→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2023.4.26] ■■■
[672] ユーラシア古代文明の残渣[2]福沢諭吉の指摘
習近平の、4大文明で残っているのは中国のみという指摘は📖なかなかに面白いだけでなく、「古事記」理解にも役立つことに気付いたのでその"続き"。

そう思うのは、後世の書ではあるものの、"3国観(天竺・震旦・本朝)"が披歴されている「今昔物語集」を読んだことがあるから。(一般には、"半島を恣意的に除外"しており、日本国を大国然として扱う、国粋的な発想で纏められた書とされるらしい。言うまでもないが、半島とは小中華思想で漢語による統治の儒教社会であり、震旦圏と考えるしかなかろう。意図がよくわからない見解である。そんなことより、仏教説話集と見なすらしいから、天竺仏教、震旦仏教、日本仏教の違いを議論してもよさそうなもの。尚、本朝篇では、とんでもない仏僧は登場するし、およそ仏教とは無縁な話も多数収載されており、雑多な印象を与える。しかも、どう見ても教宣の手助けになりそうもない譚も少なくない。従って、仏教説話集と見なすこと自体に疑問を感じる。)
日本が属国化された訳ではないのだから、体裁から見て、天竺⇒中華帝国⇒日本国という文化の流れができているとの前提で記載された書ということになろう。当然、本朝がドン詰まりの位置にある訳で、そこは文化の吹き溜まりの地であると示唆していると言うべきでは。
そして、この流れはヒトの流れでもあり、福沢諭吉が指摘するように「ベーダ(叙事詩)」信仰が中国化されて道教に組み入れられていてもおかしくなかろうし、日本国史の記載がどうあれ、それが日本列島には渡来しなかったと見なす方が難しかろう。

しかし、だからといって、「道教は渡来した。」と断定的に記載すると大いなる誤解を生みかねないので注意が必要。

すでに触れたように、そもそも、「道教」の定義はどうにでもなるから、多くの場合、何でも入れ込まれた広範囲で曖昧な概念でしかない"タオ"を当てざるを得ない。これでは、ほとんど意味をなさない。
その一方で、道教の教義書で考えれば、日本国の皇統譜を無意味と見なしかねない宗教と言わざるを得ず、朝廷が唐朝国教の正式導入に踏み切ることなどあり得ない。従って、「渡来したことは無い。」という見方も間違いとも言い難い。
結局のところ、渡来したか否かは水掛け論になりかねない訳で、こだわらない方がよかろう。
・・・小生は、「古事記」成立時のはるか以前に、日本列島にプレ「道教」的信仰がすでに定着していた可能性が高いと考えるからでもある。
要するに、「道教」のコンポーネンツとなっている思想やコンポーネンツとしての呪術の原型(文字化されていない思想や宗教)が倭国に存在していたということ。

そんなことを考えると、無文字社会の時代に、すでに東アジアで一つの文明圏が形成されていたと言えそうな気になってくる。要するに、その地域で文字使用と同時に帝国化(強権抑圧型の皇帝独裁-官僚統治国家)を成し遂げたのが儒教型信仰社会と云うこと。

だが、無文字の古代社会はどの様なものだったかは、想像の世界でしか語れない。それでも、原始共産制はあり得ないことだけは確かでは。
この地域の人々とは、ユーラシア大陸を苦労して東方へ東方へと逃げに逃げて生き延びて来た人達が祖先であり、なにはともあれ、新しい土地での現世生活上の様々な願望をかなえて欲しいという社会風土が出来上がったとみるのが自然だろう。
なかでも、日本列島はその極東の海の端てにあって、様々な逃亡民が最終的にに辿り着いた地。この地に住み着くしか手はないので、雑種化しながら共存するようになったのだろう。言語も、それに合わせた柔軟な構造であるし。
そうなったのは、モザイク的な箱庭環境であることも大きかろう。生き延びるには各地域の土着的スキルの蓄積が不可欠で、土地を奪ったところでそう簡単に生活できる訳ではなかったとすれば。
その様な社会を想定すれば、ユーラシア古代文明の様々な残渣が日本列島のそこここに存在していてもおかしなことではあるまい。
もちろん、「古事記」は、ユーラシア大陸文明史からすれば、極めて新しい時代の書。しかしながら、それは口誦伝承されてきた叙事を文字表記化しただけだから、東アジア古代文明の残渣を色濃く反映している可能性があろう。

思うに、この様な東アジア的信仰と対照的なのが、ユーラシア大陸西半分の信仰。ここに住む人々は、原始共産制的憧憬を抱いている可能性が高かろう。日々の生活に著しい過酷感があり、ユートピア幻想というか、苦しみを逃れることができる死後の世界を想って生活せざるを得ない社会だったのでは。
この結果、全能の神に帰依することで救済してもらえるタイプの宗教が一世風靡することになる。それなら東アジアにも、となろうが、せいぜいが、隷属化させられている少数民族に浸透する程度しか無理だと思う。日本列島の現実を見ると、救済型宗教もそれなりに存在感はあるものの、絶対~信仰とはかなり異なっているからだ。それこそ、<我我は神を罵殺する無数の理由を発見している。が、不幸にも日本人は罵殺するのに価いするほど、全能の神を信じていない。>との状況である訳で。

】半島の場合は宗主国が非東アジア国に替わったため、それが見えにくくなっている。儒教国とは、祭祀活動では対立的である道教の国教化もなんなくできるのであり、必要と判断すれば、救済型宗教を儒教の上に被せることはそう難しい訳ではない。天帝=絶対~とするだけでよいのだから。体質に合わない信仰であろうが、生き延びるための合理主義上受け入れにはやぶさかではないというだけのこと。ひところの仏教と全く同じ扱いで、政治環境与件が変わり、そのメリットが薄れてくれば、被り物は捨て去るだけ。半島は、戦乱を常態として来ており、古代文書は全て焚書化されているし、漢民族化に倣って、武力によって少なくとも5種あった言語を1つにまとめて<民族>化を果たしたのである。儒教国である以上、いみじくも墨子が指摘した通り、半島での戦争回避は不可能である。

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME