→INDEX ■■■ 今昔物語集の由来 [2019.12.11] ■■■ [164] 碁聖 「今昔物語集」では、醍醐天皇は碁がお好きだったことが分かる話が収載されているが、そこで登場する碁打ち相手の寛蓮[874年-n.a. 肥前藤津出身 橘良利]は碁聖とされたと伝わる。お手合わせの際は、ハンアィ2子だから、相当な腕前と言えよう。勅命で「碁式」913年(礼法,戦術,用具)を纏めさせたとされるが書は残存していない。 ちなみに、碁聖と呼ばれる本因坊道策[1645-1702年]は全く時代が異なる。昭和の碁聖と言えば、中国出身の呉清源だ。 どれほどの人気だったかが想像できる話としては、極楽往生した増賀上人の話がある。およそ、遊戯とは縁遠い僧だが、臨終に当たって、念仏を唱えるのではなく碁盤を用意させたのである。[→多武峰] 【本朝世俗部】巻二十四本朝 付世俗(芸能譚 術譚) ●[巻二十四#_6]碁擲寛蓮値碁擲女語 延喜期[901-923年 醍醐天皇代]。 ○僧である、碁勢と寛連は、碁の名手。 寛連は家柄が良く、宇多院の殿上法師だったから 醍醐天皇は、いつも召して、碁を打っていた。 二目置いての後手である。 ある時、金の御枕を賭けたことがあったが、 天皇が負けてしまった。 天皇は、若い勇ましい公家に命じ、 寛連が枕を頂いて帰る途中奪い返させた。 こんな状況なので 寛連は、ついには、逃げていく途中で、 懐から枕を引き出し、町の井戸に投げ込んだ。 公家達は諦めて帰るしかなかったが その後、井戸の中に人を降ろして枕を引き上げた。 見ると偽物だった。 本物は仁和寺東の弥勒寺建立費用に当てられたらしい。 醍醐天皇は、準備万端であるな、と言って、お笑いになった。 仁和寺は宇多法皇創建であり、御室を造営した。 ○寛連、一条から仁和寺へ向かう途中、 「お立ち寄りを。」と呼び留められ、 質素だが風雅な趣の家に上がってしまった。 よく手入れされた碁盤があり、碁笥も立派である。 内から奥ゆかしい魅力的な女が出てきて、 亡父に教わって以来対戦していないので 一局お願いできないかと言う。 女は、几帳の綻びから細い棒を差し出して 先ずは先手で石を打つ。 ところが、何目を置かすどころではなく、 寛連の石は皆殺しにあってしまい、為す術もない。 こんなことは初めてなので、怖恐心が生まれ 履き物も忘れて車で仁和寺に逃げ帰ったのである。 このことを申し上げると、 院もいぶかしく思われ、 次の日、人を遣わして尋ねたが 留守居の尼しかいない。 主人は筑紫におり ここ5〜6日は、方違えの人達がいただけというだけで 誰だったのかはわからずじまいに終わった。 市井の人々も招いて対戦できないか、院にそれとなく探りを入れてみたのではないか。 お寺での囲碁対局は結構広まっていたようである。 【本朝仏法部】巻十四本朝 付仏法(法華経の霊験譚) ●[巻十四#28]山城国高麗寺栄常謗法花得現報語 山城相楽の高麗寺の僧 栄常と 懇意な俗人が房で碁を打っていた。 その時、乞食僧がやって来て、法華経を誦した。 僧は、その声を聞いて笑ってしまい、真似をしたり。 俗人は「穴恐し」と。 以後、俗人は勝ち、僧は負けるように。 さらに僧には経典通り仏罰が。 「若し此の経を軽め謗る者有らば、 世々に歯闕け、唇黒み、鼻平み、足戻り喎み、目眇なるべし。」 尚、達磨の囲碁逸話についてはすでに取り上げた。 【天竺部】巻四天竺 付仏後(釈迦入滅後の仏弟子活動) ●[巻四#_9]天竺陀楼摩和尚行所々見僧行語 [→達磨] (C) 2019 RandDManagement.com →HOME |