→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2023.1.26] ■■■ [参考]「琴歌譜」 その辺りについては、後世の書が見つかっているため、概念かなんとなくわかる場合もあるので、あげておこう。(雅楽研究所「研楽庵」by houteki とNDL(古典保存会本)を参考にした。一般テキストは「古代歌謡集」日本古典文学大系 岩波書店。) 「琴歌譜」(大歌所大歌師 多安樹[手傳寫]981年)所収譜は4節会のみ。 11月の豊明節会 正月の三節会(元日・七日白馬節会・十六日踏歌節会) 構成は、序文(漢文)と歌曲名毎の譜。 序文にはこのような記述がある。・・・ 諸音楽之具 種類雖多 求其雅旨 莫過琴歌/およそ音楽の具 種類多しと雖も 其の雅旨を求むるに 琴歌に過ぎたるはなし・・・又依鮎句之形 表歌聲/点句の形に依り 歌声を表す・・・又以甲乙六干配於六絃/甲乙六干を以て六絃に配する 歌曲名は19曲あり概ね以下の形式で記載されている。・・・ 歌詞声譜(万葉仮名:小字の二行書き)…22首(うち1首は同歌) 琴譜 歌の縁起(漢文)…大歌(1 2 13 14 17 18 19) 個別に見ると、以下の如くの歌が並ぶ。・・・ 【十一月節】…新嘗祭後の豊明節 [_1] 御諸に 築くや玉垣 齋き餘す 誰ぬかも依らむ 神の宮人 美望呂尔 都久也多麻可吉 都吉安万須 多尔可毛与良牟 可美乃美也碑等 「古事記」から📖 [縁起1]「古事記」赤猪子 [縁起2]11代天皇の御諸山拝祭 [_2] 島國の 淡路の三原の篠 さ根掘じに い掘じ持ち来て 朝妻の 御井の上に植ゑつや 淡路の三原の篠 [縁起1]八田皇女妃行幸ならず 平群を過ぎて [縁起2]14代皇后奈良山から葛城を望む [縁起3]「古事記」15代天皇淡路島 [_3] 木綿垂での 神が碕なる 稲の穂の 諸穂に垂でよ これちふもなし [_4] 道の邊の 榛と櫟と しなめくも 言ふなるかもよ 榛と櫟と [_5] 少女ども 少女さびすと 唐玉を 袂に纏きて 少女さびすも [_6]伊勢神歌 さはかる 大日靈女の先使 よよよよ 先使先使 幾柳幾柳 先使 [_7] 天人の 作りし田の 石田は いなゑ 石田は 己男作れば かわらとゆらと鳴る 石田は いなゑ 石田は いなゑ [_8] つぎねふ 山城川に 蜻蛉 嚔ふく 嚔ふとも 我が愛者に 逢はずは止まじ 「古事記」と若干似るものの内容は違う📖 [_9] 庭に立つ ふふきの雄鳥 しついついつら 愛子夫 我が夫 曉と知らに 我が寝ば しついつら 打ち起せ雄鳥 [10] 溢ぶして拾ひ たくさはぬものを 旨らに食せ 叔母が君 熟らに睡や [11] 山口 大菅原を 牛は踏む 猪は踏むともよ 民な踏みそね [12] (歌詞なし)(3と同歌) 【正月元日節】 [13] そらみつ 大和の国は 神からか 在りが欲しき 国からか 住みが欲しき 在りが欲しき国は 秋津洲大和 [14] 美奈蘇曽久 於美能遠等米 保陁理刀利 可多久刀礼 (一説云:刀良左祢) 茲多可太久 夜可多久刀礼 保太利刀良須古 [縁起1]「古事記」📖・・・ 水注く 臣の少女 秀樽取らすも 秀樽取り 堅く取らせ 下堅く 弥堅く取らせ 秀樽取らす子 [縁起2]目弱王と韓比売 [15] 新しき 年の始めに かくしこそ 千載をかねて 楽しきを経め [16] 川上の 川榛の木の 疎けども 舂米持は 親族とぞ思ふ 【七日節】…白馬節 [17-1] 高橋の 甕井の清水 あらまくを すぐにおきて 出でまくを すぐにおきて 何か汝が 此處に 出でて居る 清水 [17-2] 〃 石の上 布留の山の 熊が爪六つ まろかもし 鹿が爪八つ まろかもし 睦しみ 我こそ 此處に 出でて居れ 清水 [17-3] 〃 朝獵に 汝夫が通りし 橋の前 杭を宜しみ かひのえの つきを宜しみ 我こそ此處に 出でて居れ 清水 【十六日節】…踏歌節 [18-1] この御酒は 我が御酒ならず 酒の神 常世に坐す 石立たす 少名御神の 豊寿ぎ廻ほし 神寿ぎ狂ほし 献り来し御酒ぞ 乾さず食 ささ 「古事記」と同等📖 [18-2] 〃 この御酒を 醸みけむ人は その鼓 臼にたて 歌ひつつ 醸みけれかもし 舞つつ 醸みけれかもし この御酒 あやに うた楽し ささ 「古事記」酒楽之歌と同等📖 [19] あしひきの 山田を作り 山高ら[一説:山高み] 下樋を走せ[一説:伏すせ] 下訪ひに 我が娉ふ妻 下泣に 我が泣く妻[一説:片泣に 我が泣く妻] 今夜こそ妹に 安く肌触れ 「古事記」と同等📖 (C) 2023 RandDManagement.com →HOME |