トップ頁へ>>>
魚の話  2009年7月17日
「魚」の目次へ>>>
 


あらめの話…


 黒潮の 波にめげずに 立つ荒布

  海藻食が流行っているようだ。
  海にそれに応える力が残っていればよいのだが。

↑(C) 伊豆の海中壁紙
 都会のスーパーで売っている昆布系の海藻が色々並んでいるが、産地と品質の違い。昆布と若布以外は見たことがない。
  → 「こんぶ」「わかめ」 [2006年4月21日/2007年8月17日]

 しかし、魚港の近辺に行くと、違う名称の乾燥コンブ類が売っている。
 伊豆辺りで見かけるのがアラメ(荒布)。蒸気処理でもしているのか、よくわかぬが、思ったほどは硬くない。波の荒い岩礁地帯に群落があるから、こんな名前かと思ったが、どうも若布と似ているが、硬いので荒布とされているらしい。似ているといっても、ゴワゴワで皺があるから、かなり違うものだが。

 まあ、硬いから、細切りにして、ポン酢で食べることになるが、若布の茎を食べるようなもの。お値段は、安い時もあり、高いこともあるから、それほど一般的に食べられているようではないのかも。

 同じような海藻に、カジメ(搗布)がある。素人から見れば、どこが違うのかはわからない。ただ、相模湾側はアラメだが、三河に近い方で採れるものはサガラメとなるらしい。磯焼けで消滅中で知られているが、名前が違うだけではなく、種類が違うようだ。(1)
  → 「さがらめ」 [2008年11月21日]

 ただ、食べる方は、区別して考えてはいないようだ。従って、商品名称と実際の種類は違う可能性もあるかも。 そもそも、食材として、それほど注目されている訳もなさそうである。伊豆では、あくまでもアワビの餌という位置付けなのではないか。

 ただ、このまま放っておく手はないということのようだ。なにせ、B級グルメで話題になったからだ。
 富津市金谷の地域特産品、カジメラーメンのこと。小生は、食べたことはないが、塩味でネバネバ感を楽しむもののようだ。(2)
 東京湾も、昔は、冬はカジメ漁が結構盛んだったということか。

 もっとも、海藻食は日本の伝統文化。
 大昔、壱岐・対馬・北九州の人達は、北の昆布が入手できないとき、カジメをふんだんに食べていたに違いない。その伝統は、この地域だけでなく、かなり広がっているに違いない。ただ、家庭料理だろうから、表にはなかなかでてこないかも。

 食べ方としては、細かく切って、お椀に入れ、味噌汁を注ぎ、少々待ってからおもむろにかき混ぜるというもののようだ。(3)

 尚、この他に、クロメ(黒布)もあるらしい。さらに、日本海側だと、ツルアラメ(蔓荒布)も。素人にしてみれば、大同小異というところだが。
 ただ、スジメ(筋布)だけは、余りに硬くて食べないそうだ。

 --- 参照 ---
(1) 「アラメとサガラメの側葉の比較」三重大学 生物資源学部 藻類学研究室
   http://soruipc2.bio.mie-u.ac.jp/sourui_photo/phaeo/bladelet.html
(2) “「観光地域プロデューサー」モデル事業 千葉県富津市”[2008年12月]
   http://www.kankouchidukuri.jp/produce/index.php?m=1&v=15
(3) 「カジメを上手に食べる。」島くらし郷土料理紀行
   http://www.shimagurashi.com/2009/05/post_944.html [2009年05月29日]
(全般) 「褐藻綱」三重大学 生物資源学部 藻類学研究室
   http://soruipc2.bio.mie-u.ac.jp/sourui_photo/phaeo/phaeo_index_thumb.html
(海面の画像) (C) 伊豆の海中壁紙 http://sunahama.jp/omake/


 「魚」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2009 RandDManagement.com