トップ頁へ>>>■ 孤島国JAPAN ■

2013.6.14
「孤島国JAPAN」の目次へ>>>
「超日本語大研究」へ>>>

 

車椅子利用者に対する姿勢について…

Googleニュースには"ピックアップ"と名づけられた欄があり、どういう選択基準かわからぬが、駅売店販売のスポーツ紙にしか載らないようなネタが結構並んでいることが多い。
例えば、・・・
  既婚ジャニーズや夫の友人俳優も……? 矢口真里の“不倫スキャンダル”が空前のスケールに!
  livedoor - 2013年5月27日
ゴシップだからということでもなく、全く興味も湧かない分野だが、目にはとまる訳である。ほほー、人気があるのだナと見出しだけ読む訳である。スポーツ関係もそうだが、ファンなら飛びつきたくなる記事を並べているのだろう。
例えば、・・・
  「六本木の男」井戸木V/米シニアゴルフ
  日刊スポーツ - 2013年5月27日
ゴルフに無縁の小生にとってはもちろん初耳の方の話題であり、自らの異端感を覚えさせられることになる。バラバラの興味の世の中であることを思い知らせてくれる場としては貴重ということか。ちなみに、思わず小生がクリックしてしまった記事は、ロイターだった。ロイターは目を通すから、多分、どうせ読むことになるのだが。
まあ、週刊誌が電車内の吊り広告に記事一覧を掲載するのと同じで、"ピックアップ"に釣り広告としての見出しを掲載しているということなのだろうか。

だらだらと紹介してきたが、実は、それには訳がある。ここで、上記の日付を見て欲しい。なんと、かれこれ半月も前のもの。これがニュースかとビックリさせられる。話題になっているから、この辺りに疎い人は読んでおくべきだゼという親切心からかネ。
と言うことで、日付を見てみるとブッチギリで昔のものがある。そろそろ一ヶ月。未だ議論が盛り上がっているとの告知だろうか。
  【Twitterで激白】乙武洋匡氏が車椅子を理由にレストランで入店拒否されたと告白 / レストランは謝罪と弁明
  ロケットニュース24 - 2013年5月18日

ことの顛末はおろか、今の状況に関する情報も全く持ち合わせていないから、本来はコメントする立場にないが、乙武氏には頑張って欲しいもの。おそらく、えらく嫌われることになると思うが。

この見出しから、小生が察するところ、有名人として生活している乙武氏が初めて日本社会の実態を知っただけの話だろう。
日本では、車椅子に限らず、標準から離れている人は皆同じ扱いを受ける。それが日本社会の一大特徴。サヨクもウヨクも同じ。サヨク系の方がドグマ体質だから多様性を嫌う体質が濃厚という違いはあるが。
ただ、そう言ったりすると、社会を非難していると感じる人だらけだから、わかっている人も言わないだけ。乙武氏がそのことに気付いたかどうかはわからないが。

ともあれ、先進国における日本社会の特殊性がよくわかるのが、ハンディキャップを抱える人達に対する態度である。障害者対応の社会インフラもできつつあり、それなりに日本も同じようなレベルに達してきたが、小生はそれはうわべであって、たいして変わってはいないと見ている。それが一番よくわかるのが、車椅子マークの駐車スペースの扱い方。西欧の常識では、たとえ空いていても該当者以外は絶対に使わないが、日本は胸を張って平然と使用する人はいくらでもいる。
もっと凄いシーンは、視覚障害者向けの通路上の黄色の表示タイルの上に平然と駐輪したり、荷物を置く人だらけという現実。白いステッキを持って歩いている人の前が一列空いているので、そこを走って先に行こうとする若者は後をたたない。もちろん、ぶつかりながら。
間違えていけないのは、モラルが低い人が多いからこうした現象が発生している訳ではない点。こうした人達が、ハンディキャップを抱える人達を助けるつもりが無い訳ではない。それどころかたいていは逆である。
そのかわり、大切にしてあげているのだから、それなりに皆の日常生活に出来る限り邪魔にならないよう配慮してくれヨとなるのである。ソリャ当然では、と考える人だらけ。ここら辺りは西洋の思想とは根本的に違うのである。

全くの想像だが、おそらく、乙武氏のこうした発言にもコチンとくる人は少なくなかろう。
なんだ、チヤホヤされ思い上がりもはなはだしいと感じるのである。予約確認の電話くらいするのが常識という思いがこみ上げてくる人だらけ。こう感じている人と議論しても意味はない。これこそが日本の風土そのもの。説明してわかる話ではないからだ。

西欧なら、ハンディキャップを抱えている人達は祝福された人々との感覚があろうが、日本には皆無ということでもある。「祝福された人」とは、凄い力を授かった人達ということでもあり、だからこそ大切にされる。「可哀想」とか、「運が悪い」という感覚からではない。当然ながら、できる限り対等に生活できる社会を築こうと努力することになる。もちろん、現実にはできないこともあるから、妥協するが、原則は変えようがないのである。日本の動きに原則がある訳ではなく、社会の安定のために必要だから、「特異な人」も守ってあげているだけ。
「孤島国JAPAN」の目次へ>>>   「超日本語大研究」へ>>>    トップ頁へ>>>
 
    (C) 2013 RandDManagement.com