→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2022.8.19] ■■■ [595]「古事記」の叙事詩的読みに挑戦 一方、「古事記」はそうはいかない。元の この見方が当たっているかはなんとも言い難しであるが、「万葉用字格」を参考にしていると、そうとしか思えなくなってくる。📖文字化の考え方の違い ・・・と云うことで、その路線で、「古事記」を読むとどうなるか試してみることにした。 そうなると、選ぶべき箇所はほぼ決まってくる。主語がどうなっているのか、文章からでは、よくわからない文章ありがよかろう。SVО的な順列で漢文訓読みのような仮想レ点文章にせざるを得ない構造が羅列されているのも魅力的。ここを勝手に読めとされたら一体どうすべきか考えることになるのだから。 しかも、その文脈通りの歌も同時収録。 こんなに丁寧に記載したのだから、どう読むべきかわからぬ筈はあるまいといわんばかりの部分と云えなくもない。 小生には、倭語らしさ芬々の詩文に映るから、語順転換なくしてもなんらかまわないと見る。あらかじめ話を知っているから、意味が解ってしまう訳ではなく、常識的な判断で読み間違える可能性は低いというだけ。 そもそも、船を作る主語は何ナノとの疑問を覚えるような言語とは全く異なる。塩を焼くのと、琴を作るのが、同一主語か否かという発想とも無縁の言葉ではあるまいか。もちろんのことだが、 爾 歌曰: [歌75]【人々】木船琴 枯野を 塩に焼き 其が余り 琴に作り 掻き弾くや 由良の門の 門中の海石に 触れ立つ 水浸の木の さやさや 加良怒袁 志本爾夜岐 斯賀阿麻理 許登爾都久理 賀岐比久夜 由良能斗能 斗那賀能伊久理爾 布禮多都 那豆能紀能 佐夜佐夜 【此者 志都歌之歌返 也】 (C) 2022 RandDManagement.com →HOME |