→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.4.27] ■■■
[481]"たらし"を帯と記載する理由
序文に"名帶字謂多羅斯"とあるので、読みが"たらし"であることはわかるが、一体どういう用字がおこなわれたのだろうか。
中華帝国の国史にも、この名称に相当する言葉が記載されている。・・・
[「隋書」卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國]
  俀王姓阿毎字多利思北孤 號阿輩雞彌
[「舊唐書」卷一百九十九上列傳第一百四十九上 東夷 倭國&日本]
  (倭國)其王姓阿每氏
  日本國者倭國之別種也
[「新唐書」卷二百二十列傳第一百四十五東夷 倭・日本]
  其王姓阿每氏 自言初主號天御中主
  用明 亦曰目多利思比孤
用明天皇は橘豊日命だが異なっている。皇統が記載されているから、日本からの情報を記載したに違いないが、天皇姓は"アメ"で、名は必ず"タリシ"ヒコが付くとの解釈なのであろう。號は"アフケミ"つまり"おほきみ"なのだろう。

しかし、帯を"タイ"でなく"たらし"と呼ぶ根拠はなんなのだろうか。
"たらし"は権威に足るという意味との解説もあるが、帯イメージにはそぐわないし。
≪帶/帯
 【語源】束衣腰帯(男子搫帶 婦人帶絲)⇒長條状的物/区域
  [呉音]タイ
  [漢音]タイ
  [訓]お-びる おび めぐ-る

どう見ても、漢字音から"たらし"が生まれているとは思えず、これは"たらし"の翻訳語としては”帯”になることを示していると考えるのが自然だ。・・・

おそらく、衣服は腰紐を結び垂らして着用することから、帯を"たらし"とも呼んだのだろう。「今昔物語集」では超貴重な石帯の話があり📖漂着犀角、現在とは帯の形態が全く違っており、ベルトである。この場合、装飾の腰佩(根付)が倭でも使われていた可能性が高い。ただ、帯並みのベルトもあり、腰から垂らしていたと思われる。おそらく、それらが王権の象徴だったのだろう。
ちなみに、文字"帶"の用法は以下のようになっている。
禊ぎで石帯から、邪悪なものを防塞する神が生まれるのは、いかにもありそうなこと。太安万侶は石帯を崇める由来はこの辺りと考えたのでは。
次於投棄御所成神名 道之長乳齒神
生子 遠津山岬多良斯神 右件自八嶋士奴美神以下遠津山岬神以前稱十七世神
生御子 天押日子命 次大倭日子國押人命 故弟 日子國忍人命者 治天下也
生子 息長
比賣命
次大
日子淤斯呂和氣命
生御子 沼
別命 次伊賀日子命
次五十日
日子王
故大
日子淤斯呂和氣命者 治天下也
生御子 若
日子命
生御子
中津日子命
韓比賣生御子 白髮命 次妹若
比賣命
「万葉集」では、あくまでも帯は帯である。音素的に使われる場合もあるが。一方、"たらし"は音素文字での表記になる。
解き交へて 名に負ふ靫びて をすら三重結ぶべく にせる 神のばせる を三重結ひ 乞ふべしや 倭文機を 狭織のの結びも ばせる 我が緩ふ にせる 常のを 君がばしし 絹のを-引きなす-韓に取らし ばせる ばせる ばせる び続けながら は解かなな
多良志比甜巻五#813] 多良志比賣[巻五#869] 多良思比賣[巻十五#3685]

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME