表紙 目次 | (C)Apokryltaros@En.Wiki ■■■ 2017年12月2日 ■■■ シダズーン…後口動物群の基底部の種について触れておこう。但し、化石。明らかな類似形態があるなら、前駆種と言われれば、ソリャそうだとなるが、類縁種が見つからない奇妙な形態の種を、"これこそ祖先なり"と言われても俄かには信じがたい。 しかし、小生的には、以下は納得。・・・ ┼┌─────半索動物/Hemichordata ┼├─────[化石]Cambroernida ┌┤歩帯/Ambulacraria or 水腔/Coelomopora │└─────棘皮動物/Echinodermata │ ├──────サッコリタス[化石](Saccorhytus coronarius) ┤後口/Deuterostomia │┌─────古虫動物[化石]/Vetulicolia │├─────頭索動物/Cephalochordata ││┼┼┼┼┼┼┼◆蛞蝓魚/Leptocardii └┤脊索/Chordata ┼│┌────尾索動物/Urochordata or Tunicate ┼└┤オルファクトレス(嗅覚)/Olfactores ┼┼└────有頭動物/Craniata ┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆脊椎動物/Vertebrata 先ずは、古虫動物/Vetulicolia。 カンブリア紀初期[5億3,000万年前]の化石のうち、見かけお玉杓子形の一群である。 左右相称動物であることは明らかだが、そのなかに類似動物が全く見当たらない。従って、とりあえず、古虫動物としてまとめただけとも言えよう。 ただ、お玉杓子型と書くと、幼生型の典型と見なしがちで、魚形に繋がると見なしがちだが、そのような見方は避けたい。この一群の体躯は完璧に前と後が別れており、両者は同程度の大きさ。頭尾一体のお玉杓子構造とは全く異なるからだ。と言って、体躯の印象を表現しろと言われてもこまるが。 ちなみに、シダズーンを代表として、その姿を描くとこんな感じ。 【前部】 樽型 5体節 側面に鰓孔的器官が5ッ 先端に戴冠形状の円口(素人からすれば円口類類似) 【後部】 厚味のある葉型 おそらく、腸と肛門…つまり胴 7体節 どのような分類になっているのか、検索すると情報が錯綜しているため素人にはよくわからないが、一応このようにまとめてみた。 古虫動物[化石]/Vetulicolia ◇Vetulicolida -Didazoonidae ○Xidazoonシダズーン[西大虫] or Pomatrumポマトラム ○Didazoonディダズーン[地大虫] -Vetulicolidae ○Vetulicolaウェツリコラ[古虫] 尾索的 頭殻部に有節尾 ○Ooedigera[古卵形虫] ○Banffiaバンフィア -Beidazooidae ○Beidazoonベイダズーン[北大虫] -Yunnanozoonidae ○Yunnanozoonユンナノゾーン[雲南虫] 脊索あるいは半索的(無顎Haikouella類似) 体節的胴の背中に鰭 ◇Banffozoa -Banffiidae ○Banffiaバンフィア[斑府虫] ◇Heteromorphida[異形虫] この姿を踏まえて、後口動物群の基底とされることになった化石種サッコリタスSaccorhytus coronariusを見ると面白い。 → 「化石の証拠:知られている限り最古の新口動物が見つかり、系統樹の根が広がった」 Nature 542, 2017年2月9日 陝西で発見された1.3oの540Myaの化石。 口に卵状の袋がついている形態。口は大きく、いかにもアンバランスだが、喰うことに専念するなら決しておかしな姿ではない。無肛門。 重要な指摘としては、体の左右に8ヶ所に円錐状のスリットらしきものが見られる点。口を閉じてここから水を流出させていたとすれば、後の餌濾し取り器となる鰓孔の前駆体とも考えられる訳だ。 眼点は見つからなかったようだ。 当然ながら、現存生物も化石も、類似のボディプランではないかと思われる種は見つからないから、奇妙な生物ということになる。大口に袋だけの姿だからその通りだが、小生のような素人からすれば、シダズーンの前部ではないかという気になってくる。 → "Big Mouth, No Butt: Oldest Human Ancestor Found?" By Alixandra Caole Vila Feb 01, 2017 (C) NATURE WORLD NEWS こうして見ていると、Romerが主張したという脊椎動物の進化には2つの流れが絡んでいるという話をついつい思い起こしてしまう。[→] シダズーンの前部は、いかにも、サッコリタスの口と胃腔の発展形。鰓孔に合わせた体節ができており、口があるから頭と考えがちだが、これは後世の腹側の系譜に当たることになる。 一方、後部は腸と肛門があるから一見胴ということになるが、外見からは肥った肉厚の尾に見える訳で、それは一理あり。体節があるのだから、後世の背筋の系譜に当たると考えることもできるからだ。腸は運動器官への栄養成分補給管ということになる。 シダズーンの腹系と背系は、明確に2つに分かれている訳だが、これが融合すると頭が生まれることになる。 ・・・ワッハッハッ的想像。(腹筋とは鰓系の体節。鰓の数は限定的で、その後、先頭から順番に機能が定まっていく。一方、背筋は繰り返し構造に徹し、脊椎骨に発展していくことになる。) The study of segmentation is comparable of the Apocalypse. [黙示録]That way leads to madness.---A.S.Romer (sited by K.S. Thomson, @Chp.2 "The Skull, Volume 2: Patterns of Structural and Systematic Diversity"{J.Hanken & B Hall ed.]) 【参考】頭索・尾索・脊索系化石 ○カタイミラス/Cathaymyrus@澄江 ○ハイコウイクチス/Haikouichthys@澄江 ○メタスプリッギナ/Metaspriggina@バージェス ○ミロクンミンギア/Myllokunmingia@澄江 ○ピカイア/Pikaia@バージェス ○ジョンジァンイクチス/Zhongjianichthys@澄江 ○ハイコウエラ[海口虫] Haikouella@澄江 「動物」の目次へ>>> トップ頁へ>>> (C) 2017 RandDManagement.com |