トップ頁へ>>> |
魚の話 2009年10月9日 |
「魚」の目次へ>>> |
|
つの貝の話…磨り減った ツノを眺めて 悦に入る ツノは怖いが、年月を経ると、次第に丸くなってくる。それは貝だけか。 ↑ イラストby (C) wanpug 「イラストわんパグ」 角貝は世界中に棲んでいるそうだ。深海にも生息しているというから驚いた。 博物館では10cmを越える貝殻が展示されているが、そんな大きいものを見たことがない。 砂浜では結構見かけるのだが。と言っても、一部欠けたり、表面が擦り切れている上、拾うのも厄介なほど小さい貝殻である。しかも、浜の砂に混じっているからよく見ないと気付かない。ただ、場所によっては結構あったりする。 多分、“ヤカドツノガイ”か“ムチツノ”ではないか。(1)ツノが、八角や六角になっているから。 もっとも、Wikipedia[Eng.]では、“many beachcombers are unfamiliar with them”(2)とされている。まあ、確かに食用になるようなものではないし、一般人が海に潜って砂をほじくって調べることはないから、そんなものかも。 ただ、北太平洋の原住民(American Indians)はTusk shellを交易に使用していたというが、(3)どうやって採取したのだろうか、多少気になる。 砂(泥)に潜っている肉食貝だが、穴堀りに向く足はあるものの、食餌用と思われる糸状の手があるようで、全体の形はイカそっくり。(4)ただ、地中にいるので目だけはないが。 貝殻で見ると、巻貝の単純化したものかな。(素人分類だから信用しないように。) ────────────ひざら貝 (多板がつながった殻) >>> ↓ ───────────二枚貝 (二枚の蝶番つき殻) ↓ ──────────巻貝 (複雑な形状の一体殻) ↓ ─────────ツノ貝 (一枚の筒状殻) ↓ ────────イカ (殻はよくわからない) >>> --- 参照 --- (1) 「クチキレツノガイ・ツノガイの仲間」 鳥羽水族館 http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/hyouzi.php?nakama=tsunogai (2) http://en.wikipedia.org/wiki/Tusk_shell http://content.lib.washington.edu/aipnw/miller1.html (3) Jay Miller: “Alaskan Tlingit and Tsimshian” University of Washington Libraries http://content.lib.washington.edu/aipnw/miller1.html (4) Brian Speer: “The Scaphopoda Tusk shells” BIODIDAC http://www.ucmp.berkeley.edu/taxa/inverts/mollusca/scaphopoda.php (鬼のイラスト) (C) wanpug 「イラストわんパグ」http://www.wanpug.com/ 「魚」の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2009 RandDManagement.com |