[→本シリーズ−INDEX]

■■■ 日本の基底文化を考える [2018.6.15] ■■■
蜘蛛をこよなく愛した人々[21]

民話に、拾い物分配動物譚というジャンルがあるそうだ。

分配をめぐって、動物が揉めるのだが、結局、知恵者が結論を出すというだけのたわいもないストーリー。
世界的にそのような話はあるそうだが、日本で登場するのは、兎、猿、狐、狸、貉[ムジナ]、獺[カワウソ]といった面々。

たいていは分配した時点では、一同納得だが、結局、貰った価値無しどころか、酷い目にあう。そこで采配者に抗議することになるが、そこは巧者。
同じような目にあっていると言い包め納得させるという筋。

どう見ても、社会の仕組みが末端まで整ってきてから生まれた話であり、発祥が古そうに見えるように作出したのだと思う。目的はよくわからないが。

ともあれ単純極まりない話で、鳥獣戯画的伝統を踏まえた民話と言えなくもないが、思想臭を感じさせる仕上がり。

ところが、同様な動物譚ではあるものの、登場するのが虫の場合も。
「拾う」という行動パターンからすればこちらの方が自然かも。
ただ、知恵発揮動物に仕立てるには少々無理がありそう。

そんな話に登場するのは、決まって蜂、蟻、蜘蛛。
蜘蛛は単独生活種だが、他は社会的生活を営んでおり、拾得物をどうするかという話にピッタリなのであろう。
内容的には、ほとんど駄洒落。そのシーンも参詣の途中とパターンが決まっているから、おそらくお伊勢さん詣り流行の頃に語られたのだと思う。
 おカネを拾って、
  蜂は八文
  蜘蛛は九文
  残りは、有り限で蟻。


この読み替えバージョンは、余り知れれてはいないが、
  鷺は三文
  鳩は八文
  残りは、根こそぎで猫。


蜘蛛・蜂・蟻は田原本町@奈良磯城郡に伝わるお伽噺だそうだが、他地域でも語られているようだ。

ついでながら、これには、蟻へのリベンジらしき続編がある。
 鰊を拾って、
  二四は八。
 飴玉を拾って、
  蜘蛛は雨の魁。

イヤイヤ、本当は漁村を歩いていたので、蟻の一人勝ちだったとの話もある。
 鯛を拾って、
  有り難いで蟻。


この手の駄洒落なら、いくらでもできそうなものだが、この話だけ人気が高かったから残っているにすぎまい。蜂・蟻・蜘蛛それぞれが滑稽な役どころを演じており、いかにも人間的な感じがする。そこが話ていて愉しいのであろう。
従って、蜘蛛に対して、嫌悪感とか、恐ろしい妖怪との畏怖感があるとはとうてい思えまい。

  本シリーズ−INDEX> 超日本語大研究−INDEX>  表紙>
 (C) 2018 RandDManagement.com