■■■ 「古事記」叙事的訓読  ■■■
㊤⓷㋜速須佐之男命 ⑦八俣遠呂智
PREV INDEX NEXT

3 ここに(○○)
5 はや須佐すさ
5  _みこと
5   _老夫おきな_
4    のたま-ふ(○)
 「
6   これ いまし(○)
5     むすめ_
3       われ(○○)
7         たてまつらむ
             」
7 こたへ_まを-す
 「
5   おそ-るる_
7    不覺御名みな_(を)さと-らろ
         」
7 ここに こたへ_
4   のたま-ふ(○)
 「
3  われ(○○)
5    天照あまてらす
6     大御神おほみかみ(○)
5       いろせなり 
4   かれ いま(○)
5    あめよりお-り_
5     ましまし 
         」
7 ここに 足名椎あなつち
7  手名椎たなつち_かみ
3    まを-す(○○)
 「
3   しかり(○○)
5    ましま-せ
3     おそ-り(○○)
5      立奉たてまつ-る
         」
3 ここに(○○)
5 はや須佐すさ
5    _みこと
4 すなはち(○)
7  湯津爪櫛ゆつつまぐし
7   取成→→_童女わらはめ_
5    ←←と-り・な-し 
7     おほ・み美豆良みづら_
5      さ-し_たまふ

7 _足名椎あなつち_
7    手名椎たなつち_(の)かみ_
3      つ-げ_(○○)
 「
5   いまし_
6    八鹽折やしほをり(○)
5     さけ_かも-し
7   また 作廻→・→かき_つく-り・
5       ・めぐら-し_
5     _かき
7       かど_つく-り
5   かどごと_
7    さずき_ゆ-ひ
7     _さずきごと_(に)
7      さかふね_お-き 
7       ふねごと_ _
5        八鹽折やしほをり_(の)
7         さけ_も-り  ま-て
                  」

2 かれ(○○○)
7 のり_まにまに 
5  かく_ごと
7   まう-けそな-へ_
7    ま-ちとき _
7       八俣遠呂智やまたのをろち
7        う-けこと_(の)ごとく
3         きたり(○○)

4 すなはち(○)
5 ふねごと_
7  おのおのかしら_(を)
5   た-れい-れ_
7    _さけ_の-み
7     於是ここに の-みゑ-ひ
7      とどま-りふ-し_
3        い-ね_(○○)

3 ここに(○○)
5 はや須佐すさ
5    
_みこと
6      →→_ところ_(○)
5       御佩みはかし
4        十拳とつか_(○)
7         つるぎ_ぬ-き_
6    切散→→_をろち_(○)
7     ←←き-り・て・ちら-せ
5        _かは_
5         _か-はり 
4           なが-れ_(○)
7 かれ _うち_
7    _き-り_とき
5     御刀みたち
4       こほ-れり(○)
7  ここに あやし_
5   おもほ-し_
7     御刀みたち_もちて
5      _さき_
5       さ-しさ-き 
3  み-れ(○○)
7   都牟刈つむかり大刀たち
2     あ-り(○○○)

4 かれ _(○)
5  大刀たち_と-り
7   あや-しきもの_
5    おもほ-し 
5  白上→→天照あまてらす
6       大御神おほみかみ
3    まを-し・(○○)
6     ・たてまつ-り (○)
3 これ(○○)
7  くさなぎ大刀たち 

📖叙事的訓読 INDEX 📖古事記を読んで INDEX

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME