→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2021.10.12] ■■■
[284] 鵲は登場せず 玄色鳥は鵜
魏志倭人伝には、牛馬、虎豹、羊だけでなく、"鵲[かささぎ]無し。"と記載されている。現代でも、ほとんど本邦に棲息していないが、天然記念物扱いで、佐賀平野で僅かに繁殖していると見られている。
豊臣秀吉に朝鮮から珍鳥として献上されたらしいから、在来種ではなくこの頃に移入されたと考えるのが自然だ。
もっとも、移入はもっと古いという話もある。森の宮由来によれば、に598年に新羅から持ち返った鳥を難波森に放ったそうだから。

常識的には武家のお蔭で、人気が出たのだと思うが、その理由は単純で"勝ち烏"と称されたから。(喜兆とされる鳴き声から"カチ"烏と呼ばれた。気性が荒いこともウケたようだ。地色は黒で、腹と肩だけが白色のカラス族である。尚、半島で昔から崇められている理由は太極図の鳥というに過ぎない。中華帝国では早くに飽きは来たたコンセプトである。)

・・・突然こんな話をするのは、「播磨国風土記」讃容郡船引山に登場してきたから。持ち込まれた訳だ。📖「播磨國風土記」の到來人譚を重視
 此山住鵲 云韓国烏[高麗烏] 栖枯木之穴 春時見 夏不見

言うまでもないが「古事記」に鵲が登場することは無い。

中華帝国も鵲には関心があったが、それよりは天命"玄鳥"[燕]であろう。「山海経」海内經では幽都之山の鳥でもあるし。

それでは、倭で対応する鳥は何かということになると、すぐに"烏"と短絡しがち、<八咫烏>が余りにも有名だし、中華帝国の3本脚譚もあり、太陽を扶桑の木から運ぶ鳥ということで、それでよしとなる。
暗記至上主義のもたらす短絡的思考だとそうならざるを得ない。注意すべきは、"からす"とは"ウ"でもある点。
《烏》
 呉音:ウ
 唐音:ヲ
 訓:からす

《鵜》
 呉音:ダイ
 唐音:テイ
 訓:う


「古事記」の記述から判断するに、倭の国鳥的存在は鵜であって、烏ではない。海人にとって、玄の鳥は鵜遺骸にありえず、現在でも"鵜の目 鷹の目"ということで、圧倒的な存在感がある鳥なのである。(何回か記載したが、大陸の鵜飼は河鵜だが、日本列島では淡水域でも海鵜である。)玄鳥が古代トーテム信仰である祖扱いだとすれば、倭は鵜だったということになろう。太安万侶はそこらを認識していたと見てよかろう。そうでなければ、これほどまで繰り返し登場させることはなかろう。・・・

<大國主~上大和>
嫡后須勢理毘賣命の嫉妬に直面し、詫びて、出雲から大和の国に上ろうということで、装束を整えて謡った歌:
  ・・・山県に蒔きし あたね突き 染め木が汁に 染め衣を
  真具さに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時
  はたたぎも 此し宜し 愛子やの 妹の命・・・

"沖つ鳥"に過ぎないし、この枕詞の一般用法では、この鳥は"鴨"。しかしながら、海鵜と考えた方がしっくりくるのでは。
 黒い衣…海鵜
  ↓磯で衣替え
 青き御衣…鴗鳥
(かわせみ)

<大國主~国譲り完了>
水戸神の孫 櫛八玉神が料理人となり天の饗宴を開催。
 禱白而 櫛八玉~ 化鵜 入海底 咋出底之波邇
 作天八十毘良迦 而
 鎌海布之柄作燧臼 以海蓴之柄作燧杵
 而 鑽出火


<海神の息女 豊玉毘売命出産>
出産するため、自ら海原から出て陸に。
 爾 卽 於其 海邊波限 以鵜羽羽 爲葺草造產殿
 於是 其產殿未葺合 不忍御腹之急 故入坐產殿

 いかにも、"<産むが屋>葺きあえず"を鵜に替えたように見えるが、極めて重要な意味があるらしく、この事象がママ名称になっている。
 天津日高日子波限建葺草葺不合命
実際に、鵜の羽に霊力ありとの信仰(風習)が南島には存在しているらしい。
 @奄美大島:妊婦の家は屋根を葺かない。
 @沖縄:鵜の羽には安産の力がある。


<遭遇:贄持之子>東征最終局面
八咫烏の後を行幸し、吉野河の河尻に到着。
 作筌有取魚人
 爾 天~御子問:
  「汝者誰也」
 答曰:
  「僕者國~名謂 贄持之子」
  <此者 阿陀之
鵜飼之祖>

<討伐@伊那佐の山>東征最終局面
 又 擊兄師木弟師木之時
 御軍暫疲 爾歌曰:
  盾並めて "いなさ"
[伊那佐]の山の 木の間ゆも
  い行き守らひ 戦へば
  吾はや飢ぬ 嶋つ鳥
鵜飼[宇加比]が伴
  今助けに来ね


<討伐@久須婆之度>[10]御眞木入日子印惠命
 遮其逃軍以斬者如鵜浮於河
 故 號其河謂"
鵜河"也

以上のように、"う(鵜)"の話は多いが、"ウ"は八咫烏だけ。
太安万侶はここで妙味を発揮する。(「記紀」として読む方にとっては、以下どうでもよい話なので、ご注意あれ。)

常識では、巨大"ウ"は、3本脚の太陽運搬役とされている。そのため、太陽神の眷属的な風合いを自動的に感じてしまうが、そうとも限らないと書いているのである。

太刀とは違って、八咫烏派遣の命は太陽神たる天照大御神は関与しておらず、出雲に鳥を派遣するのに長けていた高木大~が発したのである。
八咫烏の役割も、暗き箇所を照らすことで先導しているのではなく、昏き場所で、危険を避ける眼力を発揮しているように映る。冥界に限りなく近い異界の地をも動き回れる能力がある鳥という風情を醸し出しているとしか思えない。一時的死から再生していく道案内役に近い。一応、文字は烏にしているものの、ピッタリという訳ではない。

 (C) 2021 RandDManagement.com  →HOME