表紙
目次

📖
■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2017.8.17 ■■■

椒と茱萸

「卷十八 廣動植之三 木篇」には、厄介な項がある。
"茱萸"の混乱状態に懲りたことがあるので。
   「山グミの木」[2014.1.19]

文章自体は短く、単純極まるが。・・・

椒,可以來水銀。
茱萸氣好上,
椒氣好下。

"椒"は水銀をもたらす。
"茱萸"は気の上昇を好み、
"椒"は気の下降を好む。


樹木の名前は知られていても、内容はナンダカネというところ。

先ず、"椒"だが、一般的には香辛料系樹木のジャンルを示す用語である。まともな粉山椒で強烈な痺れ感を味わったことがあれば、日本人であっても、中国の概念は実感している筈。
ただ、一文字で代表する場合は山椒ではなく、花椒である。(五香が花椒、八角。桂皮、丁香、茴香とされているから。)

それと、水銀がどうつながるかは、はなはだもってわかりにくい。水銀を服用した時代の公開情報が極めて乏しいからである。しかし、水銀有毒説が通るようになってからの書物には、かつての状態を示唆する話が記載されていることがある。・・・
水銀…有毒。
…古法治誤食水銀,令其人臥於椒上,則椒内水銀。

  [張:「本經逢原」]

どういう思い込みかはわからぬが、椒を通じた水銀摂取が流行っていた訳だ。

さて、お次は"茱萸"。
一般には、辞書を見て、"茱萸"を単純にグミとみなしてしまうが、冒頭にも書いたように、この植物が何かの判断は簡単ではない。

と言うことで、"椒"と"茱萸"を中国名と日本名の対応を整理してみた。(混乱の世界であるから、くれぐれも、これが正しいと思わないで欲しい。)
すぐにわかるように、全く異なる樹木の系列が登場してくるのである。

【山椒類】
 秦椒 or 蜀椒…山椒/ハジカミ/Japanese pepper
 花椒……華北山椒
 野花椒…唐山椒
 花椒 or 香山椒…犬山椒
 竹葉椒…冬山椒
 刺花椒…刺山椒
 両面針…照葉山椒
 食茱萸 or …烏山椒
 岩椒……(雲貴の山椒)
【山茱萸類:水木系】
 山茱萸 or 越椒…サンシュユ/Dog wood or ヤマグミ
【胡頽子/グミ/Silverberry系】
 木半夏…夏茱萸/ナツグミ/Cherry elaeagnus
【蜜柑系】
 呉茱萸…ゴシュユ or カワハジカミ
【胡椒類】
 胡椒
 瓦胡椒 or 麻醉椒…カヴァ/kava
 葉 or 葉…キンマ
 撥…印度長胡椒/Long pepper
 ---
 草胡椒…佐田草/Radiator plant

さて、"椒"="花椒"だが、それでは"茱萸"はどれだろうか。

これは間違いなく、""こと烏山椒。"食茱萸"であって、我々が食したことのあるグミとは全く異なる。9月9日に食べるグミということ。
悪気を払うことができると信じられて来たグミだ。
一方の、"椒"は有毒な水銀を身体に取り入れることになり、元気とは程遠く、恐ろしい結末が待っている訳だ。
それだけの話だろう。

話はとぶが、整理していて、印度長胡椒という名称で、ふと気になって眺めてみたら、これこそが元祖胡椒だった。
ついでに触れておこう。

「本草草部の核心」[→]で「本草綱目」に引かれている植物をとりあげた際に、そのなかの「卷十八 廣動植之三 木篇」に"胡椒"と"撥”があるが、後者の原文を再掲しておこう。・・・
撥,出摩伽陀國,呼為撥梨,拂林國呼為阿梨訶。苗長三四尺,莖細如箸。葉似葉。子似桑椹,八月采。

インド大陸やマレー半島と島嶼部では珍しくもない胡椒系の蔓性香辛料/Long pepperと紹介しておいたが、サンスクリット語ではpippaliだそうだ。pepperの語源植物である。
未成熟果実の乾燥させた黒色モノを香辛料として使うが、(白は成熟モノ。)それは、古代ローマでは基本スパイスだったという。
黒胡椒(サンスクリット語ではmaricha。)が主流となり、西欧で一気に廃れたらしい。
おそらく、唐代に入り、西域経由で渡来したのだろう。

(参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載.

 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2017 RandDManagement.com