トップ頁へ>>>
魚の話  2007年1月19日
「魚」の目次へ>>>
 


こがねしまあじの話…


  金魚から 夏の話を 聞いている  熊谷萌 君
     第17回 「お〜いお茶新俳句大賞」小学生の部優秀賞(1)


 “GT”こと、Giant Trevally(ロウニンアジ)の話をした。
  → 「ろうにんあじの話 」 (2007年1月19日)

 “GT”なら、Golden Trevally もそう呼んでもよさそうなものだが、釣り人は無視を決め込んでいる。

 名前は、コガネシマアジ。漢字の方が愉しい。「黄金縞鯵」である。

 そういえば、日本では、いたって縁起が悪い名前のシイラだが、海外では黄金と呼ばれたりする。
  → 「しいらの話 」 (2006年6月23日)

 だが、コガネシマアジだけは、誰もが“金の魚”と認めている。これほどはっきりした金色は他にないからだろう。黒い筋がなければ、名前に縞という漢字も不要だった。残念至極。

 そういえば、金魚は名前とは違い、ほとんど赤色ばかり。
 金色一色の「黄金錦」も滅多に見かけなくなってしまった。すでに、金魚は“金の魚”ではなさそうだ。 (金魚は金色魚ではなく, 金運魚らしい.)

 コガネシマアジは熱帯の魚なので、南日本で時々獲れる位で、余り馴染みがなかったが、最近は結構有名魚である。ダイバーが素敵な魚だと語るからだ。
  → モルディブ写真館 コガネシマアジ Photo by T. Seko (C) SPITZ DIVE CENTER

 もっとも、黄金の魚でいられるのは、小魚の時だけ。大きな成魚になると、銀色の縞鯵と化す。この魚、味はどうなのか全く知らぬが、銀色の方が食材らしくて素敵だが。

 お陰で、水族館も、大変である。
 10cm程度の時は、黄金色だから、華やかで人目につきやすい。是非とも展示したい魚種である。
 ところが、この魚、よく食べるのだ。そのためすぐに成長してしまう。黄金色は消えていく。

 それだけではない。 40cmにもなるから、小さな水槽では飼えなくなるのだ。プール水槽行きしかない。

 飼育係の方からみると、それが可愛さでもあるようだ。

 “ダイバーの近くに陣取って、・・・餌の横取り!”
 “「バコッ!!」と音が聞こえそうな程、口を開いて結構楽しい”そうだ。(2)

 --- 参照 ---
(1) http://www.itoen.co.jp/new-haiku/17/shou-yuu.html
(2) http://www.sunshinecity.co.jp/aquarium/diary/060409.html


 「魚」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2007 RandDManagement.com