→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.4.23] ■■■
[477]甲は毘で乙は備か
甲類ビの表記文字は、基本、毘/毗のようだが、ヒの濁音化ということで 日 比も含まれると判断した。📖毘賣・毘古の見方「古事記」解釈469(補遺)
一方、乙類ビの場合は、備と見てよいのではないか。

≪備[人+𤰇]
 【語源】矢を放つのに𤰇/𤰈(えびら)で備える。
  [呉音]
  [漢音]
  [訓]そなえ-る そなわ-る そなえ
漢語からすれば、正真正銘のビ文字である。
訓での表現も少なくないが、以下のような目立つ場面で登用されるので印象的な字と云えよう。
◆"宇摩志阿斯訶備[あしかび]比古遅"神…(葦牙)
◆自我勝云而於勝"佐備[さび]"…[様子を示す接尾語]
◆故其日子遲神"和備弖[わびて]"…(困惑して)
[歌80]斯多備[したび]袁和志勢…下樋を走せ(埋設水路)

もちろん、用例の大半は固有名詞の吉備[きび]である。・・・
◆きび
吉備兒嶋/吉備國兒嶋 吉備國
吉備之高嶋宮
大吉備諸進命 大吉備津日子命 若日子建吉備津日子命 吉備上道臣 吉備下道臣 吉備品遲君 吉備之石无別 吉備臣 若建吉備津日子 吉備之兄日子王 吉備臣建日子 大吉備建比賣 吉備海部直

但し、音素文字表記では"岐備"である。・・・
[歌55]岐備比登登…吉備人と

もちろん、漢字の意味から、訓の翻訳文字としても用いられている。それ以外の利用は上記のように音素文字であるとの割注か、100%仮名の歌であるから、仕訳し易いように配慮されている。

この字の他にビは無いのかは、なんともいえないところがあるが、気になるのが"火"。
明らかに、ヒの濁音化と思われるが。
≪火≫
  [呉音]
  [漢音]
  [訓]ひ ほ (や-く)
◆うねび
畝火之白檮原宮 畝火山之北方白檮尾上(御陵) 畝火山之美富登(御陵) 畝火山之眞名子谷上(御陵)
[歌21/22]宇泥備夜麻
…畝傍山

漢字にはそもそもヒ音は無く、訓の翻訳語である。濁音ビに、火としての意味が不要なら、太安万侶的発想では備となって当然だから、山焼きをする山だっやのだろうか。

「万葉集」でも、同様に、ビ音の"火"がある。
神名火[かむなび]
留火[ともしび]
雲根火[うねび] 畝火[うねび]

尚、「出雲国風土記」のカムナビの表記では火と樋である。樋は上述の下樋[斯多備]である。
  神名樋野@意宇郡
  神名火山@秋鹿郡
  神名樋山@楯縫郡
  神名火山@出雲郡
"神奈備"という一般名では末尾を音素表記にしていることになる。はたして、火という意味があるのか、"辺"的な意味合いかは判断がつかない。奈は格助詞のナ≒之と思われる。

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME