼われているが、夜行性のため小動物の細部はよく見えない。幸運な人は、飛び降りるのを見ることができるが、餌の時間帯以外だと不在と思って観客は通り過ぎていく。)
<アメリカ由来>オポッサム/Opossum,ケノレステス
<オーストラリア由来>
  ●チロエオポッサム●
  ●フクロネコ群●
  ●バンディクート群●
  ●フクロモグラ群●
  ●カンガルー群●
     -コアラ
     -ウォンバット
     -ネズミカンガルー
     -ニオイネズミカンガルー
     -カンガルー,ワラビー
     -クスクス/Cuscus,フクロギツネ/Common brushtailed possum,
       ポッサム/Possum
     -フクロミツスイ/Honey possum
     -リングテール/Ringtail possum
     -ブーラミス/Pygmy possum,フクロヤマネ/Eastern pigmy possum,
       チビフクロヤマネ/Tasmanian pygmy possum,ヒメフクロヤマネ
     -チビフクロモモンガ/Feather-tailed possum
     -フクロモモンガ系
    〇袋縞栗鼠/Striped possum
    〇袋摸摸具和擬/Leadbeater's possum
    〇
滑空系/Glider
袋摸摸具和/Sugar glider,大袋摸摸具和/Yellow-bellied glider,ビアク袋摸摸具和/Biak glider,マホガニー袋摸摸具和/Mahogany glider,尾太袋摸摸具和/Squirrel glider,パプア袋摸摸具和/Northern glider

ただ、これらをすべてを「飛膜」として大雑把にまとめるのはどうかと思う。
なんとなく似ているから、「並行進化・収斂進化」と見なして思考停止状態に陥るからである。ヘリコプター機能のコウモリの飛翔を空中を移動するという点での類似性から、グライダー機能も同じだから、同一種と見なすようなもの。
コウモリの知恵は他とは違うことに余りにも鈍感だった訳で、それを何度も繰り返すべきではなかろう。

情報が限られるから、難しいのは当たり前だが、仮説創出の決め手は「何故そのような進化が必要なのか?」である。いくら分析しようが、それは自動的に生まれるものではない。そこにこそ創造性の根源があり、それはまさしく直観によるもの。言うまでもないが、分析結果を俯瞰的に眺める力がない人には、これは期待できない。

飛膜といっても、上記は全く異なる訳で、おそらくその当初の目的も違う。一旦、身につけば、利用方法は拡大するから似た機能に見えるが発祥は違うのである。「並行進化・収斂進化」論は、本質に迫ろうとする思考を妨害するものでもあるから要注意である。

例えば、「猿」と呼ばれる種の飛膜は、正しくヒトへの発展形であることがわかる。直立歩行は遠距離移動には不可欠だと思われるが、同じ目的なら樹間の滑空でもよいからである。日避猿は、首・両手両足・尾が支える6角形の膜。皮が伸びたにすぎず、最大限の膜面積を確保した上で、膜の微妙なコントロールが可能なように工夫したように映る。おそらく、上手く気流に乗れば、カイトのように行先をコントロールしながらとんでもなく遠方に移動できる筈。これは凄い。
もっとも、その雄姿をご披露する機会はとっくに失われていそうだが。

しかし、鼠&摸摸具和には、手指の骨の変形かとも思える長くとび出る軟骨と足で張られる膜が主体である。気流に乗って移動ではなく、隣木への空間移動のためだから、マント的な膜で十分なのである。いかにも栗鼠族らしさが出ている。動物園のリスは樹間の跳び移りは短距離だけで、移動の基本は地上経由。いかにも、無駄な動きだし、リスクも高そう。それをカットしたくなるのは当たり前。

しかし、この移動性と、リスではない、鱗尾栗鼠を同一に見るのは余りに雑と言わざるを得まい。
写真を見ると、軟骨の位置が違うからだ。リスは手指部分から長い骨が伸びているが、ネズミは腕である。これはよくあるパターンとはいえまいか。立ち上がれば、膜が拡がって突然体が大きく見えるのである。そして、その瞬間に、滑空してその場から消え去る。素人的には、これは、危険を察して、樹上から逃亡するものである。隣木に移動するか、地上に降りるかは、どうでもよい。その場から、一気に離れるために生まれた膜。
言うまでもないが、リスもネズミも、猿のように尻尾が膜を支える構造を作ることはない。それはマイナス効果しか生まないからだ。

有袋類の滑空動物は、情報が少ないのでよくわからないが、手足を広げて四角な凧的に膜を広げているようだ。リスやネズミとは違うし、尾と首まで含めた六角形でもなさそう。生態を知れば、こうなるなんらかの理由が見えてくるのではあるまいか。

(参考:一部の頁を見ただけで、読んだ訳ではない.) Stephen Matthew Jackson & Peter Schouten :"Gliding Mammals of the World" CSIRO Publishing 2012

 (C) 2015 RandDManagement.com