→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.10.4] ■■■
[歌鑑賞2]八千矛の神の命は八洲国
【八千矛神(大国主命)】婚高志國之沼河比賣幸行之時
夜知富許能やちほこの 迦微能美許登波かみのみことは 夜斯麻久爾やしまくに 都麻麻岐迦泥弖つままきかねて 登富登富斯とほとほし 故志能久邇邇こしのくにに 佐加志賣遠さかしめを 阿理登岐加志弖ありときかして 久波志賣遠くはしめを 阿理登伎許志弖ありときこして 佐用婆比邇さよばひに 阿理多多斯ありたたし 用婆比邇よばひに 阿理迦用婆勢ありかよはせ 多知賀遠母たちがをも 伊麻陀登加受弖いまだとかずて 淤須比遠母おすひをも 伊麻陀登加泥婆いまだとかねば
遠登賣能那須夜をとめのなすや 伊多斗遠いたとを
淤曾夫良比おそぶらひ 和何多多勢禮婆わがたたせれば 比許豆良比ひこづらひ 和何多多勢禮婆わがたたせれば 阿遠夜麻邇あをやまに 奴延波那伎奴ぬえはなきぬ 佐怒都登理さのつとり 岐藝斯波登與牟きぎしはとよむ 爾波都登理にはつとり 迦祁波那久かけはなく 宇禮多久母うれたくも 那久那留登理加なくなるとりか 許能登理母このとりも 宇知夜米許世泥うちやめこせね
伊斯多布夜いしたふや 阿麻波勢豆加比あまはせつかひ 許登能加多理ことのかたり 其登母ことも 許遠婆こをば
㊴(5-7)-(5-7)-(5-6)-(5-7)-(5-7)-(5-5)-(4-6)-(5-7)-(5-7) 7-4 (5-7)-(5-7)-(5-6)-(5-7)-(5-5)-(5-7)-(5-7) 5-7-6-3-3

    此 八千矛神
    將婚 高志國之沼河比賣
     幸行之時
    到 其 沼河比賣之家
    歌曰

八千矛の  膨大な数の矛を支配している
神の命は  神である命は
八洲国  8島列島国で
妻求ぎかねて  妻を求めかねてしまい
遠遠し  遠い遠い
高志の国に  越の国に
賢し女を  賢い女が
有りと聞かして  居ると聞きまして
美し女を  美しい女が
有りと聞こして  居るとの評判を聞きまして
さ婚ひに  結婚するために
あり立たし  出立し
婚ひに  結婚しに
ありか呼ばせ  通うことに
太刀が緒も  大刀の緒さえ
未だ解かずて  まだ解かずに
襲をも  上衣の紐も
未だ解かねば  まだ解かないないのに
乙女の寝すや  お嬢さんが寝ているという
板戸を  (部屋の)板戸を
押そぶらひ  押して揺さぶってみたが
吾が立たせれば  独りで立ち尽くすだけ
引こづらひ  (板戸を)引こうとしてみたものの
吾が立たせれば  独りで立ち尽くすだけ
青山に  青き山では
鵺は鳴きぬ  鵺が鳴いており
狭野つ鳥  (山裾の)野の鳥の
雉子は響む  雉子の声はけたたましく響き渡る
庭つ鳥  (さらに)庭の鳥である
鶏は鳴く  鶏も鳴いている
うれたくも  憂いたる気色で
鳴くなる鳥か  鳴いている鳥だ
この鳥も  これらの鳥は
打ち止めこせね  打ち果たして懲らしめてやらねば

いしたふや  下足に控える
天馳せ遣ひ  神の走り遣いからすれば
事の語り  (伝える)語り事は
外面  だいたいのところ
此をば  この様な(次第)

<情熱的な恋あっての神>という強固な観念はわかるものの、そこには一線あってしかるべきという気がするが、そんなことなど御無用で、ただただ恋に一直線というのが、No.2の歌。

美しく頭もよいお嬢さんのところに、年のいった妻帯者が突如夜遅くやって来て、部屋に入れろと一晩中入口の戸を揺するという、現代ではおよそ常軌を失した行為が歌となる。なにせ、嫡妻が存在し、妾も抱えているのだから。
これこそが倭の社会の夜這い文化ということで、当たり前だったと見なすしかなかろうが。

但し、この歌の結末は愉快である。お嬢さんは拒否することも可能な訳で、遠路はるばるの八千矛神は成就できないものだから、鳥に八つ当たりの態。
鳥3種の鳴き声で時間的経過を示している訳で。📖日本海側鳥信仰はかなりの古層
 (青)山の鳥…鵺[奴延ぬえ=トラツグミ]
 (狭)野の鳥…雉子[岐藝斯きぎし]
 庭の鳥…鶏[迦祁かけ]
これでは鳥達も有難迷惑だろう。

歌うのは八千矛神で、おそらく異説はなかろうが、No.1とは描写のスタンスが違っている。自ら、「ホラホラ神が来ましたゼ。」という調子で謳うからで、叙事詩の語り歌的な雰囲気を感じさせる形式である。

そもそも、大神から、大国主と名乗れと言われながら、自ら勝手に、大神のレガリアでも無い矛へと改名するのは、そう簡単なこととは思えない。いかにも、男女の睦会いのシンボルとしての俗称に映るように記述されていることもある。

ただ、矛はレガリアではないだけに、政の歌と解釈することができない訳でもない。トラツグミは心地良い鳴き声ではないものの、雉の雄叫びや、鶏の朝一番の声を止めさせる姿勢は珍しいからだ。
出雲王朝に屈することになる婚姻関係締結反対勢力が多く、どうにもならなかったということになる。
それに、恋の歌ということなら、稻羽之八上比賣や須世理毘賣@根堅州國との婚姻歌もあってしかるべきだし。

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME