■■■ 「古事記」叙事的訓読  ■■■
㊥⓯品陀和氣命⓼天之日矛參渡來
PREV INDEX NEXT

【1:新羅國主之子】
5 また むかし
7   新羅しらき_くに_
6         ぬしあ-り(○)
5   _あめ
6        日矛ひほこ_い-ふ(○)
4 _ひと(○)
6   參渡來ま-ゐ・わた-り・き (○)

【2:女人晝寢時妊身生赤玉】
7 所以參渡來ま-ゐ・わた-り・こ_
3        ゆゑ(○○)
7 新羅しらき_くに_
7    ひとつ_(の)ぬまあ-り
2      _(○○○)
7       あぐぬま阿具奴摩_い-ふ
7 _ぬま_
7   ひとり_(の)いやし-き
7      おみな晝寢ひるね-し
3   於是ここに(○○)
5    耀かかや-き
6      にじ_ごとく(○)
7        _ほと__
5               さ-し_ また
7 ひとり_(の)いやし-き
5        をとこあ-り
4   思異→1→2_さま(○)
6        2←_1←おも-ひ_(○)
5          つね__
4             女人おみな(○)
5              行 おこな-ひ_
5               うかか-ひ_
7 かれ _女人おみな
7    _晝寢ひるね-せ_
7        ときより妊身はら-み
7          赤玉あかだま_(を)う-み_
5 ここに _
5    うかが-ひ
7      いやし-きをとこ
3         こ-ひ_(○○)
7          _たま_と-り
7    つね_つつ-み_
6      こし_つ-けり(○)

【3:捕人(非殺牛)】
4 _ひと(○)
7   →*→# 山谷やまたに
7          #←_*←いとな-み_
6 かれ たか-へす(○)
4    ひと(○)
5       飮食くらひもの_(を)
7        ひとつ_うし_
4             おほ-せ_ (○)
5  山谷やまたに
5       うち_い-り_(て)
7   たまさかに_
7        くに_ぬし
7          あめ日矛ひほこ_
5              あ-ひ_(て) ここに
5 _ひと_
5      と-ひ_(て)まを-す
 「
7   何 いかにか いまし
7     飮食くらひもの_
7       うし_おほ-し_
7         山谷やまたに_い-る
7   汝 いましかならず
6     ころ-し_ _(○)
7            うし_(を)くら-ふ_べし
                 」
4 卽 すなはち(○)
5 _ひと_
7     とら-へ_ まさに
7         獄囚ひとや_い-れむ
4 _ひと(○)
7    こた-へ_まを-す
 「
5   われ非殺うし_
4       ころ-さ・ず(○)
7   ただ _ひと
6       くらひもの_(○)
5         おく-るのみ
           」
5 然 しかれども
7 なほ 不赦ゆる-さ・ず

【4:玉化美麗孃子】
3 爾 ここに(○○)
5 _こし
7     たま_と-き _
7          くに_(の)ぬし_
4              ← まひな-ふ(○)
4 かれ _(○)
4     いやし-き(○)
4      をとこ_(○)
4       ゆる-し_(○)
5    將來_たま_
7         まさに・き-たり_
7          →*床邊とこへ*←お-けり
4 卽 すなはち(○)
5 美麗うるはし-き
7    嬢子をとめ_な-り_
7 仍 すなはち よば-ひ
6    嫡妻むかひめ_(○)
3 ここに(○○)
5 _嬢子をとめ
3   つね_(○○)
5    種種くさぐさ
5        めづらしき
6          うまきもの_(○)
7            まう-け_ つね_
6 _をとこ_(○)
5       くら-はせ_

【5:女人逃遁渡來留于難波】
4 かれ _(○)
7    くに_ぬし
7        こころおご-り_
5          つま_の-る
7   _女人おみない-ふ
 「
7   おほよそ あれ
7      →#{→*いまし_つま_
5             な-す*←べき
7                おみな_}#←あら-ず
5   將行_おや
3         くに_(○○)
6          まさに・ゆ-かむ(○)
              」
4 卽 すなはち(○)
4 竊 ひそかに(○)
7  小船をぶね_の-り_
2        逃遁にげ(○○○)
7  わた-りき-たり_
4    難波なには(○)
5          とどま-り_
    【此者坐難波之比賣碁曾社謂阿加流比賣~者也】

【6:天之日矛追渡來】
3 於是ここに(○○)
7 あめ日矛ひほこ_
4   _つま(○)
7        に-ぐる_き-き_
4 乃 すなはち(○)
7 お-ひわた-り_
7   まさに難波なには_
5     いた-らむ_
5       _ _
7            わた-り~かみ_
7               ふた-ぎ_もちて
5                  不入いら・ざり_

-------------------------
○皇位継承が宙ぶらりん状態との記述の次に、突如、天之日矛が登場するので、どうしても唐突感は否めないが、新羅へ親征した皇后の系譜にかかわる話であり、女系末子相続的慣習を想い起させたから、触れざるを得ない。と云うことで、ここは、実は自然な流れ。
女系型とは、皇后の父方が政治の実権を握るという構造になっているともいえるから、そこらがどういうことになっているか触れておく必要があるからだ。ただ、話の方は、父ではなく、祖先から始まるので、この記述の捉え方は色々とありそう。
書いてあることは単純。皇后の祖は新羅国であるものの、たいした話ではないということ。・・・その国の風土文化は表面的に倭と似てはいるものの、宗教観も倫理観も根本的に異なっているというだけ。新羅から見れば倭は魅力的だが、逆は成り立ってこなかったことになろう。この皇后にしても、新羅に親征し服属させたものの、国土そのものは魅力がなく、馬と難波-筑紫-半島の交易ルート確保以外に興味なしとの態度ありあり。
(おそらく、気候的に稲作可能な時代だけは倭人大挙進出。それ以外の交流は斑模様だろう。素鉄調達先である点を除けば、基本的に、中華帝国とのバッファー役でしかないからだ。そういう意味では倭国にとっては重要な国だが、半島文化自体にはほとんど魅力を感じていなかったと見てよいだろう。両言語の基本単語にほとんど同一性が無いのは当たり前。
ところが、唐が日本列島まで直接的支配を及ぼそうと画策し始めた様子なので、その見方を変える必要が急遽浮上した訳だ。)


○ここらは、早くに儒教国化したツングース系文化をよく伝えている。
山で農耕を行うのは賤民。地勢的に農耕適地が限られ、しかも寒冷な国土であり、部族絶滅を避けるには略奪しかありえなくなる環境下なのだから当然の扱い。倭的にこの話を読めば、王子が賤民にヤクザ的ないいがかりをつけるシーン以外のなにものでもない。しかし、生き残るには、賄賂と武力強奪しかなくなってしまう状況に陥り易い社会では、倫理的に気になるような行為がなされた訳ではない。太安万侶は冷静な引用に留めており、流石である。
ともあれ、新羅人には、倭の物品に対するあこがれがあり、その地の方が棲み易いとの観念もありそう。古代から、日本列島に移住というか、難民的に辿り着いた人が少なくなかったと考えてもよさそう。


📖叙事的訓読 INDEX 📖古事記を読んで INDEX

 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME