↑ トップ頁へ

2004.11.1
 
 


甘過ぎる林檎…

 経済のグローバル化に伴う、果物の生産量の増大は驚くべきものだ。
2001年林檎生産(1)
(単位:百万トン)
地域 生産量
アジア 31.5
 (中国)  (21)
欧州 17.5
北米 5.4
南米 3.4
アフリカ 1.5
オセアニア 0.8

 林檎を例にとると、2001年の生産量は6000万トンレベルである。ここ10年、どの地域も生産量を増やしているが、中国の生産量増加は極端である。ここ10年で4倍以上となり、2000万トンを越えた。

 果樹園の寿命は、20年を越えるから、この先も増産は続く。2010年の予測値は、なんと7200万トンである。(1)

 このような状況下で、手間をかけて作る、高価な日本産が生きのびることができるか疑問である。

 棲み分けるつもりなら、品種の独自性を訴求するしかないと思うのだが、店頭で見る限り、フジばかりが目立つ。
 世界はメジャーな品種に偏ってきたようだ。
2002年林檎品種別シェア(1) (中国以外推定値)
品種 導入 オリジン シェア
Golden Delicious 1890 米国 19%
Delicious 1880 米国 18%
Gala/Royal Gala 1960 ニュージーランド 9%
Granny Smith 1868 オーストラリア 6%
Fuji 1962 日本 6%
Jonagold+Jonared 1968 米国 4%

 消費者は、果物の選択では、安全・衛生を優先していると思うのだが、こうしたメジャーな品種は病気に弱いタイプらしい。しかも、耐病品種を伸ばそうとの動きも無いという。

 世界的に見ても、リンゴ生産者は減農薬の流れには乗らないつもりのようだ。

 このことは、新興国の方が優位に立つ時代を予感させる。
林檎品種別シェア(1)
(2002年中国推定値)
品種 シェア
Fuji 50%
Delicious 12%
Golden Delicious 8%

 労賃が安い地域なら、高価な農薬散布より、人手で処理した方が経済的だし、もともと土壌汚染も少ない。新興国産はより安全、との見方が広がるかもしれない。

 とはいえ、国産品リンゴの品質は高い。

 甘くて、実は大ぶりで、形が整っており、傷はほとんど無く、美しい赤色の肌をしている。他国ではなかなか真似し難しい産品であることは間違いあるまい。

 そこで、この品質をウリにした輸出ドライブがかかっているようだ。

 極く自然な流れにも見えるが、正しい方向だろうか。

 輸出と言うから、発展志向に映るが、よく考えると、高額ニッチで生き残る戦略を選択したようにも思える。下手をすると、縮小均衡路線に陥るかもしれない。

 そもそもの問題は、国内で、リンゴが他の果実にシェアを奪われている点にある。

 リンゴは食べるのが面倒だから、バナナや苺のような、お手軽な果実の方に人気が集まっているのだと思う。
 さらに、リンゴには、大きさの問題もある。丸々1個リンゴを食べるのには、抵抗感がありすぎる。個食の時代に不向きな大きな果物にしてしまったからだ。
 驚くことには、栄養成分訴求でも、バナナや苺の方が受けている。

 おいしさばかり訴求して、健康寄与に力が入っていなかったのではないだろうか。

 本来なら、健康志向の波に乗って、消費拡大を図れる素晴らしい果実(2)だと思うのが、最近は、逆風に晒されている印象さえ受ける。

 甘さを好む消費者の嗜好に引きづられて、商品の付加価値向上を目指したため、進む方向を間違えたように思える。

 時代感覚に合わせるつもりなら、甘さを適度に抑えて、丸齧りしやすい薄い皮にして、一人向き分量の小ぶりの果実を目指した方がよかったと思う。
 そして、皮ごと丸齧りこそが、ダイエットの秘訣、との訴求を展開すべきだった。
 健康が気になる時代に合わせず、美味しさだけを追求すれば、早晩、日常食から遠ざかることになる。これでは、消費減少を止めることはできない。

 又、大ぶりの果実を売るつもりなら、甘さを増やすのではなく、健康成分豊富な、新鮮果実の薄切りサラダ食の提案をしたらよかったのではなかろうか。
 → (2004年11月2日)

 --- 参照 ---
(1) http://www.actahort.org/chronica/pdf/ch4303.pdf
(2) http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~sasakin/nao-h/applehealth.html


 「食」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2004 RandDManagement.com