→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2021.12.2] ■■■
[335]中巻10代天皇段唯一の所収歌検討
中巻冒頭の初代天皇段の歌謡の最後2首は、天皇への謀反の兆候ありとの歌であるが、その後の大は事績記載無しなので、10代天皇段の歌になる訳だが、そこは1首しかなく、内容は同じく、謀反の兆候である。

《中巻》
---①神倭伊波礼毘古命@畝火之白檮原宮/神武天皇

[_10〜20] 📖中巻初代天皇段所収歌13首検討
[_21]【伊須氣余理比賣】御子に危機迫る
[_22] └【伊須氣余理比賣】御子に危機を知らせる
    狭井川由雲立ち渡り 畝傍山 木の葉騒ぎぬ 風吹かむとす
    ↓
    畝傍山 昼は雲と居 夕去れば 風吹かむとぞ 木の葉騒げる
---②〜⑨…歌無収載
---⑩御真木入日子印恵命@師木水垣宮/崇神天皇…1首
[_23]【少女】謀反の陰謀あり、と告知
    大毘古命罷往於高志國之時 服腰裳少女 立 山代之幣羅坂 而 歌曰:
    御真木入日子はや 御真木入日子はや
    己が命を 窃み死せむと
    後つ戸よ い行き違ひ
    前つ戸よ い行き違ひ
    窺かはく 知らにと
    御真木入日子はや

---⑪伊久米伊理毘古伊佐知命@/垂仁天皇…歌無収載

この歌だが、誰が聞いても、意味は自明では。
天皇謀反の企てが続いているにもかかわらず、行き違いで命を取られずにいるのに、それを知らずにいるようだ、という以外に考えようがないと思うからだ。
しかるに、大毘古命は歌の意味を尋ねに少女に会いに行く。当たり前だが、謀反の動きがあります、と言できる訳もないからこそ、歌を詠んだと考えるのがフツーではなかろうか。
もちろん歌には、謀反人を同定するヒントは含まれていない。にもかかわらず、報告を受けた天皇は即座に、在山代國の庶兄 建波邇安王を指すと断言。
この様な場合、天皇への敬称を欠くこともあり、少女が神の言葉を伝えたと考えるのが無難な解釈と言えよう。それで、一件落着でもよいが、正直なところ納得できかねる点がある。
神が、御真木入日子-"はや"と語るとは思えないからである。

"あ〜あ、御真木入日子のあろうことが!"といった感情あっての句だとすれば、これが神語とは思えないからだ。しかも、それを3回も口に出すというのは尋常ではなかろう。なにか特殊な背景を感じさせるところがある。(古語の「はや」は、文末の名詞に付く、係助詞の「は」+「や」連語とされている。感動・詠嘆を表す。)

この名前の3句を外すと、五六繰り返しが印象的な短めな長歌である。短歌の五七五七七リズム感とはかなり異なっている。
  [_23]
 みまきいりひこはや…7+2=9
 みまきいりひこはや…7+2=9
 おのがをを____…5┐
 ぬすみしせむと__…7┘
 しりつとよ____…5┐
 いゆきたがひ___…6┘
 まへつとよ____…5┐
 いゆきたがひ___…6┘
 うかかはく____…5
 しらにと_____…_+4=9
 みまきいりひこはや…7+2=9


ところが、伊須氣余理比賣の2首は、完璧な五七五七七の短歌形式である。・・・
  [_21]
 さゐかはよ____…5
 くもたちわたり__…7
 うねびやま____…5
 このはさやぎぬ__…7
 かぜふかむとす__…7
  
[_22]
 うねびやま____…5
 ひるはくもとゐ__…7
 ゆふされば____…5
 かぜふかむとぞ__…7
 このはさやげる__…7


その直前の、初代天皇の歌も短歌形式。
  [_20]
 あしはらの____…5
 しげしきをやに__…7
 すがたたみ____…5
 いやさやしきて__…7
 わがふたりねし__…7


 (C) 2021 RandDManagement.com  →HOME