| [→表紙] ■ 孤島国JAPAN ■
■■■ 日本の色彩感覚の原点 ■■■ 茶と鼠…(20160119) 青…(20160113) 白に黒…(20160105) 明暗顕漠…(20160103) 東西南北…(20160102)
■■■ 日本語の語彙を探る ■■■ ヒキ v.s. ガマ…(20150410) コウモリの語源 …(20150403) 蝸牛考々 …(20150401) 身体の倭語[続々] …(20150328) 身体の倭語[続] …(20150327) 身体の倭語 …(20150326) 鳴く䖵…(20150323) 蛇という蟲…(20150322)
■■■ 鳥崇拝時代のノスタルジー ■■■ →鳥INDEX [82]古代鏡の鳥…(20181001) [81]迦毛大御神[日本書紀の金鵄譚]…(20180930) [80]迦毛大御神[山城の鴨]…(20180929) [79]迦毛大御神[飛鳥に不在]…(20180928) [78]迦毛大御神[事代主命の地]…(20180927) [77]迦毛大御神[葛城の鴨]…(20180926) [76]迦毛大御神[意富多多泥古命]…(20180925) [75]迦毛大御神[阿遅鉏高日子根神]…(20180924) [74]鳥居考 [中華門]…(20180923) [73]鳥居考 [ストゥーパの門]…(20180922) [72]鳥居考 [極楽東門]…(20180921) [71]鳥居考 [精霊門]…(20180920) [70]鳥居考 [神社の門]…(20180919) [69]鳥居考 [三輪山の結界]…(20180918) [68]鳥居考 [序]…(20180917) [67]「料理物語」…(20180916) [66]烏馬鹿にされる…(20180915) [付録]雀型鳥の分岐図…(20180915) [65]飛鳥補遺…(20180914) [64]Hindu神話の鳥…(20180913) [63]群れて喧しい鳥…(20180912) [62]初夏告鳥…(20180911) [61]鳥の王…(20180910) [60]カワセミの語源…(20180909) [59]"飛鳥"の由来…(20180908) [58]西王母の戴勝…(20180907) [57]当初、雀は和歌から排除された…(20180906) [56]カラ類のパトロール…(20180905) [55]隠語"夜鷹狩"の広がり…(20180904) [54]鵲の橋"の由来は定かではない…(20180903) [53]北京ダックは愛玩…(20180901) [52]反鳥詠み…(20180831) [51]オスプレイの習性…(20180830) [50]鵯合…(20180829) [49]楚辞 v.s. 詩経…(20180828) [48]隹 v.s. 鳥…(20180827) [47]風土記断片の鳥…(20180826) [46]鵠=ハクチョウ説が妥当…(20180825) [45]出雲國風土記の鳥…(20180824) [44]播磨國風土記の鳥…(20180823) [43]常陸國風土記の鳥…(20180822) [42]鳩は鬱々…(20180821) [41]純外洋棲の鳥…(20180820) [40]白の吉祥感が確定していない鳥…(20180819) [39]日本で囀らない鳥…(20180818) [38]青と橙色の鳴鳥…(20180817) [37]揚雲雀…(20180816) [36]東京の鳥…(20180815) [35]鴎が飛んだ…(20180814) [34]古手本格的魚獲水鳥…(20180813) [33]もの悲しさを生む鳥…(20180812) [32]春告鳥は土着…(20180811) [31]反仏教のドラミング…(20180810) [30]猫頭鷹の捉え方…(20180809) [29]小鳥の猛禽…(20180808) [28]鷲鷹類…(20180807) [27]小中華帝国化の象徴たる鳥…(20180806) [26]干潟で鳴き渡る番…(20180805) [25]大伴家持御愛好鴨…(20180804) [24]愛称を失った小さき鴨…(20180803) [23]不倫の象徴カモ…(20180802) [22]味なヤツ…(20180801) [21]秋沙考…(20180731) [20]換羽鳥…(20180730) [19]雁が音…(20180729) [18]"野生命"の弱き鳥…(20180728) [17]百済を想い起こす林禽系渡り鳥…(20180727) [16]林禽系の大集団渡り鳥…(20180726) [15]松の実喰い…(20180725) [14]可愛い潜り鳥…(20180724) [13]鳥占の鳥…(20180723) [12]愛の鳥…(20180722) [11]托卵系はゴチャゴチャ…(20180721) [10]越の雉…(20180720) [9]古代感がある鶉は、和歌のモチーフに…(20180719) [8]山鳥は独り寝の習性とされてきた…(20180718) [7]雉は鳴かずにいられぬ…(20180717) [6]燕は特別扱いだが土着的情緒を欠く…(20180716) [5]庭つ鳥への想い…(20180715) [4]鵜を尊ぶ風習が残るのは倭だけ…(20180714) [3]国家観が生まれると、鳥信仰は消えるのかも…(20180713) [2]律令国家体制下では単なる鳥…(20180712) [1]大雀命…(20180711)
■■■ 本邦蜘蛛文化 ■■■ →蜘蛛INDEX クモの語源…(20180531) 蜘蛛をこよなく愛した人々 [25]"蜘蛛の囲"は夏の季語…(20180619) [24]蜘蛛の恩返し…(20180618) [23]桶職人の蜘蛛嫁話…(20180617) [22]蜘蛛婿入譚は古代の山信仰か…(20180616) [21]駄洒落の対象…(20180615) [20]弦楽器をモノする妖怪だが…(20180614) [19]賢いと褒めてくれた水神…(20180613) [18]蜘蛛網的世界観の時代があった…(20180612) [17]ササガネ考…(20180611) [16]漁網を教えてくれた南島の神…(20180610) [15]細蟹挽歌…(20180609) [14]蜘蛛は女系的通い婚時代のチャーム…(20180608) [13]"蜘蛛手"表現が好まれた…(20180607) [12]七夕の日の蜘蛛網占い…(20180606) [11]蜘蛛は稲作民族の太陽だったのかも…(20180605) [10]遊糸見て、嬉し…(20180604) [9]心に沁みる蜘蛛の仕事ぶり…(20180603) [8]"蜘蛛の糸巻"…(20180602) [7]住吉大明神と長谷寺観音のお遣い…(20180601) [6]万葉仮名に蜘蛛を起用…(20180530) [5]古今著聞集の蜘蛛譚…(20180529) [4]今昔物語集の蜘蛛譚…(20180528) [3]和歌の世界を徘徊…(20180325) [2]大人が蜘蛛で遊ぶ時代もあった…(20180210) [1]倭人にとって蜘蛛は吉兆…(20180205) 蜘蛛を滅茶苦茶嫌った人々[続] …(20180220) 蜘蛛を滅茶苦茶嫌った人々 …(20180215)
■■■ 日本の基底文化を考える ■■■ 「古今著聞集」の序とあとがきを読んで(20180902) ボロこそが勿体ないの元祖では …(20160119) ラーメン食文化の見方…(20150827) 自殺文化国家…(20130912) 国家観:似て非なるイタリア型…(20130626) 国家観では、アメリカ合衆国とは水と油…(20130624) 車椅子利用者に対する姿勢について…(20130614) 農耕民族論はそろそろ止めたら…(20130606)
■■■ 言の葉遊び ■■■ 歌字倣-昆虫偏 …(20150329)
孤島国根性…(20090806) 米信仰…(20090820) 温泉信仰…(20090903) 雑炊文化…(20090917) 米信仰[続]…(20090924) 和食の不可思議さ…(20091001) 唯一無二のハンコ社会…(20091008) 日本料理が抱える独特の食文化…(20091105) 方針なき時代区分の命名…(20100304) 日本の横笛考[その1: 篠笛]…(20100316) 日本の横笛考[その2: 龍笛]…(20100317) 日本の横笛考[その3: 能管]…(20100318) 日本の横笛考[その4: 7ッ指孔]…(20100324) 日本の横笛考[その5: 竹笛]…(20100331) 日本の横笛考[その6: 錯綜する分類]…(20100401) 日本の横笛考[その7: 高麗笛]…(20100406) 日本の横笛考[その8: 大和笛]…(20100413) 亀を称える体質…(20100618) 日本人こそ、肉食民族で狩猟民族なのかも。…(20101029 将棋に見る、日本文化の特異性…(20101202)
■■■ 日本語 ■■■ →「超日本語大研究」へ 日本語は最古言語かも…(20090827) 日本語は最古言語かも[続]…(20090910) 延々続く海外地名/人名の漢字表記…(20100222) 日本語は雑種言語なのでは…(20101222) 日本語だけは、 類縁性検討に特別な方法論が必要そう…(20110120) 経典文字に抗してきた日本語…(20110121) トイレ表記に矢鱈こだわる人達だらけ…(20110210) 日本の色彩感覚は全く違っていたのではないか…(20110216) 日本語の近しい近隣言語は存続危うし…(20110301) 表紙>>>
(C) 1999-2018 RandDManagement.com | |