[→本シリーズ−INDEX]

■■■ 日本の基底文化を考える [2018.7.30] ■■■
鳥崇拝時代のノスタルジー[20]
−換羽鳥−

雁と違って、鴨の仲間については、細かく分別がされている。昔から細かな観察が進んでいる。水に浮かんでいるから、じっくり眺めることができたせいもあろう。海人として、親近感を覚えたことも大きそう。
この2種の違いであるが、大きな鳥である雁系は草食に徹しているが、鴨系は雑食と言うか動物を好む種が多い。肉食系的体質とは良く言ったもので、鴨系は換羽にえらく熱心であり、♂は婚姻色でのプリゼンテーションに精力を使う。これに対して、雁系はいたって淡泊で、換羽を徐々に進めるのが普通で、多くて年1回どまり。当然ながら、雌雄は見た目にもたいした違いがない。
男は精いっぱい頑張って、歌で女の気を引く社会だったから、当然ながら、両者への関心の度合いは違ってくる。
「枕草子」"鳥は"でも、鴨は、当然ながらあげられることになる。
 鴨は羽の霜うち払ふらむと思ふにをかし
番で一緒に過ごしている鳥だから、霜を打ち払うのは異性ということになる。そこが嬉しいのだと思う。

尚、鴨系とは広範には雁まで包含することにもなるが、以下のような種の集まりと考えるのがわかりやすい。もちろん、この他にも○○鴨は存在する。
[狭義]《鴨》カモかも   [KEY] 水面採取鴨 潜水採取鴨
  山鴨ヤマガモ@南米
  埃及雁エジプトガン@アフリカ
  筑紫鴨/花鴨ツクシガモ@北九州のみに渡来
  秋沙アイサMerginaeあきさ
    川秋沙カワアイサ
    海秋沙ウミアイサ
    高麗秋沙コウライアイサ
   巫女秋沙ミコアイサ
   氷鴨コオリガモながひき
   晨鴨シノリガモ
  鴛鴦/オシドリをし [→ −愛の鳥−]
  羽白ハジロ
   鈴鴨スズガモ
   金黒羽白キンクロハジロ
  喉白鴨ノドジロガモ@南米
  舟鴨フナガモ@フォークランド諸島
  巴鴨/トモエガモあぢ(味)
  縞味(白眉鴨)シマアジ
  嘴広鴨ハシビロガモあしかも
  真鴨マガモ
   緋鳥鴨ヒドリガモ
   葦鴨ヨシガモ
   尾長鴨/尖鴨オナガガモをがも
   *家鴨アヒル
  軽鴨/夏鴨カルガモかる(本来的には夏鴨は留鳥)
  小鴨コガモたかべ

「萬葉集」から歌を引いておこう。
ほとんどの鴨は広義の名称と考えた方がよさそう。繁殖期真鴨♂の特徴的な青色が想定できる場合は別だが。

藤原の宮営りに役てる民のよめる歌 [巻一#50]
やすみしし 我が大君 高ひかる 日の皇子・・・身もたな知らに じもの 水に浮き居て 吾が作る・・・
慶雲三年丙午、難波の宮に幸せる時の歌 [巻一#64]
葦辺行く の羽交ひに 霜降りて 寒き夕は 大和し思ほゆ
右の一首は、志貴皇子。
鴨君足人が香具山の歌一首、また短歌 [巻三#257]
天降りつく 天の香具山 霞立つ 春に至れば 松風に 池波立ちて 桜花 木晩茂に 沖辺には 妻呼ばひ 辺つ方に あぢ群騒き ももしきの 大宮人の 退り出て 遊ぶ船には 楫棹も なくて寂しも 漕ぐ人なしに
或ル本ノ歌ニ云ク [巻三#260]
天降りつく 神の香具山・・・池波立ち 辺つ方は あぢ群騒き 沖辺には 妻呼ばひ ももしきの・・・
湯原王の芳野にてよみたまへる歌一首 [巻三#375]
吉野なる 夏実の川の 川淀に ぞ鳴くなる 山蔭にして
紀皇女の御歌一首 [巻三#390]
の池の 浦廻廻る すらも 玉藻の上に 独り寝なくに
大津皇子の被死はえたまへる時、磐余の池の陂にて流涕みよみませる御歌一首 [巻三#416]
つぬさはふ 磐余の池に 鳴くを 今日のみ見てや 雲隠りなむ
右、藤原宮、朱鳥元年冬十月。
又家持がよめる歌一首、また短歌 [巻三#466]
我が屋戸に 花ぞ咲きたるそ を見れど 心もゆかず 愛しきやし 妹がありせば 御なす 二人並び居 手折りても 見せましものを・・・
丹波大女娘子が歌三首 [巻四#711]
鳥の 遊ぶこの池に 木の葉散りて 浮かべる心 吾が思はなくに
天皇に献れる歌二首 [巻四#726]
外に居て 恋ひつつあらずは 君が家の 池に住むといふ にあらましを
覊旅 [巻七#1227]
礒に立ち 沖辺を見れば 海藻刈舟 海人榜ぎ出らし 翔る見ゆ
笠女郎が大伴家持に贈れる歌一首 [巻八#1451]
水鳥の の羽色の 春山の おほつかなくも 思ほゆるかも
武藏の小埼の沼の鴨を見てよめる歌一首 [巻九#1744]
埼玉の 小埼の沼に ぞ羽霧る おのが尾に 降り置ける霜を 掃ふとにあらし
寄物陳思 [巻十一#2720]
水鳥の の棲む池の 下樋無み いぶせき君を 今日見つるかも
物陳思 [巻十一#2806]
我妹子に 恋ふれにかあらむ 沖に棲む の浮寝の 安けくもなし
寄物陳思 [巻十二#3017]
あしひきの 山川水の 音に出でず 人の子ゆゑに 恋ひわたるかも(青頭鶏)
寄物陳思 [巻十二#3090,3091]
葦辺行くの羽音の 音のみを 聞きつつもとな 恋ひわたるかも
すらも おのが妻どち あさりして 後るる間に 恋ふといふものを
 [巻十四#3524,3525,3527]
まを薦の 節の間近くて 逢はなへば 沖つ真鴨の 嘆きぞ我がする
水久君野に の這ほのす 子ろが上に 言緒ろ延へて いまだ寝なふも
沖に住も 小鴨のもころ 八尺鳥 息づく妹を置きて来のかも
 [巻十四#3570]
葦の葉に 夕霧立ちて が音の 寒き夕し 汝をば偲はむ
古き挽歌一首、また短歌 [巻十五#3625]
夕されば 葦辺に騒き 明け来れば 沖になづさふ すらも 妻とたぐひて 我が尾には 霜な降りそと・・・
豊前国下毛郡分間の浦に到着きぬ。ここに艱難を追ひ怛みて、よめる歌八首 [巻十五#3649]
じもの 浮寝をすれば 蜷の腸か 黒き髪に 露ぞ置きにける
筑前國志賀白水郎歌十首 [巻十六#3866,3867]
沖つ鳥 とふ船の 帰り来ば 也良の崎守 早く告げこそ
沖つ鳥 とふ船は 也良の崎 廻みて榜ぎ来と 聞こえ来ぬかも
 [巻二十#4494]
水鳥の の羽の色の 青馬を 今日見る人は 限りなしといふ

(Wikisource 万葉集 鹿持雅澄訓訂 1891年)
[→鳥類分類で見る日本の鳥と古代名]

  本シリーズ−INDEX> 超日本語大研究−INDEX>  表紙>
 (C) 2018 RandDManagement.com