→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2023.3.16] ■■■ [歌の意味49]「記紀」歌は林檎と蜜柑と見なせる 前置きはさておき、「琴歌譜」を見ると📖成程感が湧く。曲名毎の歌詞一覧が記載されているにもかかわらず譜中にもある上、言葉が異なっている箇所があるからだ。常識的に考えれば、整然と並べた文字で記載されている詞は表記上のルールに則っているだけで、実際に口誦する際の発声音を示していないことの証左。 考えてみれば、口誦叙事では当たり前。 官僚が公的に定めた文言の文字記載(テキスト)の通り、一字一句たがえずに発声しないと首が飛ぶという儒教型統治が嬉しい人が多い社会になると、それが理解できなくなるだけのこと。 どの社会でも普通に見られる現象も、儒教社会化すると行儀優先で抑制され、精神までもが官僚統制されるようになる。 例えば、聴衆が感動すれば即リフレイン発生になるのは当たり前。(現代の形式化したアンコールに多少はその名残を感じないでもないが、すでに廃れた慣習と見てよいだろう。もっとも、大衆社会化以後は、この用法を多用する芸人や作詞家だらけだが。)1回で済まないことも少なくない筈。 さらに感極まって、登場人物の心と同期してくれば、主人公の台詞に感嘆詞を加えたりするののも自然なこと。そんな波長が会場を包み込むようになれば、語り手が阿吽の呼吸で促すことで、皆で囃子詞を口にすることにもなる。一同は其の一体感に酔いしれるの図である。(もちろん、その逆も。磨き抜かれた美しい声が静寂のなかで響くことが感興を呼び、全員の一体感が生まれ皆涙々の場合も。両者が対立文化ではなく、併存文化となっていたソグドのようなインターナショナルな社会もあった。) 従って、文字テキストにもアドリブ的な部分をどれだけ盛り込むかは、編纂者のセンスに罹ってくる。 驚くことに、「古事記」とは違って、そのような状況を反映した歌を収録する必要がないのに、国史プロジェクトは、場の雰囲気を感じさせる乱れに乱れた状況の歌詞を記述している例外歌がある。「古事記」が整った歌体に映るほど。本来なら逆だと思うが。 おそらく、国史チームメンバーもこの歌だけは、初代天皇の勝利への強い意志表明なので、それが文字として"見える"形にしたかったのだろう。現代人にはその辺りの情感が解らないので残念だが、倭国の国家的歌と認定したかったか。(現代でも、覇権国の実質的な国歌はたいていは"撃ちてし止まむ"調。ルール・ブリタニアあってこそのプロムスなのだから。) ┌─────────────────────── │[14]神風の伊勢の海の大石に │ おひしにい這ひ廻る細螺のい這い廻り │ 撃ちてし止まむ │[8]神風の伊勢の海の大石に │ やい延ひもとほる細螺の細螺の吾子よ吾子よ細螺のい延ひもとほり │ 撃ちてし止まむ撃ちてし止まむ └─────────────────────── 両書の姿勢の違いを見てとりたいなら、この歌ではなく、10代天皇段の歌。内容は、"安寧に浸っている場合ではなく、クーデターが迫っていますヨ!"という緊急メッセージだが、スタンスは両極端と言ってもよいのでは。 「古事記」は、言い回しからして、いかにも口誦叙事らしさが伝わってくる作品を収録。 一方の、国史プロジェクトは口誦に価値がある訳ではなく、あくまでも事績の内容を伝えることが第一義。各天皇のイメージ作りにも凝っているから、歌はそれに沿ったものが選ばれるだけのこと。・・・襲撃が迫っているのに、恋愛にうつつをぬかすなどもっての他という至極直接的なご注意の歌を選ぶことになる。味もそっけもないが、それでよいのである。・・・ ┌─────────────────────── │[23]御真木入日子はや御真木入日子はや │ 己が命を窃み死せむと │ 後つ戸よい行き違ひ前つ戸よい行き違ひ │ 窺かはく知らにと │ 御真木入日子はや │[18]御間城入彦はや │ 己が命を殺せむと │ 竊まく知らに 姫遊すも └─────────────────────── 「古事記」が描くのは、たとえ襲撃が迫っていることを感付いていても、それでも、あえて姫遊びすることもありうる、"自由な"天皇の生き生きした姿。だからこそ、口誦伝承譚として残っている訳で。 17代天皇の<同腹弟の皇位簒奪クーデターであわや焼死というところを、臣下の機転で辛くものがれたが、深酒で寝込み状況わからずの天皇が、目覚めて、呑気にも歌詠み。>とセンスは似ている。当然ながら、国史ではそのような歌は収録する道理がない。 ここらの違いは、太安万侶と国史チーム間に思想的に深い溝があることを如実に物語る。 中華帝国の宮廷歌は、もともとは天子独裁-官僚統治のヒエラルキー固定化のためのもの。従って、官僚は、数多くの詩を丸暗記し、現王朝の正統性を称え、天子を寿ぐ詩文を伝統に則り作成する能力を身に着ける必要がある。日本国もその路線で行くことに決したからこその、国史への歌の挿入と思われる。 口誦叙事とは集団歌謡の場でもあり、それを王権強化の方向に持っていく方針ということになるが、集団歌謡は国家秩序に沿って行われているとは限らないのでこれは簡単なことではなかろう。 太安万侶は、それを知りながら八千矛~歌を敢えて収録しているのは実に慧眼。"綾に吉愛男を…綾に吉愛乙女を"から連綿と続く、倭国伝統の王朝相聞歌であり、「古事記」では外すことなどできないということでしかないが、これらの歌は、男女間の交感が題材であるにもかかわらず、当該王朝の国歌としての役割を果たすと共に、正統性を示しているとも言える点が肝要。倭国は儒教国ではないのである。 【付記】 「記紀」の文章は、漢字表記倭文と漢字表記漢文の違いということで片付けてしまい、前者は変体漢文構造に音・訓の様々な用法での語彙を入れ込んであると解釈して一件落着としがち。様々な読み方があるが、細かく見て違いを指摘しているに過ぎない。これは分析思考の範疇であり、ここから脱して、概念思考への転換をはからないと、「古事記」の文章の本質は読み取れないと思う。 上記はその意味で書いている。 くどいが、「古事記」本文は地文と歌が一体化した、叙事韻文と考えるべき。従って、太安万侶がアクセント、韻、音便、等々をどのように扱ったのかを想像し、口誦叙事の姿を頭で再現しないと、単なる漢文の変形読み下し文でしかなくなってしまい、さっぱり面白くない。(読み下し文元祖として考えること自体は正当だと思うが。) 「古事記」本文の文章を眺めるとすぐに感じるのは以下の2つ。 文頭語の 於是 然 が五月蠅い。 文末の 也 焉 哉 も煩わしい。 漢文には句読点や改行がなく、そのような記載方法では倭語の文字化など不可能だから当たり前ということではあるものの。これを、どう詠むか、あるいは符号として無視するかは、口誦叙事の語り部が考えればよいこと。順接、逆説、話題替え、等々は、その場でどう表現するかは、聴衆の反応を見て決めるのが最良であろう。擬態語を使ってもよいのであり、当該文章の韻とアクセントに調和するなら、素晴らしい表現として聴き手を感動させることになる。文末はもっと重要で、感嘆表現の言葉はいくつも用意されていて、最適な語彙が選ばれることになろう。ここらの能力で、語り部の優劣が出てしまう訳で。 太安万侶流とは、このようにして措定されている"文"中の、句分けが、わかり易くて簡単なことが特徴である。(漢文は品詞が自明でないため、日本語のような句分けとは意味が違ってくる。あくまでも構造文だからだ。)その核となるのが、助詞で、決まった音素文字が使われており、ここが、「古事記」の真骨頂。つまり、文が見えたら、その文中の助詞を手掛かりにすぐに句分けすることができることになる。この判定は、助詞が付いている語彙のジャンル想像と同時進行することになる。「古事記」の読者とは漢語をよく知っている人々であるから、当該語彙の品詞が即座にわかってしまうことになる。しかも、用いられる語彙はほとんどが、倭語の翻訳漢語、つまり表意文字。ただ、適当な翻訳語がなかったり、特別な読み方になる様な、例外表記となる語彙については割注が入る。誤解が生じないように、かなり慎重に記載されていると見てよさそうである。かなり工夫された表記であると言ってよさそう。 ここで重要なのは、句の順番。ここのはオリジナル性があり、完璧な倭語表現となっている。何を伝えたいのか、この順序と省略から、みえてくるのが、日本語の特徴であるのはご存じの通り。 ところが、句の内部は漢文型の構文が使われている。否定形等もあるので文意を誤って解釈しないためにはこれしか手がないということだと思う。 こうして見てくると、太安万侶の文字化方針は、倭語を散りばめた漢文での表記、と考えるのが自然である。しかし、序文の解題から考えると、それはあり得ない。倭語語彙を混ぜて使う、実用的なピジン漢語表現を目指している訳ではないからだ。 口誦倭語の文字表記を目指しているとすれば、漢文型の構文は、レ点の読み下し文的な文語読みではない可能性があろう。漢文使いに長けた読者相手であるから、それが可能なのである。漢文的文章は、いわば、表意文章として位置づけられており、読み方は工夫する必要があるのだと思う。当時の読者は、表意的文章から、漢文読み下しではなく、そのまま流す形でも頭に倭語文章が浮かんでくるということ。間違えてはいけないのは、我々にとっては「古事記」は初見であるが、当時の読者にとってはほとんどの話はどこかで聞いた覚えアリというものだった可能性が高いのだから。 【付記】かなりの部分散逸していたりするので<六国史>として同等な扱いはできないが、続編では和歌所収に力を入れているようには思えない。勅撰和歌集が別途編纂されており、公的な史書に和歌を収録する意味はよくわからない。(検索が面倒な領域と化しており調べた数字ではない。) 「日本書紀」(舎人親王 等 720年)…神代〜持統天皇/n.a.〜697年【128首】 「続日本紀」(藤原継縄・菅野真道・淡海三船 797年)…文武-元明-元正-聖武-孝謙-淳仁-称徳-光仁-桓武/697年〜791年【8首】 「日本後紀」(藤原緒嗣 840年)…桓武-平城-嵯峨-淳和/792年〜833年【12首】 「続日本後紀」(藤原良房 869年)…仁明/833年〜850年 「日本文徳天皇実録」(藤原基経 879年)…文徳/850年〜858年【和歌無し】 「日本三代実録」(藤原時平 901年)…清和-陽成-光孝/858年〜887年 (C) 2023 RandDManagement.com →HOME |