→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2023.1.15] ■■■
[歌鑑賞104]八隅知し我が大王の朝処には
【袁杼比売】志都歌応じる、と
夜須美斯志やすみしし 和賀淤富岐美能わがをふきみの 阿佐斗爾波あさとには 伊余理陀多志いよりたたし 由布斗爾波ゆふとには 伊余理陀多須いよりたたす 和岐豆岐賀わきずきが 斯多能伊多爾母賀したのいたにもが 阿世袁あせを
㊈(5-7)-(5-6)-(5-6)-(5-8)-3

    爾 袁杼比賣獻歌
    其歌曰

注釈付き。
    此者 志都歌也
八隅知し  八方に御威光を発する 📖「古事記」が示唆する枕詞発生過程
我が大王の  吾が大君の
朝処には  朝戸には
い拠り立たし  お倚より立ち遊ばされ
夕処には  夕戸には
い拠り立たす  お倚より立ち遊ばされ
脇几が  脇息の
下の板にもが  下の板にでもなりたい
吾兄を  あなた(囃子詞)

天皇との掛け合い歌であり、袁杼比売が求婚に応じたことで、春日の地域が天皇の差配下に置かれたことを意味する。しかし、采女の話が間に入ってから記載されているから、そこにも意味がありそう。
歌の内容から見て、天皇に奉仕する官女が、巫女役割から、日々の御側用人としても重要な役割を担うようになって来たようである。皇后との比較では、格段に位は低いものの、専門職男性舎人同様、女性も同様な天皇世話役が表舞台にでてきたことになる。童女好みの天皇としては可愛い女性を召して妾にすることは嬉しいであろうし。
この袁杼比売の歌は、椅子から立ち上がる時に手を懸けるような場所に居たいとささやいているだけの内容でしかなく、要するに、妃とされているのにさっぱりお召しが無いので寂しいと訴えていることになろう。男女間だけにしか通用しない痴話歌に限りなく近いが、それが又可愛さを増幅するのだろう。

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME