表紙
目次

🌱
2016年2月7日

水仙の風土(一帯一路花)

言うまでもないが、「一帯一路」とは習近平主席用語。東南アジア、中央アジア、ロシア、ヨーロッパを網羅する中華的汎ユーラシア経済圏構想を指す。人口を合計すると約30億。
その大陸回廊の象徴として、小生は地中海原産である「水仙」をあげたい。
   [参考]「河西走廊[付録] 」[2010.11.20]
極東の日本では、渡来した水仙類のうち、精神的に根付いたのはシシリー島原産種のニホンスイセンのみ。それ以外は今もって外来種か栽培雑種扱い。スイセンは漢語だが、後述するように、雪月花的呼称の日本語別名がある。だが、それは中国では余り使われていないだけ。つまり、決して和語を造ろうとはしなかったのである。海外文化を取り入れて楽しもうという姿勢と見てよいだろう。おそらく、水仙とその逸話が渡来した時に、「極西」の葦的神聖な草と見抜いていたということ。
言うまでもないが、中華帝国がこのような姿勢を見せることは無い。公的に天子が認定しない神聖な植物などありえない社会だからだ。言うまでもなく、水仙が通ってきた道を差配するのは、天から命を受けた中華帝国の天子のみなのである。
従って、そんな思想の下で、スイセンの名前を官僚文人達が決めてきたのである。

日中の風土的違いがわかるように、そこらを解説してみよう。

まず、RHSの13分類だが、以下のように整理したのは、日本的な見方から。 [→]
 [1] いかにも西洋タイプ・・・喇叭(八重)、等
 [2] 反り返りタイプ・・・日本ではマイナー
 [3] ベースの2つ・・・日本水仙(白)と黄水仙
 [4] 他(口紅、等)
日本は、この程度の大雑把なもので十分なのである。
それがわかるのが、どのように誕生花に設定しているか。同一日に水仙以外の花も指定されているが、概ねこんなところ。(様々な説がある。これはWiki掲載。)
  白水仙:1月3/4/13日
  黄水仙:1月2/4日、4月3日
    糸水仙:3月16日
  喇叭水仙:1月13/16日、2月9/16日、3月1日
  口紅水仙:4月3日
  笛吹水仙:4月3日
つまり、マニアを除けば、この程度の関心ということ。

しかし、これが中国になると、このレベルで収まる訳がない。官僚主導国家では、情緒的な大雑把な見方は厳禁。なんとなく「水仙」類と言う訳にはいかないのだ。(勿論、1987年制定の国家として誇るべき十大名花に選定されている。)以下の誕生花の設定を見れば一目瞭然。
    【中国生日花】
  水仙/Autumn-flowering Narcissus:10月29日
  黄水仙/Daffodil:2月9日
  〃/Wild Jonquil:3月27日
  〃/Yellow Sternbergia:9月30日
  野生水仙/Wild Daffodil:2月29日。3月6/7日、4月13日
  白色野生水仙/White Wild Daffodil:4月18日
  野生黄水仙/Wild Jonquil:3月8日
  喇叭水仙/Petticoat Daffodil:3月9日
  純白水仙/Paper-White-Narcissus:3月16日
  雪白水仙/〃:4月21日
  絶世水仙/Pearless Narcissus:3月23日
  小型水仙/Dwarf Narcissus:3月31日
  紅水仙/Red Polyanthus:4月9日
  紅邊水仙/Poet's Narcissus:4月27日
  雉眼水仙/Pheasant's Eye Narciss:5月3日
  (秋水仙/Meadow Saffron:8月6日、9月11日)

上記は「水仙」であるが、用いられた名前は色々ある。順に見ていくことで、その体質が見えてくるのでは。

先ずは、渡来直後の名称から。
𧛮】(唐代漢字音:nai-gi)
・・・シリア国の産。地中海的。(東ローマ帝国か?)
   花弁から精油。(作香澤,塗身理發,去風氣。)
   色からすると、口紅水仙系だろう。
   間違いなく、アラビア語音の当て字。
   祇であるから「神」的植物扱い。
(source) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎 3」東洋文庫/平凡社 1980---"巻18廣動植之三・木"#774では、「𧛮」ではなく、「+」だが大漢和辞典非収載文字。下記のように「捺」を異體字扱いしているものも。
「酉陽雜俎」云:捺祗出拂林國,根大如卵,苗長三四尺,葉似蒜葉,中心抽條,莖端開花,六出紅白色,花心黄赤,不結子,冬生夏死。取花壓油,塗身去風氣。據此形状,與水仙倣佛,豈外國名謂不同耶?[「本草綱目」]

外来語で取り込むのは面白くないので、新たに命名する必要がある訳だ。それがよく知られている用語。
金盞銀臺
・・・花形が金銀台花之状。
   「金盞銀台でなく冬知らずでは 」[2015.11.16]
金盞銀台。時珍曰:此物宜卑濕處,不可缺水,故名水仙。金盞銀台,花之状 也。[李時珍:「本草綱目」 第13巻]

葉や根での命名ならこうなる。
雅蒜、天葱、儷蘭
・・・葉は大蒜類似。球根は葱類似。

官僚的には、棲息状況で命名したいから、こうしたかったに違いない。
水鮮
・・・卑湿処棲息。

ただ、これでは、天子が中華の花と認定するような気高さを欠く。神聖な花として伝来したのだから、それなりの遇し方があろう。
水仙
・・・香りは清にして幽。仙境に咲く花。
   「用子服韵謝水仙花」  [宋 朱熹]
 水中仙子来何處,翠袖黄冠白玉英。
 報道幽人被渠惱,著詩送与老難兄。


道教的社会からすれば、「水仙」の身近な表現も必要となろう。
凌波仙子 凌波客
・・・球根が海に流され、波間を漂い、
      異郷に到着し、そこで繁殖。
   と言うより、群生し青々した葉が揺らぐ様。
日本では、反逆児的禅僧が使っている。
   「美人陰有水仙花香」  [一休宗純]
 楚臺應望更應攀,半夜玉牀愁夢顏。
 花綻一莖梅樹下,凌波仙子繞腰間。

えらくエロチックな表現であり、冗談にしては過ぎる感じもするから、この言葉は面白くないのかも。
宋代の詩人としては、どうも黄庭堅が水仙一途だったようだ。当然、様々な表現を試みることになろう。
   「王充道送水仙花五十枝欣然会心為之作咏」  [宋 黄庭堅]
 凌波仙子生塵襪,水上輕盈歩微月。
 是誰招此斷腸魂,種作寒花寄愁絶。
 含香體素欲傾城,山礬是弟梅是兄。
 坐對真成被花惱,出門一笑大江。

この他にも、黄庭堅の詩には「呉君送水仙花并二大本」、「劉邦直送早梅水仙花四首」、「王充道送水仙花五十枝欣然会心為之作咏」がある。

さて、ここで日本表記を。
雪中華
・・・寒冬期に白い花弁の花を咲かす。
  雪の歌とてよめる
 霜枯れの まがきのうちの 雪見れば
  菊よりのちの 花もありけり

    [藤原資隆朝臣 千載和歌集卷第六]
上記の歌では、水仙の名称は無い。真っ白な「雪」が「雪中華」を示唆しているにすぎない。
室町時代の漢和辞典によれば、水仙花は「日本名雪中華」。「是弟梅是兄」とされる。東麓破衲:「下学集2巻 早木門」(1444年) NDL所収 54/75 [→]
と言うことは、梅同様に貴いという位置付け。梅も渡来植物だが、"mUme"は漢語とは思えない。しかし、雪中華はどう見ても漢語であって、大和言葉ではない。和名を造ろうとはしなかったのである。どうしても大和言葉でなければという歌人だと、「山人」を花名にするしかないのである。
  水仙といふ花のゑに
 梅よりも なほさきだち 山人と
  名におふ花や 花のこのかみ

    [本居宣長 鈴屋集]

植物と一緒に渡来した神話が土着風伝説化するのはよくあること。道教の神々は、官僚制度で統治されているから、このような位置付けなくして、単なる「仙」とされたのではおさまりが悪いのである。
女星、姚女花、女史花
・・・舜帝姚重華。
舜帝の后となった、堯の娘であるの娥皇と女英は、帝崩御で湘江にて投身自殺。その化身が月的花神水仙。
「十二月花神議」では、水仙花はその12月で、女神は梁玉清[=太白星竊織女侍兒@太平廣記]

そのような話が定着すれば、富貴大好きな風土だから、それなりの言い回しも生まれる。
玉玲瓏
・・・八重咲の玉のような様子。

ここでほぼ終わりということだが、よく引用される名称があるので、それを付け加えておこう。
百葉水仙
・・・福建名花の州水仙[→]。卷皺的花瓣如百摺裙子。
なんだ、ローカルな有名な品種かと考えるなかれ。もちろん各地で競争というのが、官僚制国家の特徴だが、おそらくこの品種が「一帯一路花」とされるだろう。イランのBehbahan産を追い落とし、中華帝国圏の飾り華の標準品化を狙うことになろう。官僚独裁国家とはそういうもの。為政者は変わり、見かけの体制は異なるが、何千年間もそうしてきた国なのである。

(水仙漢詩類の参考になる記載) 「御定佩文齋广群芳譜卷五十二」 卷五十二 花譜 水仙
 (C) 2016 RandDManagement.com